※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

積立NISA

投資信託を用いた長期・分散・積立投資を、自動で実践できる「つみたてNISA」 画像
投資

投資信託を用いた長期・分散・積立投資を、自動で実践できる「つみたてNISA」

投資と一口にいっても、さまざまな投資先、投資手法があります。 個別株式トレード 不動産投資 仮想通貨取引 FXトレード など挙げればキリがありません。 資産を増やすために投資をしていますが、思ったように資産が増えないこと

+6
こんな時に「積立NISA」を始めても大丈夫? いつ始めるのが正解か 画像
投資

こんな時に「積立NISA」を始めても大丈夫? いつ始めるのが正解か

世界の中心であるアメリカでは高止まりするインフレを抑えるため、利上げやQT(量的引き締め)などの実施が予測され、加熱し過ぎた経済を抑える動きが出ております。 この動きは株価にとってはマイナスの影響を及ぼすため昨年とは相場

+9
【投資】暴落時に「絶対にやってはいけない」2つの行動 画像
投資

【投資】暴落時に「絶対にやってはいけない」2つの行動

将来の資産形成のために積立NISAやiDeCoといった制度を活用し、投資信託を購入している方も多いと思います。 「始めた当初は市場の状態も良く、順調に値上がりしていた」 「でも最近になって価格が下落し、不安になってきた」

+1
【積立NISA・iDeCo】積立投資を始められない人が陥りがちな勘違い3選 とにかく始めることが大事 画像
投資

【積立NISA・iDeCo】積立投資を始められない人が陥りがちな勘違い3選 とにかく始めることが大事

終身雇用の崩壊や長引く低金利、コロナ禍による将来への不安、最近の私たちを取り巻く不安要素を挙げればキリがありません。 「銀行にずっと貯金していても増えないどころかインフレが起きれば目減りしてしまう」 「いつまで今の会社で

+1
「老後資金準備」は1.老齢年金、2.積立NISA、3.運用の優先順位で考える 画像
シニア

「老後資金準備」は1.老齢年金、2.積立NISA、3.運用の優先順位で考える

2,000万円問題がクローズアップされて早1年です。 最近は落ち着きを見せていますが、老後資金を準備しないといけない時代であることは何ら変わりありません。 「準備しないといけないことはわかっているけど、何をしたら良いのか

+0
【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える 画像
投資

【NISA恒久化見送り】継続か「つみたてNISA」へ切り替えるかを、メリットデメリットから考える

2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度である「少額非課税投資制度(NISA)」について、政府は恒久化を見送る方針を固めた事が発表されました。 現在NISA口座を利用している人やこれから始めようと思っていた

+0
【つみたてNISA入門】第6回 「銘柄選び」どう組み合わせる? 投資効率の良い組み合わせについて解説 画像
投資

【つみたてNISA入門】第6回 「銘柄選び」どう組み合わせる? 投資効率の良い組み合わせについて解説

シリーズつみたてNISA入門も今回で6回目となりました。 そして今回は、つみたてNISAで買える投資信託をどのように選び・組み合わせるのかというテーマです。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く

+0
ゆうちょ銀行でも「積立NISA」が始められる ネット証券苦手な人も対面取引が可能 画像
投資

ゆうちょ銀行でも「積立NISA」が始められる ネット証券苦手な人も対面取引が可能

2018年1月からスタートした積立NISAという制度があります。少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。 実はあなたの町にもある身近な金融機関、ゆうちょ銀行でも積立NISA口座を開くことができます。

+0
年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる  画像
投資

年金制度はもうグラグラ 積立NISAとiDeCoで老後の生活は自分で面倒をみる 

年金制度はもうグラグラ 2017年から専業主婦や公務員も加入が可能となった私的年金のiDeCoですが、 もう公的年金には頼らず自分でどうにか頑張ってください という政府からのお達しに見えて仕方がないのです。 高齢者の割合

+0
「つみたてNISA 」と「iDeCo」どちらで積み立てる? 選ぶポイントは「子どもの大学資金が用意できたかどうか」 画像
投資

「つみたてNISA 」と「iDeCo」どちらで積み立てる? 選ぶポイントは「子どもの大学資金が用意できたかどうか」

将来を見据えた資金計画を自己責任でする時代が、完全に訪れています。 公的保障がアテにならない、というわけではありません。 わが国の社会保障は手厚いです。 しかし社会保障は、困ったときのもの。 それで贅沢をするというのは、

