※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「投資信託」(29ページ中4ページ目)

「NISA」を定期預金と比較し解説 今さら聞けない基本知識 画像
投資信託

「NISA」を定期預金と比較し解説 今さら聞けない基本知識

「NISAをください」 数年前ですが、私のいる銀行窓口にいらっしゃった初老の女性がこうおっしゃいました。 「知識のない高齢者などいいカモ」などとは考える余裕もなく、びっくりしてお話をうかがうと、友人からNISAを進められ

+28
【証券会社が倒産】資産はどうなる?全投資家が知っておくべき「分別管理」について解説 画像
投資信託

【証券会社が倒産】資産はどうなる?全投資家が知っておくべき「分別管理」について解説

多くの方が証券口座を開いて、投資を実践しています。 証券口座は証券会社で開設するので、証券会社にお金を預けて運用しているということになります。 運用結果は、市場の動向に大きく左右されます。 市場が好況であれば運用成績も良

+33
教育資金の準備手段として「最近の学資保険」ってどうなの? 投資信託で準備する場合との比較結果を解説 画像
子育て

教育資金の準備手段として「最近の学資保険」ってどうなの? 投資信託で準備する場合との比較結果を解説

人気があった頃の返戻率が出せなくなったために、魅力が減った学資保険。 相談者の方から「学資保険以外の教育資金準備方法って、他に何かないですか?」と聞かれることもしばしばです。 個人向け国債の現在の適用利率は論外でしたので

+3
【岸田首相がNISA恒久化を表明】全投資家注目ニュースに大きな進展あり 画像
投資信託

【岸田首相がNISA恒久化を表明】全投資家注目ニュースに大きな進展あり

本記事をお読みの多くの投資家が活用しているであろうNISA制度。 これまで金融庁や日本証券業協会が幾度となく「恒久化」について提言をしてきました。 提言の度に財務省などの反対により「見送り」を繰り返してきたのですが、今年

+13
【参加かんたん】楽天キャッシュで楽天証券での投信積立買付をすると「楽天ポイント+0.5%還元」 キャンペーン概要と簡単設定方法まとめ 画像
投資信託

【参加かんたん】楽天キャッシュで楽天証券での投信積立買付をすると「楽天ポイント+0.5%還元」 キャンペーン概要と簡単設定方法まとめ

最近、キャッシュフローのアップデートや金融サービスとの連携したキャンペーンが活発な楽天ペイですが、12月は楽天証券と楽天キャッシュに関するお得なキャンペーンが開催されます。 このキャンペーンは「つみたてNISA」も対象と

+7
金融資産1000万円が「見える世界が変わる」節目 つみたてNISAを続けることで到達可能 画像
投資信託

金融資産1000万円が「見える世界が変わる」節目 つみたてNISAを続けることで到達可能

昨今の投資ブームから、資産形成や家計改善に努めている方も多いと思います。 積立投資で人気の米国株も、今年に入ってから軟調な相場が続いていますが、今でも売却せずに継続できている方はしっかりと貯蓄する癖が身に付いているのでは

+44
【腕時計の相場事情】相場が上がっている理由や少しでも高く売る方法 画像
投資信託

【腕時計の相場事情】相場が上がっている理由や少しでも高く売る方法

近年、投資目的としても注目の高級ブランド時計。 創業68年、ブランド品リユースショップの買取の最前線から腕時計の相場事情を分かりやすく解説いたします。 なぜ腕時計の相場が上がっているのか コロナ後、世界的に外出制限がかか

+3
米国株の低迷は2023年も続く?11月FOMCから見る先行き不安と積立投資家が取るべき戦略 画像
投資信託

米国株の低迷は2023年も続く?11月FOMCから見る先行き不安と積立投資家が取るべき戦略

日本時間11月3日の未明に全世界が注目するFOMC(米国金融政策決定会合)が行われ、前回に引き続き11月の利上げ幅についても0.75%となることが発表されました。 今回も0.75%の利上げを行うことについては市場の予想通

+8
資産2000万の「小金持ち」になる1番再現性の高い方法 「節約→貯金→投資」の具体的な数字目安も解説 画像
投資信託

資産2000万の「小金持ち」になる1番再現性の高い方法 「節約→貯金→投資」の具体的な数字目安も解説

これからの時代は、誰もが「お金についての知識」を身につけておく必要があります。 上がらないどころか、実質目減りしている給与 増え続ける税金や社会保険料 今後も減るであろう、老後の年金 最近では、物価上昇も家計に打撃を与え

