※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事原油安と同時に株安が進行しています。日経平均が2万円台だった頃が妙になつかしく、執筆時点の日経平均株価は1万7,100円ほどです。 不安要素が少なくなく市場はリスクオフの状況ですから、今、株を買うのは恐いと思う方は少なく
株式投資、投資信託、インデックス投資など、10万円から始められる投資術を多岐にわたってお伝えしてきましたが、今回紹介するのは社債投資です。 日経平均が急落した状況でもリスクを抑えつつ資産運用するために、一つの投資商品だけ
主要ファンドのパフォーマンス分析【2013~2015年】 「図1 主要ファンドの運用成績」は、2013年1月から2015年12月までの3年間、代表的な30のファンドについてその運用成績(パフォーマンス)を比較したものです
楽天銀行は期間限定で、冬の各種定期預金キャンペーンを開催しています。本当にお得なのか、ユーザーの利用の可否を調べました。 この記事の結論 【楽天銀行】では現在、楽天エクステ預金(ステップアップ)や円定期預金のキャンペーン
低コスト投信が次々に発売 日本においては、低コストのインデックスファンド(株価指数などに連動する投資信託)として、三菱UFJ国際投信や三井住友トラストアセットマネジメント、セゾン投信などがネット証券会社を通じたり、直販形
今年も冬ボーナスシーズンの高金利ランキングまとめの時期となりました。 今回は大手の銀行が頑張ってる感じ。また、ネット経由じゃなく店頭限定の高金利が見られるのも特徴です。都会の方はチャンス!です。 ≪クリックで拡大≫ お薦
2016年から、NISA(ニーサ・小額投資費課税制度)が変わります。 NISAとは、株や投資信託などを買った時に、運用益や配当が一定額まで非課税になる制度です。株や投資信託で儲かると、儲かった金額から所得税と復興特別所得
大和ネクスト銀行が「年末特別金利キャンペーン2015」という定期預金キャンペーンを実施し始めましたが、金利は0.45%。 他行と比較しかなりの高金利となっていますが、実際のところ利用すべきなのか調べてみました。 ※大和ネ
資産運用を考える人が増加 NISAのおかげ(?)もあって、資産運用に興味を持つ方が増えてきた。 FP相談で顧客からよく質問されるのが、 「これからは、何が来ますか?」 「何を買えば一番いいでしょうか?」 これらの質問を、
年収300万円の人向けの投資術(6)の中で、ネット上でインデックス型投信をするのが良さそうだ、という話をしました。今回はその続編として、具体的にどの投信を買ったら良いのか考えてみます。 今回紹介したいのは、インデックス型
11月2日~29日までの限定で、住信SBIネット銀行にて定期預金キャンペーンが実施されています。 この定期預金キャンペーン、利用価値はどれほどあるのでしょうか? 調べてみました。 ≪画像元 https://www.net
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて今回は、ヘッジファンドを取り巻く環境が大きく変化する中、「今後のヘッジファンドが目指す方向性」について、考えてみたいと思います。 今後のヘッジファンドが
年収300万円でも手軽に投資を始められます。これまでは10~15万円をどうやって株に投資できるか見てきましたが、今回は投資信託です。 投資信託でどのように資産UPを狙えるか、基本から見ていくことにしましょう。 この記事の
1. 塩漬け定期預金とは 「塩漬け株」はよく聞きますが、「塩漬け定期預金」はあまり聞かない言葉です。 塩漬け株とは株価が買値より大幅に下落してしまい、売ると大きな損失が確定してしまうので、いつか株価が回復するだろうという
韓国系のネットバンク、「SBJ銀行」。開業6周年記念キャンペーンを開催中です。新規の方限定キャンペーンなのですが、金利が非常にお得。今回はSBJ銀行定期預金キャンペーンの詳細をご紹介です。 この記事の結論 SBJ銀行の6
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。 さて今回は、前回に引き続き、市場の変化による“ヘッジファンド戦略への影響”について、観ていきたいと思います。 市場変化によるヘッジファンド戦略への影響 この
先日、2015年9月編として高金利で定期預金できる銀行を厳選4口座ご紹介しました。(参考記事:高金利で定期預金したいならこの銀行で 厳選4口座 【2015年9月編】) 今回は1口座追加してご紹介できればと思います。地方銀
財形貯蓄や自動積立定期預金などを利用して、コツコツとお金を貯めておられる人も多いと思います。 一方で、資産運用や投資となると「まとまったお金がないとできない」と思っている人も多いようです。 また、やってみたいけど勇気がな
