※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今回は、ハウスメーカー勤務時代の経験と独立してマイホーム購入相談を多く受け、実際に家づくりにも多数関わってきて感じたことを踏まえたお話です。 注文建築で家を建てたいと考え始めたら、失敗しないために住宅展示場に行く前にやる
一戸建てが欲しいと思い始めたら、「注文建築」と「建売住宅」という選択肢があることは直ぐに知ることになるでしょう。 それぞれ何が違うのでしょうか。 オーダースーツかレディメードか 「注文建築」と「建売住宅」の違いは、簡単に
マイホームを売却するとして、購入時より高く売れたら、うれしいですよね。 マイホームを高く売るには、以下のことが大切です。 人気の立地 保存状態の良さ 立地は替えられませんが、マイホームにメンテナンスをすれば、状態を保つこ
昨年12月末に日本銀行が実質的な利上げを行ったことにより、日本では忘れられていた金利の上昇が発生しています。 それにより、固定金利型の住宅ローンがさらに上昇しています。 今から住宅ローンを組む際には、どちらを選択すればい
銀行預金の利息が「すずめ雀の涙」の状態が長く続いています。 でも不動産投資のチラシには、5%や10%の利回りが記載されています。 10%の利回りとは、1,000万円の不動産を購入すれば、年間100万円の賃料収入が得られる
住宅ローンを借りる際の「返済比率」を取り上げます。 「返済比率」とは、住宅ローンを借りる際の指標の一つです。 住宅ローンを検討されている方なら、かならず聞く言葉でしょう。 返済比率とは 「年収に占める年間返済額の割合」で
「金利は上昇するの?」 「金融引き締めになると住宅ローンの金利はどうなるの?」 「その前に金融引き締めってなに? 何を引き締めるの? 今はユルいの?」 金利上昇が騒がれ始めてしばらく経ちましたが、不安が募るのとは反対に、
新型コロナで働くことへの意識が変化し、新築物件よりも中古物件を選ぶ人や田舎へ移住してテレワークや開業をする人が増えています。 それに伴い、新築よりも安く購入できるマンションや古民家を含む一戸建ての中古物件も、ますます人気
地震保険の補償の「建物の時価額」は、保険代理店のブログ記事でさえも勘違いしてることがあります。 間違いのないよう解説します。 地震保険の補償についての基本的事項は? まずは、地震保険の補償について基本的事項を抑えておきま
固定資産税は、土地や建物を所有している場合に課される税金です。 ただ同じ地域にある土地でも、用途によって課される税金の額は異なりますので、 固定資産税が高くなるケースと、 固定資産税の減税措置が適用されるケース をご紹介
住宅ローンを装って不動産投資をするのは「不動産投資の偽装」です。 「なんちゃって不動産投資」と表現されることもありますが、現実はそのように軽薄な事態ではありません。 住宅ローンで不動産投資を偽装 投資の一種として、アパー
10月になると、住宅ローンを返済中の方に金融機関から残高証明書が届き始めます。 届いている方は基本的に住宅ローン控除の対象になる可能性のある方です。 でもいざ届いたけど、「そう言えば次はどうすればいいの?」とふと不安にな
マイホームを購入する際は不動産の購入費用だけでなく、維持管理費にも着目しなければいけません。 特に固定資産税は毎年支払うことになる税金であり、不動産が高いほど支払う金額も大きくなります。 本記事では、固定資産税の仕組みと
中古住宅を、安く買う方法は、売買契約の仲介として、不動産会社に1社だけ(両手仲介)入ってもらうことです。 中古住宅の買主は、目当ての物件を管理している売主側の不動産会社(物元業者)に仲介を依頼します。 両手仲介の不動産会
親子間の貸し借りは贈与税の対象となるケースが多く、税務署から贈与税の無申告を指摘されるケースもあります。 そこで今回は、親子間での土地の使用貸借および、金銭貸借を行った際に贈与税の課税対象になるのかについて解説します。
「住宅ローンは繰り上げ返済をして、早く完済するべき」 「繰り上げ返済するお金があるなら運用にまわすのが賢い選択」 これらは正反対の考えですが、住宅ローンに関する記事でよく見かけるフレーズでもあ
「リースバックならご自宅を現金化して、そのまま住み続けることが可能です。」 「リースバックを利用すれば、住宅ローンの返済から解放されます」 これらはリースバックを扱う会社の公式サイトにあるフレ
住宅ローンの長期物金利が上昇し始めました。 次の焦点は「その金利上昇の波が、短期物金利に及ぶのか」ということです。 今回は金利上昇リスク懸念が増大している中、短期物金利で返済中の方を中心にその対応方法を紹介します。 現在
