※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「投資信託」(29ページ中10ページ目)

【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」 画像
投資信託

【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」

夫の扶養の範囲内で働いている人のなかには、老後の生活資金が不安になる人もいるのではないでしょうか。 被扶養者である第3号被保険者が将来にもらえる年金は、扶養を外れて厚生年金ありで働いている人より少なくなります。 銀行預金

+1
NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説 画像
投資信託

NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説

先日、楽天証券におけるNISAでの国内ETF買付代金ランキングを見ていると、個人投資家の驚くべき実態が映し出されていました。 NISAランキングなので、「長期保有向けの銘柄」が並ぶのかと思いましたが「短期での利ザヤ狙いの

+0
【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較 画像
投資信託

【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較

投資を始めようとする人にとって人気があるのが「米国株ETF」と「投資信託」の2つです。 初心者の中には、どちらも初めて聞いたいう方もいらっしゃることでしょう。 結論から言うと 「よく似た金融商品で、どちらを選んでもよい」

+7
「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示 画像
投資信託

「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示

日経225やTOPIXに代表される株価指数は年初水準近くまで戻しているものの、なかなか昨年を超える上昇とはいかない見通しです。 コロナ禍が収まらない状況では本格的な経済回復も見通せず、株式投資は下がっても仕方がないとお考

+0
つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例 画像
投資信託

つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例

積み立てNISAやiDeCoで取り扱われる投資信託は本来、長期保有するための商品です。 さらに、こうした制度は毎月一定額を買い足し続ける事によって、買い付け価格をばらけさせて、価格の変動リスクを抑える働きをします。 これ

+0
【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。 画像
投資信託

【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。

勤め先で企業型確定拠出年金に加入している人は、基本的にiDeCoに加入できません。 そのため老後に受け取る年金を手厚くするには、NISAなどを活用し自分で運用するしか方法がありませんでしが、今年の5月の制度改正で、誰でも

+0
コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス 画像
投資信託

コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス

2020年はコロナウイルスの蔓延により、多くの業界で利益が低下し経済が停滞しました。 株価の大幅な値下がりもあり、損をした人や、逆に今がチャンスと投資を始めた人もいるかもしれません。 今回の記事では、失業や収入減、経済停

+0
「新NISA わが家の将来を見据えて!」FPガマンダの力量が問われる NISA連続ドラマ3 画像
投資信託

「新NISA わが家の将来を見据えて!」FPガマンダの力量が問われる NISA連続ドラマ3

ニーサ家族の未来は希望に満たされるか? 【登場人物】 ガマンダ FP花沢事務所の所長36歳(ニーサの兄、22歳で結婚2児の父) 妻アヤ31歳 長男マサヒロ14歳 次男ヨウスケ12歳 相談者プロフイール 夫:反則ナオキ ニ

+0
過去最高益を叩き出したGPIFに学ぶ コロナショックのマイナスを取り返した運用手法を解説 画像
投資信託

過去最高益を叩き出したGPIFに学ぶ コロナショックのマイナスを取り返した運用手法を解説

年金積立金を運用しているGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)が、今年4-6月の四半期で過去最高の運用益を叩き出しました。 コロナ禍で世界的に株価が急落した3月には、日銀とGPIFが最大の買い手となって株価を買い支えた

+0
「つみたてNISA」が初心者向けではないと言える「2つの理由」を知っておく 画像
投資信託

「つみたてNISA」が初心者向けではないと言える「2つの理由」を知っておく

いわゆる「老後2,000万円不足問題」を巡って、投資に興味を持たれた人は大勢いることでしょう。 国も現金の貯蓄で資産を運用するのではなく、投資を促しています。 投資を始めようとする人の目に、まず最初に飛び込んでくるのが「

+0
【積立投資】相場変動で「積立金額」を変えないことが鉄則 コロナショックの金融資産データから解説 画像
投資信託

【積立投資】相場変動で「積立金額」を変えないことが鉄則 コロナショックの金融資産データから解説

コロナショックから少し時間が経過し、そのときの投資家の投資行動に関するデータを見かける機会が多くなってきました。 みなさんの中でも資産運用を積立投資で実践されている方は多いと思います。 この積立投資の実践においては、相場

