※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「投資信託」(29ページ中5ページ目)

iDeCoの受取方法メリット・デメリット 50代までにすべき3つの出口戦略 画像
年金

iDeCoの受取方法メリット・デメリット 50代までにすべき3つの出口戦略

老後資金作りとして最適な個人型確定拠出年金「iDeCo」。 2022年5月、64歳まで加入可能となり、さらに65歳以上への引き上げが検討されています。 iDeCoのはじめ方は知っていても、意外と知らないのが受け取り方や受

+31
【投資信託・ETFなら】無料で高機能、圧倒的に管理がラクな「ポートフォリオアプリ」5選 家計簿も自動作成 画像
投資信託

【投資信託・ETFなら】無料で高機能、圧倒的に管理がラクな「ポートフォリオアプリ」5選 家計簿も自動作成

皆様は投資をする際、どのように株式の銘柄管理や損益状況を確認していますか? 紙やExcel、証券会社の会員ページなど様々な方法が存在しているかと思います。 株式投資の銘柄の管理は「ポートフォリオアプリ」の利用が圧倒的に

+27
【インデックス投資】6つの特徴を知り間違えずに使うと、初心者でもしっかりと利益が出せる 画像
投資信託

【インデックス投資】6つの特徴を知り間違えずに使うと、初心者でもしっかりと利益が出せる

24年ぶりに1ドル135円台を記録し、更なる円安が懸念されている中、さまざまな要因からインフレにも拍車がかかっています。 かねてから言われていた 銀行預金ではインフレには勝てない 銀行預金だと資産価値は目減りしていく

+12
【相場が不安で積立をやめたいとき】株価反転上昇を見逃すな!稲妻が輝く瞬間に相場に居合わせるのが大事 画像
投資信託

【相場が不安で積立をやめたいとき】株価反転上昇を見逃すな!稲妻が輝く瞬間に相場に居合わせるのが大事

株価の乱高下が激しい不安定な相場が続いています。 大きく下落したかと思いきや、翌日には大きく値を戻す。 そんな相場状況を前に 今の時期は投資を止めた方が良いのかな? また下がっても嫌だから現金化しておこうかな・・・ いっ

+10
【つみたてNISA】投資方針の変更は必要なのか? 過去の暴落時のチャートを見返すことで将来への希望を持つ 画像
投資信託

【つみたてNISA】投資方針の変更は必要なのか? 過去の暴落時のチャートを見返すことで将来への希望を持つ

6月14、15日に行われたFOMC(米国の金融政策決定会合)において0.75%の利上げが決定されました。 一度に0.75%の利上げを決定するのは実に約30年ぶりとなります。 5月の会合時点では6月、7月ともに0.5%の利

+9
【6/19~】楽天証券「投信積立で楽天キャッシュ決済はじまる!」 楽天ギフトカードで約4.3%相当分の攻略ワザ 画像
投資信託

【6/19~】楽天証券「投信積立で楽天キャッシュ決済はじまる!」 楽天ギフトカードで約4.3%相当分の攻略ワザ

6月19日から、楽天証券で、楽天キャッシュ決済利用の投信積立の申し込みがはじまりました。 筆者は、コンビニのファミリーマート、FamiPay(ファミペイ)で楽天ギフトカードを購入してチャージする方法がいいのではないかと考

+11
【第1回教えて上原さん】毎月いくら投資に? 積立購入後はどうしたら? 画像
投資信託

【第1回教えて上原さん】毎月いくら投資に? 積立購入後はどうしたら?

みなさんから寄せられた資産運用などの質問にお答えするコーナーです。 第1回目のご相談者は、投資をやったほうが良いと聞いて、そろそろ始めようと思っているが、分からないことだらけの映画が好きな30代会社員女性。 金融教育家の

+12
【つみたてNISAをやめるな】相場が不安定でも続けるべき理由 画像
投資信託

【つみたてNISAをやめるな】相場が不安定でも続けるべき理由

ここ数か月、株価の動きはとても不安定です。 さまざまな要因から大きく下落したかと思いきや、翌日には大きく上昇する。 そんな動きを繰り返しています。 不安定な相場の動きに慣れていない初心者ほど、不安が大きいのではないでしょ

