※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「投資信託」(29ページ中9ページ目)

相続した売却しにくい土地の活用に「太陽光発電投資」 3つのリスクと将来性 画像
投資信託

相続した売却しにくい土地の活用に「太陽光発電投資」 3つのリスクと将来性

数年前、筆者の親族が相続した土地が売れ、売買契約の付き添いをしたことがあります。 地方の小さな市の市街地でもない土地が安価とは言え売れたのを、少し不思議に思いましたが 「太陽光発電用に買われた」 と聞き、さほど広くない土

+0
バブル崩壊後20年「TOPIX連動型の積立投信」から得た教訓と「米国・中国・日本株」の動向 画像
投資信託

バブル崩壊後20年「TOPIX連動型の積立投信」から得た教訓と「米国・中国・日本株」の動向

いわゆる「老後資金2,000万円不足問題」を契機に投資を始める人が増えています。 資産形成は「長期、分散、積立」が王道と言われますが、どこに投資するかによってパフォーマンスは大きく左右されます。 私はバブル崩壊後20年近

+1
外貨建て保険のメリット3つとデメリット3つ 高利回りだが為替リスクに注意 画像
投資信託

外貨建て保険のメリット3つとデメリット3つ 高利回りだが為替リスクに注意

「外貨建て保険は運用商品としてもお得だから、加入しませんか」 最近、外貨建て保険をすすめられる機会が増えました。 たしかに円建て保険とは異なり、利回りや返戻率が高いため運用目的で保有するのもよいかもしれません。 しかし現

+0
【純金投資】16年間積み立てた金をうっかり売却 失敗から学ぶ「投資の目的」とは 画像
投資信託

【純金投資】16年間積み立てた金をうっかり売却 失敗から学ぶ「投資の目的」とは

1990年代から15年間以上、田中貴金属工業の純金積立をしました。 日本がバブル崩壊に見舞われた1990年前後は、世界的にも歴史の転換点でした。 1989年にベルリンの壁がなくなり、1991年にソ連が崩壊して東西冷戦が終

+22
年末年始に「つみたてNISA」「iDeCo」など長期積立投資の見直し 最低限の「4つのチェックポイント」 画像
投資信託

年末年始に「つみたてNISA」「iDeCo」など長期積立投資の見直し 最低限の「4つのチェックポイント」

近年では「つみたてNISA」や「iDeCo」など、長期積立投資を前提とした制度が整備されてきました。 老後資金の準備のためにここ1、2年の間につみたて投資を始めたという方も多いのではないでしょうか。 つみたて投資の基本は

+0
【バンガードS&P500】インデックス投信の「定期定額購入」とETF (VOO) の「押し目買い」を9か月やった結果を報告 画像
投資信託

【バンガードS&P500】インデックス投信の「定期定額購入」とETF (VOO) の「押し目買い」を9か月やった結果を報告

投資の神様ウォーレン・バフェットは、「バンガードS&P500ETF (VOO)」への投資を勧めています。 バフェットに影響されて、私も2~3年前からVOOを買い始めました。 相場が下がった時を狙っての押し目買いです。 ま

+1
運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説 画像
投資信託

運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説

人生100年時代と言われる現代において、より豊かな老後を送るための資産形成術としてニーズが高まりつつあるのがiDeCoです。 加入者数も取り扱いが始まった平成14年から着々と増えており、現在165.8万人(令和2年7月時

+0
【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点 画像
投資信託

【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点

近時は年金制度に関する制度改正が盛んに実施されています。 それは公的年金だけでなく私的年金制度も同様です。 それに加えて今回は、また違った観点でのiDeCoの利用方法について記載してみたいと思います。 【関連記事】:年金

+0
証券会社を乗り換える2つの方法 株式・投資信託等の「移管手続き」の手順と注意点 画像
投資信託

証券会社を乗り換える2つの方法 株式・投資信託等の「移管手続き」の手順と注意点

近年、SBI証券や楽天証券など取引手数料の安いネット証券の人気が高まっています。 これから投資を始める人は問題になりませんが、これまで別の証券会社を使っていた場合にはネット証券に移行するのにいくつかのステップが必要です。