+0
「iDeCo」に加入したほうがよい人とその理由 控除や保障、老後不安から考える 画像
投資信託

「iDeCo」に加入したほうがよい人とその理由 控除や保障、老後不安から考える

2017年に「iDeCo」が公務員や専業主婦でも加入できるようになってから、3年近くがたちました。 2020年の加入者数は160万人超ですが、まだまだ少ないのが現状です。 「自分にとって、どのようなメリットがあるのか分か

+0
【証券口座の開設】金融機関選びの参考になるデータから解説 画像
投資信託

【証券口座の開設】金融機関選びの参考になるデータから解説

金融庁では定期的に投資信託の販売状況に関するさまざまなデータを公表しています。 直近では2020年7月に公表されたものがあるのですが、証券口座を開設する金融機関選びに参考になる点がいつくかありました。 そこで、今回はその

+0
【インデックス投信を安く】業界最低水準の「eMAXIS Slim」より低コスト「iシェアーズETF」 画像
投資信託

【インデックス投信を安く】業界最低水準の「eMAXIS Slim」より低コスト「iシェアーズETF」

インデックス投資をするうえで、読者の皆様が最も重視するのは何でしょうか。 「純資産総額や知名度、インデックスにしっかりと追随しているかどうか…」さまざまな評価項目があると思いますが、やはり最も重視するのはコストだと思いま

+2
年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える 画像
年金

年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える

最近は新聞やテレビなどを見ていると、金の価格が高騰しているというニュースをよく見かけます。 この理由について調べてみると、「有事の金買い」という言葉が示すように戦争や大規模な自然災害などが発生すると安全資産である金が買わ

+0
おつり投資「トラノコ」から新サービス 歩くだけで投資資金が貯まる「マネーステップ」使った感想と注意点 画像
投資信託

おつり投資「トラノコ」から新サービス 歩くだけで投資資金が貯まる「マネーステップ」使った感想と注意点

おつりで投資で有名なサービス「トラノコ」が新たに、歩くだけで投資資金がもらえる歩数計アプリ「マネーステップ」をリリースしました。 健康のためのウォーキングや家事、通勤の時間がお金を生み出してくれたらうれしいです。 筆者も

+0
【投資信託】素人主婦が10か月(月約4500円ずつ)やってみた コロナ前・後の状況を公開 画像
投資信託

【投資信託】素人主婦が10か月(月約4500円ずつ)やってみた コロナ前・後の状況を公開

「投資信託」は最近、いろいろな金融機関で目にするようになりました。 投資をしたことのない人は「本当に利益が出るの?」と不安になり、最初の一歩が踏み出せない人も多いと思います。 そこで今回は、投資信託を初めて10か月の筆者

+1
コロナショックで感じた「バランス型ファンド」の魅力 eMAXIS Slim「バランス」「全世界株式」の比較 画像
投資信託

コロナショックで感じた「バランス型ファンド」の魅力 eMAXIS Slim「バランス」「全世界株式」の比較

「バランス型ファンドって株ほど上がらないし、なんだかパッとしないなぁ」 と感じる方はいらっしゃいませんか。 筆者は、「eMAXIS Slimシリーズ」の8資産均等型のバランスファンドを毎月積み立てています。 コロナショッ

+5
信用口座がなくてもできる「株価暴落から資産を守る」3つの方法 画像
投資信託

信用口座がなくてもできる「株価暴落から資産を守る」3つの方法

最近の投資メディアで気になっていること 投資に絶対はありませんから、将来予測はあまりするべきではありません。 しかし、 ・ S&P500のインデックスファンドを積立投資しておけば資産運用はOK ・ 世界株インデックスに積