+13
【PayPayポイント運用】ここ最近の変化と筆者の「運用法見直し」を公開 画像
投資信託

【PayPayポイント運用】ここ最近の変化と筆者の「運用法見直し」を公開

PayPayポイント運用(旧:PayPayボーナス運用)は今年4月には利用者が600万を突破し、勢いを増しています。 筆者はこの運用を始めて約1年になります。 たった1年利用した間だけでも、ちょこちょこと仕様が変わりまし

+38
【つみたてNISA】株価乱高下の今だからこそ「続けるための3つのポイント」について再確認を! 画像
投資信託

【つみたてNISA】株価乱高下の今だからこそ「続けるための3つのポイント」について再確認を!

投資を始めたばかりの初心者にとって、今ほど疲れる相場はないかもしれません。 NYダウやナスダックがつい先日年初来安値を更新したかと思えば、数日後には大きく反発。 このまま上がるのか、はたまた再度安値を更新していくのか…。

+11
NISA待望の恒久化で「ずっと非課税」実現の可能性 全投資家必見のニュースを解説 画像
投資信託

NISA待望の恒久化で「ずっと非課税」実現の可能性 全投資家必見のニュースを解説

2022年5月16日、自民党の金融調査会が岸田文雄首相にNISA(少額投資非課税制度)の恒久化を提言しました。 NISAは2014年に期限付きで始まった非課税制度ですが、多くの投資家が利用しており「貯蓄から投資へ」の流れ

+81
iDeCoの運用は株式100%でOK 元本確保型商品は基本的にNG 画像
投資信託

iDeCoの運用は株式100%でOK 元本確保型商品は基本的にNG

国が準備している老後の年金は2階建となっており、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金となっています。 過去においては国が準備している年金だけで老後生活が営めましたが、これからの時代は不足するといわれて久しくなります。

+22
値上げラッシュの要因「インフレ・円安」 背景や原因を理解して、3つの対策で備える 画像
投資信託

値上げラッシュの要因「インフレ・円安」 背景や原因を理解して、3つの対策で備える

食料品やガソリンなど物価上昇中の2022年。 家計への圧迫を感じる人が増えています。 さらに20年ぶりの急激な円安。 消費者は節約するしかないのでしょうか。 インフレ・円安の背景をやさしく解説しながら、具体的な対策を紹介

+19
【FIRE】株式投資で早期リタイアを目指す3つの投資手法 画像
投資信託

【FIRE】株式投資で早期リタイアを目指す3つの投資手法

昨今、日本でもFIREブームが起きています。 FIREとは「Financial Independence Retire Early」の頭文字をとった言葉で「経済的自立と早期退職」を意味します。 経済的に自立し、早期退職を

+5
つみたてNISAの継続に必要な心構えは「見ざる・聞かざる・言わざる」 画像
投資信託

つみたてNISAの継続に必要な心構えは「見ざる・聞かざる・言わざる」

ここ最近は米国の株価の下落を伝えるニュースを、よく見かけるようになりました。 その主な理由は米国の中央銀行にあたるFRBが、インフレを抑えるために政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)を、ハイペースで引き上げしているか

+8
損害や失敗を回避!「IPO投資」をはじめる前にすべき2つのポイント  画像
投資信託

損害や失敗を回避!「IPO投資」をはじめる前にすべき2つのポイント 

8割近い銘柄が値上がりするといわれているIPO投資。 「儲かる確率が高い」 「申し込むだけなので簡単」 という理由で、株式投資家の中で徐々に人気が高まってきました。 参入ハードルの低さゆえに、初心者でも始めやすいのですが

+1
退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる 画像
投資信託

退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる

筆者が前月寄稿した「退職金と確定拠出年金の受給の仕方によって負担する税金がこんなに違う お得な方法を紹介します」のなかで、退職金とDCを一時金や年金、または組み合わせて受取る場合、どの方法が得なのか、を取り上げました。

+4
「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。 画像
投資信託

「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。

テレビや家電を買おうと思ったとき、家電量販店で買うのか、ネットで買うのか迷うことがあります。 同じ商品を購入するとしても購入後のアフターサービスを考えるのか、より安く買えるネットで買うのか…人それぞれです。 教育資金や老

+8
【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説  画像
投資信託

【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説 

つみたてNISAは毎月少額ずつ投資信託の積み立てができ、そこから生じた利益は非課税になる点が魅力的です。 しかし、何も考えずにつみたてNISAを始めると後悔する羽目になります。 私や家族もそれで後悔しました。 そこでこの

+22
社員も年金を増やしながら、節税効果のある「企業型DCのマッチング拠出」とは? 画像
年金

社員も年金を増やしながら、節税効果のある「企業型DCのマッチング拠出」とは?