+16
株価の下落が続いているのに、年金積立金の運用損が話題にならない理由 画像
株式投資

株価の下落が続いているのに、年金積立金の運用損が話題にならない理由

公的年金(国民年金、厚生年金保険)の財源は、次のような3種類に分かれております。 (1) 保険料収入 現役世代が納付した公的年金の保険料の大部分は、各人が将来に受け取るためにどこかに積立されているのではなく、現在の公的年

+10
楽天証券とみずほ証券が資本業務提携を発表 今後、楽天証券はどうなっていくのか「3つの予想」 画像
投資信託

楽天証券とみずほ証券が資本業務提携を発表 今後、楽天証券はどうなっていくのか「3つの予想」

みずほフィナンシャルグループがみずほ証券を通じて、楽天証券に出資する資本業務提携について合意したと発表しました。 出資額は800億円規模(株式の20%取得)とし、持ち分法適用会社とする動きです。 資本業務提携で、新たな顧

+9
【つみたてNISAは長期積立を前提とした制度】途中で売却しそうになった時の考え方 画像
投資信託

【つみたてNISAは長期積立を前提とした制度】途中で売却しそうになった時の考え方

つみたてNISAをはじめとしたインデックス投資は「〇〇年で資産数倍!」といった派手さはありませんが、長い時間をかけて積立を継続すれば着実に資産を形成できる投資手法です。 短期で大きな利益は得られませんが、長期間継続するこ

+5
積立投資家にとって一番大切なのは継続力 途中で売却せず長く投資を続けることが最重要なわけ 画像
投資信託

積立投資家にとって一番大切なのは継続力 途中で売却せず長く投資を続けることが最重要なわけ

昨今のブームもあり、多くの方が投資を始めていることと思います。 実際、金融庁が発表している「NISA口座開設・利用状況調査結果」においても新規口座開設が増えていることが発表されています。 新規口座開設に占める投資未経験者

+5
【体験談】ジュニアNISAの口座開設急増中 メリット・デメリットとおすすめ銘柄 画像
投資信託

【体験談】ジュニアNISAの口座開設急増中 メリット・デメリットとおすすめ銘柄

ジュニアNISAは、「2023年で終了」が決まっていますが、口座開設が急増中。理由は、「2024年以降は引き出し自由」だからです。 ジュニアNISAとは何なのでしょうか。そして、メリット、デメリットは? 筆者は、ジュニア

+4
NISA口座の金融機関を変更したい!ジュニアNISAは変更不可?いつから移管先で投資できる?手続きの手順と注意点 画像
投資信託

NISA口座の金融機関を変更したい!ジュニアNISAは変更不可?いつから移管先で投資できる?手続きの手順と注意点

現在所有するNISA口座を現状のまま別の金融機関に移す「金融機関の変更」を検討中の人は多いようです。 しかし、3種類あるNISA口座の中には、全額払い出しを伴う口座の廃止を行わないと金融機関を変更できないケースがあります

+3
【投資初心者要注意】40、50代がやってはいけない運用方法 画像
投資信託

【投資初心者要注意】40、50代がやってはいけない運用方法

40代・50代といえば老後資金準備の分岐点にあたる年齢です。 20代・30代と比べると残り運用期間が短くなりますし、大きなリスクを冒すことが難しくなってきます。 安定性高く堅実な運用が必要になるのがこの年代です。ですが悪

+84
【人気投資信託ランキング】eMAXIS Slimシリーズや楽天シリーズを超えるファンドとは?どう見るかも解説 画像
投資信託

【人気投資信託ランキング】eMAXIS Slimシリーズや楽天シリーズを超えるファンドとは?どう見るかも解説

投資を実践していく中で、他の人がどんなファンドに投資しているのか気になるという方も多いのではないでしょうか。 日頃ネットで情報収集している方にとっては eMAXIS Slimシリーズ 楽天シリーズ SBI・Vシリーズ と

+30
【アプラスカード×SBI証券】クレカ積立を開始 キャッシュバックや特別金利などのキャンペーンも目白押し 画像
クレジットカード

【アプラスカード×SBI証券】クレカ積立を開始 キャッシュバックや特別金利などのキャンペーンも目白押し

最近、クレカを使った積立投信が盛んです。 アプラスカードでもクレカ積立が始まりますので、お得キャンペーンとともに紹介します。 【関連記事】:イオンカードによるクレカ積立が始まる 運用はお任せで手間いらず、ポイントも貯まる