+0
高い利回りが期待できる「外貨建て保険」にはリスクが存在する 為替リスクや手数料について解説 画像
投資信託

高い利回りが期待できる「外貨建て保険」にはリスクが存在する 為替リスクや手数料について解説

外貨建て保険は、円建て保険よりも高い利回りが期待できる貯蓄型保険です。 しかし利回りが高いからといって、安易に外貨建て保険へ加入してはいけません。 なぜなら外貨建て保険には、為替リスクが存在するからです。 そこで今回は、

+0
純金積立のメリット・デメリット 意見が正反対の2人が語る経験と感想から解説 画像
投資信託

純金積立のメリット・デメリット 意見が正反対の2人が語る経験と感想から解説

証券会社時代の同僚2人と金の価格が上がっている事から「純金積立」の話になりました。 「純金積立をしている」をしている2人の話は全く正反対でした。 Aさん「純金積立はすごく良い。今換金しても利益が出ているけれど、もっと長く

+0
物価1.5倍上昇だと預貯金100万は実質67万に目減り。インフレリスクを踏まえた貯蓄方法の選び方 画像
投資信託

物価1.5倍上昇だと預貯金100万は実質67万に目減り。インフレリスクを踏まえた貯蓄方法の選び方

「インフレリスク」という言葉があります。 しかし、具体的にインフレリスクがどういったもので、どのような場合に損失が発生するのか、具体的にわからない人もいると思います。 そこで今回は、インフレリスクについて解説していきます

+0
生協の出資金は「ローリスク」投資 コツコツ額を増やせばリターンも 元本割れしない仕組み  画像
投資信託

生協の出資金は「ローリスク」投資 コツコツ額を増やせばリターンも 元本割れしない仕組み 

生協は安心、安全な食品を扱っているというイメージがあります。 この生協を利用するためには基本的に出資金を500~1,000円払って組合員になる必要があります。 この出資金、ローリスク、かつ、ほどほどにリターンが見込めます

+58
【資産運用入門】今がベストタイミング 簡単で効果の高い「長期運用」10年超の積立投資は「勝率9割」 画像
投資信託

【資産運用入門】今がベストタイミング 簡単で効果の高い「長期運用」10年超の積立投資は「勝率9割」

そろそろ夏のボーナスが出る頃です。 新社会人の方は初めてのボーナス、おめでとうございます。 今年はボーナス以外にも、定額給付金の入金があります。 筆者も振り込まれる日をワクワクして待っています。 一方で、コロナの影響によ

+0
【運用戦略】メインは手堅く、サブは攻め。松井証券の「信託報酬一部還元サービス」なら低コストで両立可 画像
投資信託

【運用戦略】メインは手堅く、サブは攻め。松井証券の「信託報酬一部還元サービス」なら低コストで両立可

資産運用について勉強すると、低コストで運用することがセオリーであるとさまざまなところで言われます。 基本はもちろんそうですが、高コスト商品を効果的に資産運用の資産の一部に組み込むことのできる方法もあります。 今回は投資の

+0
コロナ禍での外貨建て保険相談増加 今が「チャンス」かは、本来ある保険の機能から判断 画像
投資信託

コロナ禍での外貨建て保険相談増加 今が「チャンス」かは、本来ある保険の機能から判断

外貨建て保険の相談が急増 新型コロナウィルスが世の中の環境を一転させる中で外貨建て保険の相談が一時期急増しました。 なおかつ今も増加傾向にあります。 要因として考えられるのは以下の3点です。 理由1:外出自粛により時間が

+0
フリーランスの老後資金 「退職金」「年金」を自分で準備する方法2選 画像
年金

フリーランスの老後資金 「退職金」「年金」を自分で準備する方法2選

働き方改革の広がりやクラウドソーシング利用者の増加もあって、フリーランスという働き方の認知度も高まってきました。 新型コロナウイルスの影響で解雇された人も大勢いると思いますが、これを機にフリーランスとして働くことを選ぶ人