企業型DC制度において、「マッチング拠出」と言う制度があるのはご存じでしょうか。 端的には企業も従業員も双方で掛金を拠出できる制度ですが、前提としていくつかの制約があります。 企業型DC制度は中小企業でも導入する企業が増

+1
【VTI・VT・S&P500】筆者が長期的視点で実際に投資する3つのファンドを紹介 画像
投資信託

【VTI・VT・S&P500】筆者が長期的視点で実際に投資する3つのファンドを紹介

混迷が続くロシア・ウクライナ情勢などさまざまな要因から今後の市場の動きが読めない状況となっております。 投資をされている多くの方が不安を抱えているのではないでしょうか。 比較的安全だといわれているつみたてNISAやiDe

+22
【Pontaポイント】今年はポイント投資を始めよう!初心者~上級者向けまで5つのサービスを紹介 画像
投資信託

【Pontaポイント】今年はポイント投資を始めよう!初心者~上級者向けまで5つのサービスを紹介

4月になり、新生活が始まりました。 Pontaポイントが貯まっている人は、今年からポイントを使った投資を始めてみてはいかがでしょうか。 Pontaポイントが使える投資・運用のサービスは全部5つあり、初心者向けから上級者向

+3
加入者がついに200万人を超えた「iDeCo」のメリットと留意点 画像
投資信託

加入者がついに200万人を超えた「iDeCo」のメリットと留意点

人生100年時代と呼ばれ、老後も長く働くことが前提の社会が形成されつつあります。 また、医療が発展したとはいえ、病気への罹患リスクがゼロになることはなく、公的年金と併せて老後の資産形成は早い時期から意識し、行動しておくこ

+7
【auカブコム証券】au契約者は5%還元 クレカ投信業界最高値を見逃すな 画像
投資信託

【auカブコム証券】au契約者は5%還元 クレカ投信業界最高値を見逃すな

最近、各社が力を入れてきたクレジットカードでの積立での投資信託(通称、クレカ投信)。 筆者も過去に、SBI証券などのキャンペーンを紹介してきましたが今回は、携帯電話がau回線(UQ mobile)の方にとって超お得なキャ

+6
【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪 楽天証券の基本設定 きほんの「き」と今後の対応策7つ 画像
投資信託

【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪 楽天証券の基本設定 きほんの「き」と今後の対応策7つ

4月1日より、楽天市場の「SPU(スーパーポイントアップ)」が大きく変わりました。 中でも、楽天証券の内容が2つ変更。 楽天証券での設定方法の基本の「き」をお伝えするほか、SPUのポイントアップや楽天ポイントを多く獲得す

+5
【つみたてNISA】初心者でも理解しておきたい3つのデメリットについて解説! 画像
投資信託

【つみたてNISA】初心者でも理解しておきたい3つのデメリットについて解説!

誰でも始めやすい投資として、つみたてNISAは大人気です。 ・ 投資できる商品は金融庁が認めた優良ファンドのみ ・ ドルコスト平均法を自動的に活かせる ・ 20年間非課税 こういった特徴から、実際につみたてNISAを活用

+19
楽天証券の「らくらく投資」でつみたてNISAを始めよう 投資素人の節約主婦がやってみたメリットとポイント獲得方法 画像
投資信託

楽天証券の「らくらく投資」でつみたてNISAを始めよう 投資素人の節約主婦がやってみたメリットとポイント獲得方法

「老後の資金形成に向けて、つみたてNISAをはじめた方が良い」という話を聞いたことがある方は、きっとたくさんいらっしゃるでしょう。 しかし、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか。 「始め方や商品の選び方がわからない

+34
こんな相場だからこそ徹底した分散投資 「コア・サテライト戦略」に基づく配分とおすすめ資産とは? 画像
投資信託

こんな相場だからこそ徹底した分散投資 「コア・サテライト戦略」に基づく配分とおすすめ資産とは?