+11
【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう 画像
投資信託

【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう

世界でも有数の長寿国である日本では、公的年金だけでは安心して暮らすのに老後資金が不足するという現実があります。 老後資金については年金+αが必要となりますが、老後資金を貯めるために一体どのような方法が良いのでしょうか。

+0
教育資金の積立に学資保険ではなく「つみたてNISA」がおすすめ 理由と運用資金の確保について 画像
子育て

教育資金の積立に学資保険ではなく「つみたてNISA」がおすすめ 理由と運用資金の確保について

子どもを授かった際に、将来の教育資金について考える方は多いのではないでしょうか。 昨今では「とりあえず学資保険を」と考えるのは少しもったいない話かもしれません。 理由は単純に利回りが悪いからです。 もちろん、「子どものた

+0
【純金投資】コロナ禍で最高値更新 現物か金融商品か、売買と保有にかかるコストとリスクに注意 画像
投資信託

【純金投資】コロナ禍で最高値更新 現物か金融商品か、売買と保有にかかるコストとリスクに注意

資産運用で現在、金に対する注目が集まっています。 一般的に金は「有事の金」といわれることがあります。 これは地政学リスクが高まったときに買われることを指しており、コロナ禍の現在もまさにその状況です。 そのような中で資産運

+0
【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ 画像
投資信託

【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ

販売預託商法を悪用した、ジャパンライフによる巨額詐欺事件が、世間を騒がせております。 高齢者を中心に約1万人から、総額で約2,100億円を集めていたという話なので、全容が解明されるまでには、かなりの期間がかかると思います

+0
「ジュニアNISA」は今だからおすすめ わが家の教育資金の貯め方 画像
子育て

「ジュニアNISA」は今だからおすすめ わが家の教育資金の貯め方

人生の3大支出のひとつである「子どもの教育費」、試算するだけで頭が痛くなります。 教育資金はどうやって貯めていますか。 ・ 学資保険 ・ 定期預金 ・ ジュニアNISA しかし、ジュニアNISAは不人気すぎて2023年に

+0
投資で「損をしたくない人」必見 「ほぼ元本保証」でおすすめな投資先 画像
投資信託

投資で「損をしたくない人」必見 「ほぼ元本保証」でおすすめな投資先

投資は「リスクを取ってこそのリターン」といわれます。 つまり投資をするには、ある程度の損失を覚悟しなければならないということです。 しかしこれを理解していても、どうしても損失を避けたいと思われる方もいると思います。 そこ

+2
【一口馬主という投資】出資額は数千円~ 1勝で回収率100% 筆者の5年間の出資額・戦績・回収率を公開 画像
投資信託

【一口馬主という投資】出資額は数千円~ 1勝で回収率100% 筆者の5年間の出資額・戦績・回収率を公開

今回は競馬の話です。 競馬と言っても馬券でお金を稼ぐ話ではなく、馬主になって競走馬が獲得した賞金を手にするという話です。 普段あまり競馬に接しない方々にも分かりやすく説明をしたいと思います。 競走馬とレースの区分け 日本

+7
【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション 画像
投資信託

【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション

日頃、ご相談を受けていると、 「資産形成をちゃんとしていきたいのだけれど、買い増していった持ち株をどうすればよいのか」 という質問をよく受けます。 自社株を社員持株会で買い続けている緑川さん 会社員の緑川美絵さん(43歳

+0
貯蓄型保険では資産は増えない 賢い貯蓄方法は「掛け捨て保険」+「つみたてNISA」 画像
学資保険

貯蓄型保険では資産は増えない 賢い貯蓄方法は「掛け捨て保険」+「つみたてNISA」

貯蓄型保険と聞くとどのような保険を想像するでしょうか。 ・ 年金保険 ・ 変額保険 ・ 終身保険 ・ 外貨建保険 ・ 学資保険 といったようにさまざまです。 これらの保険に加入されている方は多いと思います。 日本では投資

