※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事為替が1ドル=100円間近というところまできて、日経平均株価が13,000円をまた超えました。この半年くらいでこの流れ(円安、株高)が出来上がってきています。この後何度か調整は入るでしょうが、未曾有の天変地異などが起
来年1月からスタートする「日本版ISA」(少額課税制度)…証券会社ではこの4月から一斉に口座予約の勧誘に入りました。ネット証券ではトップ画面にて…取引のある証券会社からは郵送物が…あたかもすぐに口座予約をしなければな
先月末、平成25年度税制改正案が何の波乱もなく成立しました。株や投資信託の売買益や配当金、分配金の税制優遇は今年いっぱいでなくなります。本来は「もうけ」に20%の税金がかかるところ、ずいぶん長い間、10%に軽減されて
分配金について、時々「えっ?そうだったんだ」というお声をよく聞きますので、整理してご紹介しようと思います。 平たく言うと、預貯金の利息や利子と違って「一部解約」です。したがって、分配金を受けとるということは、当然
皆さん、こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。さて、海外には、様々な金融商品がありますが、今回は債券型ファンドで、償還時(満期時)に大手金融機関の元本保証が“90%”ついた商品を、取り上げてみた
アベノミクスで円安、株高が進んでいます。今後も円安傾向は続くでしょうか。なぜなら、物価2%になるまで日銀が金融緩和を続けるからです。金融緩和(お金の量を増やす)を続けるとなぜ円安になるかのメカニズムについて説明してお
日本国債の発行額が国民の金融資産を上回る勢いになっており、日本国債の買い手がいなくなり、日本経済破綻のシナリオが巷では叫ばれているようです。 日本経済はこれまで言われていた神話、大企業は潰れない、終身雇用は続く、
皆さん、こんにちは。今回は「債券の基礎」というテーマで述べたいと思います。 債券って何? まず「債券」とは、お金の借用証書の事です!つまりお金を借りたい企業等が債券を発行し、この債券を購入した人は債券を発行した企
今回は、金融機関のセールストークについて、具体例をあげてだまされない方法を一緒に考えていきたいと思います。 (1)「今一番人気があり、売れている商品です」 家電製品・ホテル・レストランなら、顧客満足度が高く、ある
長期投資の王道と言えるのは、やはり「ドルコスト平均法」だとこの数か月での株高・円安で改めて実感しました。「ドルコスト平均法」とは、値動きのある金融商品を同じ金額ずつ買い付けていく(積み立てて行く)といった単純な運用方
ポーカーをやり始めて20分たっても まだ誰がカモかわからない人は自分がカモなのだ by ウォーレン・バフェット 昨日は日経平均300円以上下げましたが、株式市場は昨年11月から好調です。そのせ
夢を実現するお金は、お金に稼いでもらう 皆さん、こんにちは。今日は「資産運用の意義、リスクとリターン」というテーマで述べたいと思います。 最初に、なぜ資産運用を行うのでしょうか?「貯蓄から投資へ」という国の政策も
過去10年のデータで推計すると、わが国の投資信託の平均保有期間は、わずか2.3年なんだそうです。2年~3年ではなく、2年4ヶ月程度です。いっぽうアメリカは、4年程度。いかに、日本の投信の保有期間が短いかがわかります。
誰が言い出したか巷で話題のアベノミクス効果は最近の株高のお陰でしょうか?最近は投資に関心のなかった方達からも「投資をはじめたいけど何から勉強したらいいかわからない。」、「何に投資したらいいかわからない。」、「どのくら
2008年のリーマンショック以後の円高・株安の日本経済にとって最近の円安・株高は久々に将来に対し希望が持てる可能性を醸し出してまいりました。おそらく、いろいろな金融商品の開発・販売が増えてくると予想されます。 本
以下は小説ファンド君(以下先生)とトシ君のQ&Aです。 「先生!」 なんだトシ!何の宣誓だ? 「おやじに投資信託買おうと言ったら、今(凍死芯多苦)だと、言うんだけど?」 ハイっ、まず、投資信託(とうししんたく=