投資は将来のための資産形成において必須ともいえるものですが、やり方によっては想定外のリスクに直面することもあります。 特に今回が初めて直面する下落だという初心者にとっては辛い時、耐え時かもしれません。 いつ回復するのか、

+5
「PayPayボーナス(PayPayポイント)」運用が一部有料化 設定方法と筆者の「PayPayボーナス運用」運用益を公開 画像
投資信託

「PayPayボーナス(PayPayポイント)」運用が一部有料化 設定方法と筆者の「PayPayボーナス運用」運用益を公開

PayPayのボーナス運用では、利用規約が変わり3月24日から一部有料化になりました。 しかし、今まで通り、手数料無料でボーナスを追加、ポイント運用することは可能です。 ただ、そのための方法が少しややこしいかもしれません

+10
企業型DCにおける「会社」と「従業員」それぞれの注意点 画像
投資信託

企業型DCにおける「会社」と「従業員」それぞれの注意点

公的年金制度とは、別の位置づけにある企業型DC制度ですが、もちろん導入に当たってもすぐに導入できるものではありませんが、導入したからとって安泰ということはありません。 今回は企業側と従業員側に分けて双方の注意点を確認して

+1
VTI連動型投資信託の2枚看板「楽天VTI」と「SBI VTI」 投資するならどちらがおすすめか 画像
投資信託

VTI連動型投資信託の2枚看板「楽天VTI」と「SBI VTI」 投資するならどちらがおすすめか

人気ランキングにも常に顔を出すVTI連動型の投資信託。 過去の右肩上がりの相場から「長期で投資すれば大きなリターンが得られる」と大人気です。 これまでVTI連動型の投資信託といえば楽天証券の楽天・全米株式インデックスファ

+31
2023年終了の「ジュニアNISA」 今からでも始めたい2つの理由 画像
投資信託

2023年終了の「ジュニアNISA」 今からでも始めたい2つの理由

未成年を対象にしている非課税投資制度ジュニアNISA。 2023年いっぱいでの制度終了が決まりましたが、今からでも利用したいお得な制度です。 今回は、ジュニアNISAを利用したい2つのメリットと知っておきたいデメリット、

+5
楽天・三井住友・マネックス・au・エポス 主要5社のクレカ積立を「ポイントの獲得しやすさ」で徹底比較 画像
クレジットカード

楽天・三井住友・マネックス・au・エポス 主要5社のクレカ積立を「ポイントの獲得しやすさ」で徹底比較

【この記事の最新更新日:2022年6月13日】 新年度を機に投資を考えている方、いませんか。 そんな中、今サービスが拡充しているのが、クレジットカードで投資信託などの積立投資ができる「クレカ積立」です。 現在、クレカ積立

+6
これだけは避けるべき! 買ってはいけない投資信託の2つの特徴 画像
投資信託

これだけは避けるべき! 買ってはいけない投資信託の2つの特徴

昨今の情勢から日本株だけでなく、人気の米国株も非常に不安定な相場となっております。 コロナショック以来の下落相場を見て、「今がチャンス」と息巻いている方もいるかもしれません。 ずっと上昇し続けていた相場を見てタイミングを

+6
高い利率の金融派生商品の運用は資産形成に役立つツールの一つか? 仕組債を一例にして解説 画像
投資信託

高い利率の金融派生商品の運用は資産形成に役立つツールの一つか? 仕組債を一例にして解説

FPである筆者が今まで経験した相談項目は、大きく分けて「家計診断」と「資産形成」の二つです。 そのうち、資産形成については、家計の状況やライフスタイル等によって異なります。 資産運用に関する相談は、相談者のリスク許容度に

+1
30代から「配当再投資」を始めるべき おすすめ「連続増配銘柄」3社紹介 画像
投資信託

30代から「配当再投資」を始めるべき おすすめ「連続増配銘柄」3社紹介

「投資に興味を持っているけど何から始めたらよいかわからない」 「本業が忙しくなるべく投資に時間はかけたくないが資産は増やしたい」 筆者の友人でも30代を超えてくるとある程度業務経験と貯金が増えるため「何に投資したらいい?

+4
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 5 of 29