資産運用の一つに金投資があるのですが、将来的に注目度の高い投資法と言われています。今回は金投資に注目です。 この記事の結論 安全資産への投資法として注目したい金投資ですが、金投資する方法には純金積立、国内外ETF、CFD
先日、50歳代女性の相談者から、「来年から金融商品に関する税制が変わるから、外国債券は今年中に売却した方がいいと証券会社の営業担当から聞きましたが、本当ですか?」と尋ねられた。 ご存知の読者もいるかもしれないが、2016
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて今回は、一時に比べ、市場における影響力が低下してきたといわれる「ヘッジファンド」の最近の動向について、観ていきたいと思います。 ヘッジファンドの運用残高
高金利で定期預金したいなら、地方銀行やネットバンクなどの高金利定期預金商品を探すのがセオリーです。しかし、この記事では定期預金金利がUPする株主優待活用術をご紹介したいと思います。 【株主優待×定期預金】ってどんな投資術
昨年は世界的に株式相場を大幅に上回る上昇を示した日米のREIT相場も、今年は一転して下落基調となり、世界同時株安となった8月後半以降は下落に拍車がかかった状況です。 市場では、「購入予定の不動産価格の高騰や賃料上昇の遅れ
以前の記事、「定期預金の金利が気になる方必見 地方銀行の利用価値を調べてみた」の中で、一定の条件を満たした地方銀行インターネット支店を活用し定期預金をする方法を分析しました。それをふまえ、今回は高金利の定期預金、厳選4つ
過去に会社の福利厚生制度について触れたことがあります。その制度の一つでもあり、最近話題なのが「確定拠出年金」です。 「確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付
2015年8月3日、「ふるさと投資」の概要がヤフー特設サイトで発表されました。 ふるさと納税の投資版とされる「ふるさと投資」とはどんなものか、ちょっと調べてみました。 ≪ヤフー特設サイト≫ ふるさと投資の概要 ふるさと投
銀行で定期預金するなら、金利が高ければ高いほど預金者である私たちの気持ちも比例して “ハイ” になりますよね。銀行にお金を入れておくだけで利息というおまけが貰えるのですから、金利が高いほうが嬉しいのは当然です。 現状では
投資と手数料の密接な関係 投資商品を購入する場合や保有中、そして売却時にそれぞれ手数料などがかかります。 具体的には、株式投資であれば購入時に証券会社に支払う手数料がかかります。保有中はかかりませんが、売却時には証券会社
年金を自分で運用するという個人型確定拠出年金、通称「401k」。現時点で20万人強が加入している反面、加入資格があるけど今一歩決めきれない人が少なくないようです。 その理由の一つが、「どの金融機関で運用すれば良いの?」と
個人型確定拠出年金(以下、「個人型年金」と略します)は、税制面のメリットが多く、NISAと並ぶ老後資金形成の有力手段であるにもかかわらず、知名度は未だ低いのが現状です。 個人型年金の加入者数は毎年増加しているものの、厚生
日経平均株価は6月24日に一時20,952.71円と約18年ぶりの高値をつけました。ギリシャ・ショックでこのところ波乱含みとはいえ、アベノミクスの起点である2012年11月半ばからの株価上昇は続いており、この間の上昇率を
本年1月より、改正相続税法が施行され、いよいよ「相続大増税時代」の序章が始まった。 これは、有名人やお金持ちの人々だけの問題ではなく、これまで課税されなかった層の人たちにまで影響を及ぼす大きな問題である。今後、この負担増
年収300万円の人は10万円を元手に株投資をしてみようと以前お話ししましたが、投資対象は日本株や投資信託とは限りません。ケース・バイ・ケースで投資金の一部を外貨投資へ回すことができます。 (外貨投資とは、ドル、ユーロ、豪
6月1日~6月15日までに預入れが完了すると、預金金利が0.5%(年利)になる特別キャンペーンはご存知でしょうか? 銀行はネットバンク大手の楽天銀行です。 ≪画像元 http://www.rakuten-bank.co.
さて、今回は久々に、ヘッジファンドを取り上げてみたいと思います。 ヘッジファンドには、様々な運用手法がありますが、その中でも、代表的な「グローバル・マクロ戦略」を用いたヘッジファンドの最近の動向を見てみたいと思います。
従来のNISAの問題点 2014年から少額非課税制度(NISA)がスタートし、初年度には当初の目標を大きく上回る約800万件の専用口座が開設されました。 しかし、実際には半数が休眠状態となっており、特に若い世代が敬遠する