「ソーシャルレンディング」・・・・ネットで資金調達をするひとつの形。業者が間に入って、投資家と借り手をマッチングします。 近年、低金利で銀行などでの資産運用に満足できない投資家が、ソーシャルレンディングを活用する
2月18日、東京証券取引所にETN4本が新規上場した。また、2月27日に2本、3月7日に1本、それぞれETFが新たに上場予定となっている。特に、2月27日上場予定のETF2本は、「RQFII型・JDR形式」として日本
投資リスクを抑えながら小さな儲けを積み上げていく方法をお勧めします。リーマンショック後の株価は低迷していましたが、2月20日のニュースで15,000円を回復し、明るい兆しが見えつつある状況といえるので長期投資を始める
今回はアベノミクス効果?で円安、株高で投資環境が少し良好になってきたところで、比較的馴染みのある投信信託の選び方について少しお話したいと思います。 もちろん、投資信託の是非についてはともかく… ですが…弊社に資産
現在(2013年2月1日)、日本国内で販売している投資信託は全部で4,500本弱あります。投資信託の区分としては、主に「投資対象」や「追加型か?単位型か?」、また「投資方針」などがあります。みなさんが投資信託を買う場
1月24日、自民党より平成25年度税制改正大綱が発表された。これは、今後の税制案がまとめられたものであり、これをもとにこれから審議が行われる。今回は、この大綱に盛り込まれた「少額投資優遇制度(以下、日本版ISA)」と
先々週のお話しの続きからですが、今日はファンドを選定する際の判断材料になるリスクの計測のお話しをします。まずは下記の表をご覧下さい。 ファンドの運用成績を考慮し、リスクとリターンの度合いを比べるのによく利用される
いつもこのコラムをご覧いただいているみなさま、新年あけましておめでとうございます!日本は政党が民主から自民へと変わり、円安が進み、アメリカは財政の壁を回避するための法案可決により米国株は大幅上昇しています。 しか
土曜日に、SGのセミナーに行ってきました。直販投信の運用責任者の方の、目が覚めるようなお話を伺ってきました。証券会社や、銀行を通さないで買うと、ほんとに手数料は安いです。 販売手数料が、銀行や証券会社だと2,3%
ファンドを調べる際に、最も使用されるサイトといえば「モーニングスター Morningstar」です。日本語Verもあるので検索してみてください。 なぜモーニングスターというサイトでファンドを調べるかというと、モー
今日の読売新聞朝刊に、「海外旅行保険」の取材コメントが掲載されているはずなのですが・・・・機会があれば、ご覧になってください。 投資信託をお持ちの方は、お困りのことでしょう。 「5年前に100万円で投資信託を購入した
先週はファンドの戦略や投資スタイルの違いについてお話ししましたが、今日はそのスタイルの選び方の注意点についてお話ししたいと思います。 「投資スタイルのリスクについて」 ⇒ファンドマネージャーの運用方法は、もしかす
1:金融商品選び 金融商品の評価は、「お金」×「時間」×「利回り」で判断できます。例えば、ローンの場合、3,000万円のマンションを35年ローン、3%固定金利、という風に考えられます。 また、保険の場合、2,
オバマ大統領が勝利しましたね。これでしばらくはFRB頼みになってしまいます。前回の続き、ポートフォリオの最適化について今日はお話ししたいと思います。 まずは、前回もお話ししたようにパフォーマンスが優れているものを
人気のある投資信託は分配型で、高分配率の投資信託が良く売られています。分配金の利回りが20%以上の投資信託も珍しくありません。でも、冷静に考えれば、おかしいと思えませんか。今は世界的に不況です。20%以上の運用利回り
今日は少しテクニカルな話になりますが、私がいつも、米ドル建ての積立投資プラン、元本保証型個人年金プランや貯蓄型生命保険プランを契約する予定のお客様に、元々の資金が日本円の場合は、香港ドル口座を引き落とし口座にした方が
Q:最近、金や白金の値段が上昇しているため、何十年も家のたんすに眠っている金の置物を業者に売却したところ、1000 万円で売却できました。この金の置物は専業主婦である家内のものですが、所得税の課税対象になるのでしょう