+0
「人生100年時代」老後に向けてどういった資産形成をすればいい? 今からできる対策3つ 画像
シニア

「人生100年時代」老後に向けてどういった資産形成をすればいい? 今からできる対策3つ

高齢化社会と呼ばれる現在、老後の資金問題は頭を悩ませる問題のひとつです。 老後に向け、どのような資金形成を行うのが良いのでしょうか? 近年話題を集めている資金形成に役立つ制度や年金スタイルを詳しくチェックし、今からできる

+0
【読者の質問に回答】実績がない投資信託の分析方法を教えてください。 画像
投資

【読者の質問に回答】実績がない投資信託の分析方法を教えてください。

◆2017.12.5追記◆ 本記事でETFと投資信託を比較しております。 ETFはドルベース、投資信託は円ベースであり、為替による価格の違いが発生するため必ずしも同じ成果となるとは限りません。 その旨の記載がなく、誠に申

+0
「つみたてNISA」4つの落とし穴 「金融庁お墨付き」に飛びつく前に 画像
投資

「つみたてNISA」4つの落とし穴 「金融庁お墨付き」に飛びつく前に

非課税で保有できる株「NISA」 「NISA」は、少額からの投資を行うための非課税制度で、新規投資額で毎年120万円までの非課税枠があり、最長5年、最大600万円までが非課税になります。 例えば、100万円で買った株が1

+3
【投資信託】運用手数料引き下げ競争が激化 低コストの「インデックス運用」で指摘される問題とは 画像
投資

【投資信託】運用手数料引き下げ競争が激化 低コストの「インデックス運用」で指摘される問題とは

投資信託の運用管理手数料に相当する「信託報酬」の引き下げ競争が激しくなっている。 若者層をはじめ投資の運用コストに敏感な個人投資家が増えていることが背景にあるが、そういったニーズを取り込もうと、投信業界では2010年代に

+0
2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意 画像
投資

2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意

非課税の特典を受けつつ投資しようと、2015年以前にいちはやくNISAの開設手続きをした方は、開設した金融機関からマイナンバーの提出を求められているはずです。 マイナンバーを提出しなかった場合の再開設についても案内が来て

+0
新学習指導要領から読み取る「これからの時代は、生活保障は自己責任です」という、政府の思惑。 画像
ビジネス

新学習指導要領から読み取る「これからの時代は、生活保障は自己責任です」という、政府の思惑。

学習指導要領 それは文部科学省が定める、わが国の学校教育の方針が書かれた法的文書。それは10年ごとに改訂され、日本中の子どもたちが使う教科書の中身や、先生たちの授業の内容を大きく左右するものです。 そして、今年2017年

+0
定年退職後のプラン(リタイアメントプランニング)考えたことありますか? 老後に必要なお金と、もらえるお金 画像
税金

定年退職後のプラン(リタイアメントプランニング)考えたことありますか? 老後に必要なお金と、もらえるお金

リタイアメントプランニングをしなければ老後資金がいくら必要かわかりません 「リタイアメントプランニング」という言葉を聞いたことはありますか。 定年退職後のプランと聞けばイメージがわく人も多いのではないでしょうか。 定年退

+0
長期運用、初心者向け。コツコツ貯めて運用できる「積立NISA」の活用方法。  画像
投資

長期運用、初心者向け。コツコツ貯めて運用できる「積立NISA」の活用方法。 

積立NISAが始まる 2017年度税制改正により、現行のNISAに加えて、積立NISAが2018年1月(予定)から運用されることになりました。 今まで、NISAについては何度か取り上げてきました。 ・ 「NISA(日本版

+0
2018年からの新制度「積立NISA」とは? 現行のNISAとの違い、メリット・デメリットについて 画像
投資

2018年からの新制度「積立NISA」とは? 現行のNISAとの違い、メリット・デメリットについて

積立NISAの特徴と、現行のNISAとの違いについて

+0
平成29年税制改正のポイント(所得税) 配偶者控除見直しと積立NISAの創設 画像
投資

平成29年税制改正のポイント(所得税) 配偶者控除見直しと積立NISAの創設

Q:昨年12月に平成29年税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説 平成28年12月8日に平成29 年税制改正大綱が発表されました。所得税に関する主な改正のポイントは下

+0
「時間」と「資産」の分散がカギとなる 中長期的な資産運用を行うための重要ポイント 画像
投資

「時間」と「資産」の分散がカギとなる 中長期的な資産運用を行うための重要ポイント

整いつつある投資環境 積立NISA(少額投資非課税制度)が2018年1月から施行されます。これまでのNISAは5年間で年間120万円までの税制優遇措置でした。 積立NISAは金額では年間40万円ですが、期間は20年間にわ

+0
    Page 1 of 1