中古の分譲マンションを買いたい。 分譲マンションは、専有部分である居室部と、共用部分の持ち分を購入します。 共用部分は日常管理を「管理費」、大がかりな修理や設備の交換などは「修繕積立金」によって賄います。 今回は修繕積立
住宅ローン金利上昇に関心が高まっている現在(記事執筆2022年5月)では「ローン金利が上昇すると毎月返済額が〇〇円増える!」といった記事も目につきます。 もちろん金利上昇で負担がどのくらい増えるのか、具体的に知ることは必
今さら聞けないけれど、今だから知りたい疑問に銀行員が答えます。 「2022年の住宅ローン金利はどうなる?」 → 極端に物価が上昇した場合は、金利上昇の時期が見えてくるかもしれません。 「住宅ローンの固定金利が上昇中! 変
住宅購入は戸建てとマンションの比較・住宅価格・立地・間取りなど、多くのことを家族の中で話し合いながら決めていきます。 そして、住宅ローンもどの金融機関を選べばよいのか? のみでなく、金利タイプにも注目しておきたいところで
マイホームを持てば、毎年固定資産税を払わなければなりません。 納付書は毎年4月から5月頃に郵送されてきます。 最近は口座振替による納付ができるので、納付書自体を見る必要もありません。 たとえば、お持ちの不動産に1,000
改正「マンション管理適正化法」が2022年4月1日から全面施行されています。 日本初の官営マンションは東京都が1953年に分譲しましたが、築63年で解体、民間初の分譲マンションは1956年に分譲、築61年で解体されていま
2022年4月より始まる「フラット35維持保全型」は、フラット35の新たな優遇制度です。 住宅ローンの長期間固定金利は上昇傾向ですが、5年間における0.25%引き下げは、とても魅力的です。 購入予定のマンションが管理計画
住宅ローンを組んで自宅を購入した際に適用できる、住宅借入金等特別控除(通称:住宅ローン控除)ですが、令和4年度の税制改正により制度内容が変更されます。 残念ながら改悪された変更点もありましたが、適用するケースによっては今
「昨年不動産を購入して登記手続きを行いましたが、購入金額は控除対象になることはあるのでしょうか?」 とのご質問をいただきましたので、今回は不動産を経費として計上できるケースについて解説します。 建物を事業用として使用した
スタグフレーションとは「スタグネーション(停滞)」と「インフレーション(物価上昇)」を掛け合わせた造語で、景気後退しているのに物価が上昇する状態を指します。 このスタグフレーションというのは、非常にやっかいな状態で各国の
賃貸借契約で借りている住居や店舗、事務所などの物件が古くなったとき、老朽化や耐震性能不足、再開発や賃貸人が自己使用したい等を理由に、契約を終了させたいという話が出ることがあります。 いわゆる立ち退きの問題です。 その立ち
2022年2月、新聞各紙に住宅ローンについて、以下の記事が掲載されました。 「固定金利上昇、変動金利据え置き」 私は初めて、変動金利が固定金利より早く上がることを、実体験しました。 米国の中央銀行である連邦準備制度理事会
住宅ローン審査は与信(個人の返済能力)を審査します。 同時に貸し手である金融機関の運営形態によって、貸し出せる対象が変わります。 金融機関は、建物の場所(立地)によって融資できない場合があります。 反対に現在の居住地や、
マイホームの購入は多額の資金を要するため最も大きなライフイベントといえます。 住宅取得に必要な自己資金や住宅ローンなどによるお金の調達のほか、戸建てかマンションかの選択も重要となります。 ここでは、分譲マンションを選ぶ場
「銀行の手数料って、銀行員に交渉すればタダになるのかな?」 「銀行の手数料はどんなものがあるの?」 銀行の手数料には、交渉すれば無料にできるものと、無料にはできないものがあります。 今回は、交渉すれば無料にすることも可能
令和3年12月24日に税制改正大綱が閣議決定されました。 ≪画像元:財務省「令和4年度国土交通省税制改正概要(pdf)」≫ 今回は税制改正の概略をお伝えするとともに、2021、2022、2024年の住宅ローン減税シミュレ
「住宅ローンを借りすぎてしまい、いまは後悔している」 勤続30年の銀行員として、私は住宅ローンのお客様から良く相談を受けます。 どうして住宅ローンを借りすぎてしまうのか? 適正な借入はどうやって決めれば良いのか? &nb
2022年度(令和4年度)税制改正大綱が発表されました。 業界関係者からの嘆願の風景がTVで映し出されるほど注目の集まった「住宅ローン控除の改正」。 発表された内容は概ね、「改悪」との噂も聞かれますが本当なのでしょうか?