+7
【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット 画像
投資信託

【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット

個人型確定拠出年金(愛称iDeCo・以下iDeCo)の加入者数が100万人を突破し、徐々にメリットが浸透してきました。 現行の法律(国民年金法・厚生年金保険法)では、65歳からの年金受給であるために「つなぎ」や「公的人金

+0
J-REIT投資のメリット・デメリット アパート経営との比較を土地のプロが解説 画像
投資信託

J-REIT投資のメリット・デメリット アパート経営との比較を土地のプロが解説

J-REITの一般的なメリット 不動産投資というとアパートやマンションなどのオーナーになり賃貸収入を得るものというイメージが頭に浮かびますが、間接的に不動産に投資する「J-REIT」というものがあります。 J-REITと

+0
【安定配当が魅力】ウィズコロナの時流に乗る「アジアリート」とおすすめ「投資信託」3選 画像
投資信託

【安定配当が魅力】ウィズコロナの時流に乗る「アジアリート」とおすすめ「投資信託」3選

「株式ほどのリターンは期待しないけれど、1%未満の債券投資では物足りない」 といった投資家の方におすすめなのが、家賃を原資に配当を生み出す不動産投信(リート)です。 日本にはJリートがありますが、4割がオフィス用途のため

+0
【つみたてNISA】口座の非稼働割合は40%超 初心者は100円から初めよう 画像
投資信託

【つみたてNISA】口座の非稼働割合は40%超 初心者は100円から初めよう

資産運用をNISA口座でご検討されている方もいらっしゃるかと思います。 注意すべきは、NISA口座開設をすることと資産運用を始めることは違うということです。 NISA口座を開設するには時間がかかりますし、開設後は実際に商

+0
パフォーマンスの良い「アクティブファンド」の選び方 参考データから注意点も併せて解説 画像
投資信託

パフォーマンスの良い「アクティブファンド」の選び方 参考データから注意点も併せて解説

投資信託には、特定の指数に連動した値動きをする「インデックスファンド」とそれ以上の運用益を目指す「アクティブファンド」の大きく2種類があります。 そして、このうちの「インデックスファンド」に投資するのが資産運用のセオリー

+0
【記事を厳選紹介】初心者も投資している人も必見の「資産運用」 投資信託とETFの違い 魅力的な商品の紹介 画像
投資信託

【記事を厳選紹介】初心者も投資している人も必見の「資産運用」 投資信託とETFの違い 魅力的な商品の紹介

昨今の日本は、超低金利時代と言われています。 ご存じの通り、銀行の定期預金口座に預けてもお金はなかなか増えません。 一方で、「年金だけで老後の生活を支えられるのか」と問われると誰もが不安に感じていることでしょう。 マネー

+0
4割超が非稼働の「つみたてNISA」 金融商品の選び方がわかれば稼働率が上がる 画像
投資信託

4割超が非稼働の「つみたてNISA」 金融商品の選び方がわかれば稼働率が上がる

株式や投資信託の売却益、または配当金(分配金)には、所得税、住民税、復興特別所得税(2037年12月まで)を合わせて、原則として20.315%の税金がかかります。 しかし2014年1月から始まった「一般NISA」を通じて

+0
【投資信託】「ほったらかし投資」で増やすなら「eMAXIS Slim 全世界株式」一択 「eMAXIS Slimシリーズ」の魅力も解説 画像
投資信託

【投資信託】「ほったらかし投資」で増やすなら「eMAXIS Slim 全世界株式」一択 「eMAXIS Slimシリーズ」の魅力も解説

「お金は増やしたいけれど、毎日仕事や家事で忙しい!あまり管理の手間がかからず、楽に増やせる方法はないかな?」 そのようなあなたにおすすめなのが、業界最低水準の手数料と運用パフォーマンスの良さが魅力の投資信託「eMAXIS