+1
非課税制度(確定拠出年金、つみたてNISA)を利用した資産運用の出口戦略を考える 画像
投資信託

非課税制度(確定拠出年金、つみたてNISA)を利用した資産運用の出口戦略を考える

前回は資産運用の出口戦略について記載いたしました。 この点、特に今は確定拠出年金やつみたてNISAにて資産運用を行っている方も多いと思います。 そこで今回は、特にこれら非課税制度を利用した資産運用をしている場合に絞って、

+0
【読者の質問に回答】老後資金2000万円をNISAやiDeCoで増やせるのか、不安があります。 画像
投資信託

【読者の質問に回答】老後資金2000万円をNISAやiDeCoで増やせるのか、不安があります。

2019年、金融庁が公表した報告書に端を発する「老後資金2,000万円」は、後に報告書そのものが撤回されました。 しかし、老齢年金だけではリタイア後の生活が維持できないかもしれないという問題を認識させました。 老齢年金の

+0
「金価格」に注意 米国株ブームの今だからこそ警戒感が必要 画像
投資信託

「金価格」に注意 米国株ブームの今だからこそ警戒感が必要

2020年7月初旬、現在の金価格が約10年来の高値をつけるかどうかが市場関係者の間で注目されています。 新高値をつけることを、米国では「ブレイクアウト」といいます。 普通、過去最高値をつけると「高すぎて買うべきではないの

+0
失効するなら投資で活用 Tポイント・dポイント・LINEポイントが使える証券会社と各メリット 画像
投資信託

失効するなら投資で活用 Tポイント・dポイント・LINEポイントが使える証券会社と各メリット

Tポイント、dポイント、LINEポイントを使って、株式やETFなどを購入できるサービスが注目されています。 うっかりすると毎年失効してしまうポイントを無駄なく使えるサービスで、若い世代を中心に利用者が増加しています。 投

+0
【債券投資】預貯金より高利率な安全資産。メリット・デメリットと注意点。向いている人2タイプも紹介 画像
投資信託

【債券投資】預貯金より高利率な安全資産。メリット・デメリットと注意点。向いている人2タイプも紹介

預貯金のままではいけないとわかりつつ、なかなか投資の1歩を踏み出せない方、案外多いのではないでしょうか。 以前、資産は預貯金のみのお客様から投資相談を受けたとき、債券投資を提案したところ、理解し、始められた方がいます。

+0
【初心者必見】「投資信託」のはじめ方、選び方「3つのステップ」と「3つのルール」 画像
投資信託

【初心者必見】「投資信託」のはじめ方、選び方「3つのステップ」と「3つのルール」

近年は、「NISA」制度や「iDeCo」の普及やコロナショックによる株価の下落を受けて、投資に興味を持つ人が急増しています。 家計簿アプリ「マネーフォワード」の調査では、国民1人あたり10万円が支給された「特別定額給付金

+0
個人事業主の公的年金の上乗せ制度「国民年金基金」 デメリットから活用法を考える 画像
年金

個人事業主の公的年金の上乗せ制度「国民年金基金」 デメリットから活用法を考える

「国民年金基金」という言葉から、セカンドライフに向けた制度であることはイメージできますが、具体的にはどのような制度か知らないことが多いです。 「個人事業主はこの国民年金基金に加入すべき?」という部分も含めて、どのような制

+0
コロナショックで大暴落 「投資信託」価格下落時にとるべき「3つの対応策」 画像
投資信託

コロナショックで大暴落 「投資信託」価格下落時にとるべき「3つの対応策」

新型コロナウイルス収束の気配はまだまだ見えません。 日経平均やNYダウの大幅下落も連日のように報じられ、コロナショックによって株だけではなく債権や投資信託も暴落しました。 そこで、今回は投資信託で含み損を抱えてしまった人

+0
【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト戦略」 (3) サテライト投資の魅力 画像
投資信託

【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト戦略」 (3) サテライト投資の魅力

今まで2回にわたって「コア・サテライト戦略」のコア投資に焦点をあてて述べてまいりました。 【関連記事】:【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト戦略」 (1)商品配分の注意点と具体的な運用方法 【関連記事】

+0
  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 29