+2
au PAYカード「最大8,000万Pontaポイント山分け」 投資信託クレカ積立も対象 併用できる6つのキャンペーン・攻略法 画像
クレジットカード

au PAYカード「最大8,000万Pontaポイント山分け」 投資信託クレカ積立も対象 併用できる6つのキャンペーン・攻略法

9月1日から10月31日まで開始している、au PAYカードの「最大8,000万Pontaポイント山分け」キャンペーンに注目です。 au PAY残高にチャージするだけでも参加対象になるだけでなく、問い合わせたところ、au

+10
PayPay・楽天ポイント・au PAYポイント運用を9か月続けてみた 利益率が高いのはどこか 画像
投資信託

PayPay・楽天ポイント・au PAYポイント運用を9か月続けてみた 利益率が高いのはどこか

お買い物などで貯めたポイントを使って運用する「ポイント運用」が、一般的にもかなり知られてきました。 ですが、ポイントを運用したことがない人は、「ポイントが減って損してしまうのでは?」という不安もあるかと思います。 筆者は

+14
NISAの適用期間は延長するのか 金融庁が提示した税制改正要望の内容と実現の可能性 画像
投資信託

NISAの適用期間は延長するのか 金融庁が提示した税制改正要望の内容と実現の可能性

NISAは投資により発生した利益が非課税になる制度ですが、適用期間は限られているため、NISAが終了すれば投資に対する利益はすべて課税対象となります。 そんな中、金融庁はNISAの抜本的拡充を推進しており、先日税制改正の

+2
【ついにNISA恒久化!?】税制改正案3つのポイント 全投資家注目の結果は2022年12月に発表! 画像
投資信託

【ついにNISA恒久化!?】税制改正案3つのポイント 全投資家注目の結果は2022年12月に発表!

2022年8月23日に、金融庁が2023年度税制改正要望を財務省に提出しました。 この要望の中に、全投資家が待ち望んでいる「NISA恒久化、投資枠の拡大」を求める内容が入っているので、目が離せません。 初心者から中上級者

+28
【最強指数S&P500】主な下落要因と今後の見通し 長期積立投資にタイミングは不要 画像
投資信託

【最強指数S&P500】主な下落要因と今後の見通し 長期積立投資にタイミングは不要

つみたてNISAやiDeCoなど、積立投資を実践されている多くの方が投資している米国の人気株価指数S&P500ですが、今年に入ってから大きく下落、今でこそ回復基調にあるようにも見えますがまだ不安定な動きのままです

+5
初心者向け投資はどれ? つみたてNISA・FX・暗号資産、3つやってみてわかったこと 画像
FX

初心者向け投資はどれ? つみたてNISA・FX・暗号資産、3つやってみてわかったこと

インフレや老後の資金を心配して、投資に興味を持つ人が増えています。 しかし、実際に自分のお金で投資をするとなるとリスクが気になり、なかなか1歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。 今回は今までにいくつかの投資に挑

+9
【高級腕時計投資】定価以上の価格をつけるお宝中古品 チェックしておきたいブランドも紹介 画像
投資信託

【高級腕時計投資】定価以上の価格をつけるお宝中古品 チェックしておきたいブランドも紹介

有名Youtuberやテレビタレントが高級腕時計を自慢する姿をよく目にします。 しかしこの腕時計は、ステータスをアピールするだけでなく、近頃では「投資対象」として見られることも増えてきました。 腕時計と投資と聞くと今ひと

+1
【PayPayポイント運用】「金(ゴールド)コース」登場 お得な3つのキャンペーン開催中、概要と注意点  画像
投資信託

【PayPayポイント運用】「金(ゴールド)コース」登場 お得な3つのキャンペーン開催中、概要と注意点 

PayPayポイントをミニアプリで疑似運用体験できる「PatPayポイント運用」、提供開始から2年で利用者は600万人を超えました。 まだ始めていないという人、今回紹介する最新情報やお得キャンペーンを読んで、始めてみては

+13
iDeCo、一般・積立NISA等での商品(銘柄)選び 判断材料について解説します 画像
投資信託

iDeCo、一般・積立NISA等での商品(銘柄)選び 判断材料について解説します

最近になって私の周りで「つみたてNISAを始めたや始めたい」という話をよく耳にしますが、肝心の商品選びについてはどうしたらいいのか全く分からないという方がほとんどでした。 金融機関の言いなりにならないよう、判断材料を持っ