+0
「ジュニアNISA」は廃止されることで逆に利便性が高まる 画像
投資信託

「ジュニアNISA」は廃止されることで逆に利便性が高まる

「ジュニア」は19歳以下の子どもが利用できます。 利用者が少ないことから、2023年末で廃止されることが決まっています。 しかし廃止が決まったことで、使いやすくなっています。 この時期にあえてジュニアNISAを利用するメ

+0
金融庁発表「5,500本の運用成績の調査結果」に見る「投資信託」商品の選び方 画像
投資信託

金融庁発表「5,500本の運用成績の調査結果」に見る「投資信託」商品の選び方

8月25日に金融庁より、国内の投資信託5,500本の運用成績に関する調査報告書が公表されました。 今回は、その内容から投資信託選びのヒントになる事項について記載いたします。 参照:金融庁 調査結果のポイント 調査結果では

+0
【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」 画像
投資信託

【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」

夫の扶養の範囲内で働いている人のなかには、老後の生活資金が不安になる人もいるのではないでしょうか。 被扶養者である第3号被保険者が将来にもらえる年金は、扶養を外れて厚生年金ありで働いている人より少なくなります。 銀行預金

+1
NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説 画像
投資信託

NISAでの運用に「向いていない銘柄」 買付代金ランキングから解説

先日、楽天証券におけるNISAでの国内ETF買付代金ランキングを見ていると、個人投資家の驚くべき実態が映し出されていました。 NISAランキングなので、「長期保有向けの銘柄」が並ぶのかと思いましたが「短期での利ザヤ狙いの

+0
【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較 画像
投資信託

【米国株ETFとは】「ETF」と「投資信託」の違い 4つのポイントで比較

投資を始めようとする人にとって人気があるのが「米国株ETF」と「投資信託」の2つです。 初心者の中には、どちらも初めて聞いたいう方もいらっしゃることでしょう。 結論から言うと 「よく似た金融商品で、どちらを選んでもよい」

+7
「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示 画像
投資信託

「TOPIX」株価は二極化 「K字」回復局面では業種別に的を絞ったアクティブ投資「投資先の具体例」も提示

日経225やTOPIXに代表される株価指数は年初水準近くまで戻しているものの、なかなか昨年を超える上昇とはいかない見通しです。 コロナ禍が収まらない状況では本格的な経済回復も見通せず、株式投資は下がっても仕方がないとお考

+0
つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例 画像
投資信託

つみたて投資に向いている人、向いていない人。リーマンショックから5年後、明暗を分けた2人の実例

積み立てNISAやiDeCoで取り扱われる投資信託は本来、長期保有するための商品です。 さらに、こうした制度は毎月一定額を買い足し続ける事によって、買い付け価格をばらけさせて、価格の変動リスクを抑える働きをします。 これ

+0
【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。 画像
投資信託

【iDeCoルール大幅改正】加入できる条件・年齢、受取開始時期などを詳しく解説します。

勤め先で企業型確定拠出年金に加入している人は、基本的にiDeCoに加入できません。 そのため老後に受け取る年金を手厚くするには、NISAなどを活用し自分で運用するしか方法がありませんでしが、今年の5月の制度改正で、誰でも

+0
コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス 画像
投資信託

コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス

2020年はコロナウイルスの蔓延により、多くの業界で利益が低下し経済が停滞しました。 株価の大幅な値下がりもあり、損をした人や、逆に今がチャンスと投資を始めた人もいるかもしれません。 今回の記事では、失業や収入減、経済停

+0
「新NISA わが家の将来を見据えて!」FPガマンダの力量が問われる NISA連続ドラマ3 画像
投資信託

「新NISA わが家の将来を見据えて!」FPガマンダの力量が問われる NISA連続ドラマ3

ニーサ家族の未来は希望に満たされるか? 【登場人物】 ガマンダ FP花沢事務所の所長36歳(ニーサの兄、22歳で結婚2児の父) 妻アヤ31歳 長男マサヒロ14歳 次男ヨウスケ12歳 相談者プロフイール 夫:反則ナオキ ニ

+0
  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 20
  14. 最後
Page 9 of 29