※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

高配当株

新NISAで高配当株投資はありか メリット・デメリットを把握した上で自身に合った投資を 画像
投資

新NISAで高配当株投資はありか メリット・デメリットを把握した上で自身に合った投資を

2024年から始まる新NISA。 現行NISAと比較して 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と成長投資枠の併用可 非課税保有限度額の大幅アップ(通算1,800万円) と私たちにとってかなりメリ

+10
新NISAの誕生で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能 高配当株投資の魅力と弱点について解説 画像
投資

新NISAの誕生で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能 高配当株投資の魅力と弱点について解説

配当株投資とは、株を保有しておくことによって得られる配当金を目的に投資をすることです。 特に株価に対して年間配当金の割合を示す「配当利回り」が高い株へ投資することを高配当株投資といいます。 厳密に配当利回りが何%以上で高

+14
目指せ「女桐谷さん」 第14弾:全部知っていたらすごい 「隠れ優待」銘柄8選+α 画像
投資

目指せ「女桐谷さん」 第14弾:全部知っていたらすごい 「隠れ優待」銘柄8選+α

議決行使権やアンケートに回答することで、株主優待とは別に企業からQUOカードや割引券などプレゼントされることがあります。 中には、非優待企業の株を保有しているだけで美術館のチケットがもらえることも。 現在、「隠れ優待」を

+94
【マネーマシンの作り方】高配当株投資のすすめ 人気の米国投資、日本の高配当企業、考え方と注意点 画像
投資

【マネーマシンの作り方】高配当株投資のすすめ 人気の米国投資、日本の高配当企業、考え方と注意点

初心者がまず始める投資といえば、つみたてNISAやiDeCoを活用したインデックス積立投資だと思います。 毎月の余剰資金を使ってコツコツと投資することができ、なおかつ非課税の恩恵も受けることができるということから、とても

+30
不安定な相場は「割安高配当株」で乗り越えよう 厳選3銘柄を紹介 画像
投資

不安定な相場は「割安高配当株」で乗り越えよう 厳選3銘柄を紹介

2022年も早いもので2か月が経過しようとしていますが、株式投資をしている方は不安が大きいのではないでしょうか。 2022年は年初からアメリカ金利上昇懸念や最近のロシア情勢など、不安材料が途切れることなく、日経平均も約8

+13
週休3日制で「プチFIRE」 減給分は配当金で補填 おすすめの高配当銘柄3タイプも 画像
投資

週休3日制で「プチFIRE」 減給分は配当金で補填 おすすめの高配当銘柄3タイプも

週休3日制が世界で広がってきています。 日本でもファーストリテイリング、ヤフー、みずほFGなど大企業中心に、希望する従業員が週休3日制を選択できるようになっています。 さらに、内閣府の骨太方針2021で普及を図ると言及さ

+0
「ほったらかし投資」で毎年4%超えの配当収入 おすすめの高配当銘柄9選 画像
投資

「ほったらかし投資」で毎年4%超えの配当収入 おすすめの高配当銘柄9選

忙しいサラリーマンでもできるのが「ほったらかし投資」です。 株は毎日取引をするデイトレードをしなくてはいけないイメージが強いです。 しかし、「ほったらかし投資」での目的は配当金です。 そのため、株は保有したままで売買は気

+2
景気減速時には、高配当株に注目 注意すべき「にわか高配当」銘柄と今熱いJ-REIT 画像
投資

景気減速時には、高配当株に注目 注意すべき「にわか高配当」銘柄と今熱いJ-REIT

2019年は株式相場に三重苦とも言えるイベントが今後控えており、運用手法を多様化する必要があります。 株式運用の基本は、安値で買って高値で売ることです。 つまり値動きが大きい銘柄への投資が魅力ですが、景気減速が見えてきた

+0
【株投資】拾う? 拾わない? 今が狙い目の「配当 + 優待利回り」が高い3月権利銘柄 画像
投資

【株投資】拾う? 拾わない? 今が狙い目の「配当 + 優待利回り」が高い3月権利銘柄

2017年から2018年の1月にかけ日経平均は上昇し、一時2万4千円台まで到達しました。 しかし2月に入り大きな調整が発生、2018年2月23日現在は2万1千円台をつけています。 昨年からの株価上昇で、配当 + 優待利回

+0
理想の「投資スタイル」と現実 定年後から資産を増やす方法は? 画像
投資

理想の「投資スタイル」と現実 定年後から資産を増やす方法は?

ライフサイクル仮説と現実 経済学の世界では、ライフサイクル仮説というものがあります。 ライフサイクル仮説とは、人が一生に稼ぐ所得の総合計を人的資本として捉え、若い時は老後に備えるため消費を抑制し貯蓄を行い、所得を得ること

+0
    Page 1 of 1