+1
「つみたてNISA」勘違いのつまずきポイント4つを解説 非課税期間は2042年まで 画像
投資信託

「つみたてNISA」勘違いのつまずきポイント4つを解説 非課税期間は2042年まで

つみたてNISAとは金融庁が2018年にスタートさせた少額投資非課税制度のことです。 「貯蓄から投資へ」をスローガンに、少しでも多くの方に投資に向き合ってほしいとイギリスのISAという制度を参考に誕生したものです。 この

+18
イオンカードによるクレカ積立が始まる 運用はお任せで手間いらず、ポイントも貯まる 画像
投資信託

イオンカードによるクレカ積立が始まる 運用はお任せで手間いらず、ポイントも貯まる

【この記事の最新更新日時 2022年9月7日】 最近、クレカ積立が話題です。 日常生活でお得がいっぱいのイオンカードでも、クレカ積立が始まりました。 キャンペーン情報とともに、概要を解説します。 7/5よりイオンカードに

+93
【資産所得倍増計画】リスクを抑えた投資「クレジットカード投信」とは 画像
クレジットカード

【資産所得倍増計画】リスクを抑えた投資「クレジットカード投信」とは

この記事の最新更新日:2022年8月18日 政府から「資産所得倍増計画」などの方針が発表され、個人での投資が当たり前というより、やらねば将来が不安な時代がやってきました。 しかし投資に回す余裕がない、投資ってなんだか怖い

+13
【投資で破産】初心者が手を出してはいけない投資について 画像
投資信託

【投資で破産】初心者が手を出してはいけない投資について

投資で利益を得られる人もいれば大失敗してしまう人もいます。 リスクとリターンは表裏一体、ちょっとした間違いで損失を被ってしまうのが投資の世界です。 特に初心者ほど、さまざまな投資を勉強し、そして手を出したくなってしまうも

+22
【楽天証券】12日までに切り替えないと損! 約5分で終わる簡単設定で1%還元 投信積立の楽天キャッシュへの切替方法 と注目キャンペーン2つ 画像
投資信託

【楽天証券】12日までに切り替えないと損! 約5分で終わる簡単設定で1%還元 投信積立の楽天キャッシュへの切替方法 と注目キャンペーン2つ

楽天証券の投信積立、楽天キャッシュ決済への移行は5分程度で終わり、やってみると簡単です。 8月12日までに切り替えないと、1.0%還元が0.2%になってしまうこともあるかもしれないため、忘れずに設定しておきましょう。 楽

+14
【ぼったくり投資信託】買ってはいけない投資信託の見分け方を解説 画像
投資信託

【ぼったくり投資信託】買ってはいけない投資信託の見分け方を解説

つみたてNISAやiDeCoの影響もあって投資信託から投資を始めた方も多いと思います。 個別株式取引やFXなどと違って、投資知識や資金が少なくても始められる点がその人気の理由でしょう。 ですが投資信託だからといってどのフ

+123
投資信託とETFについて解説 「投資信託 → ETF」の流れがおすすめ 画像
投資信託

投資信託とETFについて解説 「投資信託 → ETF」の流れがおすすめ

投資をされている多くの方がつみたてNISAやiDeCoといった非課税制度を活用し、将来の資産形成をされていることと思います。 こういった非課税制度を活用されている方は「投資信託」を買っていることになります。 ですが投資を

+13
「ETF」「投資信託」向いている人と特徴・判断基準、注意点 おすすめ銘柄4選も紹介します 画像
投資信託

「ETF」「投資信託」向いている人と特徴・判断基準、注意点 おすすめ銘柄4選も紹介します

ETFや投資信託は「投資初心者でも始めやすい」と徐々に人気が出てきている金融商品です。 ETFは投資信託の一種であり、両者とも株式や債券を組み合わせて長期投資ができる商品、という点では同じ括りとなりますが、 「違いが分か

+22
【不労所得】つみたてNISAやiDeCoの次の投資先 「高配当株投資」について解説 画像
投資信託

【不労所得】つみたてNISAやiDeCoの次の投資先 「高配当株投資」について解説

つみたてNISAやiDeCoといった積立投資は難しい知識が必要なく、少額から非課税で投資を始めることができるということもあり、投資初心者にも人気の制度です。 本記事をご覧になられている多くの方が実践している投資手法ではな

+4
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 4 of 29