※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

少額投資

【新NISA】少額での投資は無意味ですか? 少額でも長期保有で複利の効果を活かせる 画像
投資

【新NISA】少額での投資は無意味ですか? 少額でも長期保有で複利の効果を活かせる

2024年から始まる新NISAを前に、これまで投資に縁のなかったも気になっていると聞きます。 現行制度よりもより一般庶民に優しくなった新NISA。 将来のためにも活用しない手はありません。 投資金額に関して、 「少ない金

+11
新NISAの誕生で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能 高配当株投資の魅力と弱点について解説 画像
投資

新NISAの誕生で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能 高配当株投資の魅力と弱点について解説

配当株投資とは、株を保有しておくことによって得られる配当金を目的に投資をすることです。 特に株価に対して年間配当金の割合を示す「配当利回り」が高い株へ投資することを高配当株投資といいます。 厳密に配当利回りが何%以上で高

+14
楽天証券が「かぶミニ™」を開始 今春より1株(単元未満株取引)からでも気軽に取引が可能に 画像
投資

楽天証券が「かぶミニ™」を開始 今春より1株(単元未満株取引)からでも気軽に取引が可能に

楽天証券では、2023年春期より1株(単元未満株取引)の取引が可能になる新サービス「かぶミニ™」が発表されました。 国内株式の少額投資が気軽にできるようになり、楽天ポイントを使った投資やリアルタイム取引、自動入金機能(ス

+4
トラノコおつり投資約4年間の実績公開・役立つ3つのポイ活 こんな人ははじめてみよう 画像
投資

トラノコおつり投資約4年間の実績公開・役立つ3つのポイ活 こんな人ははじめてみよう

おつり投資のトラノコが5周年を迎えました。 筆者は2019年4月から4年弱のトラノコの投資を続けています。 その結果とトラノコがどのような方におすすめできるか紹介します。 トラノコおつり投資はコースの基準値が下がり、元本

+3
【初心者向け】資産運用の基本の「き」大切なポイント6つ おすすめ商品と併せて解説 画像
投資

【初心者向け】資産運用の基本の「き」大切なポイント6つ おすすめ商品と併せて解説

消費税や社会保険料などの負担が今後も増え続けていくと予想されている中、給料は増えていないのが今の日本社会です。 私をはじめ多くの方が初めて直面することになった今回のインフレ(物価上昇)。 「貨幣価値の下落」を実感した方も

+9
【元株式ディーラーの失敗談】短期取引を「10万円」で始めると失敗する理由と対処法 画像
投資

【元株式ディーラーの失敗談】短期取引を「10万円」で始めると失敗する理由と対処法

株式投資を始めるなら少額からがいい、と一度は耳にしたことがありませんか? 長期投資であれば少額から始めてもよいのですが、短期投資では10万円程度の少額から勝ち続けることはかなり難しいのです。

+3
投資未経験者が勘違いから「損しがちなこと」3つ 「正解」も解説します 画像
投資

投資未経験者が勘違いから「損しがちなこと」3つ 「正解」も解説します

つみたてNISAやiDeCoなど新たな運用制度が登場したことにより、近年では未経験者でも運用を始める人が多くなってきてきます。 その一方で投資や運用というワードに対し「元本割れのリスクがあるもの」「投資の知識がないからど

+0
「期間限定dポイント」で100円単位から投資できる「日興フロッギー+docomo」がお得な7つの理由 画像
投資

「期間限定dポイント」で100円単位から投資できる「日興フロッギー+docomo」がお得な7つの理由

dポイントの使い道に悩むようなら、ポイ株をしてみると資産形成につながるかもしれません。 そこで今回は、ポイ株ができる「日興フロッギー+docomo」がお得な理由について紹介します。 余ったdポイントでのポイ株や日興フロッ

+2
【つみたてNISA】口座の非稼働割合は40%超 初心者は100円から初めよう 画像
投資

【つみたてNISA】口座の非稼働割合は40%超 初心者は100円から初めよう

資産運用をNISA口座でご検討されている方もいらっしゃるかと思います。 注意すべきは、NISA口座開設をすることと資産運用を始めることは違うということです。 NISA口座を開設するには時間がかかりますし、開設後は実際に商

+0
楽天銀行でポイント投資の概要  外貨預金を運用中の主婦が残高を赤裸々告白 画像
投資

楽天銀行でポイント投資の概要  外貨預金を運用中の主婦が残高を赤裸々告白

楽天スーパーポイントを利用して投資 楽天証券ではポイントで投資信託や国内株式購入ができますが、楽天銀行の外貨預金でもポイント投資ができるようになりました。 1ポイント1円、50ポイント50円の少額投資から利用できます。

+4
「少額投資サービス」のできる2つの新しい証券会社 金融リテラシー向上にもおすすめ 画像
投資

「少額投資サービス」のできる2つの新しい証券会社 金融リテラシー向上にもおすすめ

株式というと100株単位で売買するのが一般的です。 その単位で購入する場合は数10万円必要になることが多く、投資のハードルが高くなりすぎてしまいます。 この問題意識からここ5年くらいでさまざまな少額投資サービスが生まれて

+0
【スマホ証券】「任天堂」など有名銘柄を1/100の金額で1株から購入可 親子で少額投資を楽しんで経済を学ぶ 画像
投資

【スマホ証券】「任天堂」など有名銘柄を1/100の金額で1株から購入可 親子で少額投資を楽しんで経済を学ぶ

緊急事態宣言が解除されましたが、まだ外出を控え、自宅で過ごす時間が長くなりそうです。 自宅で過ごしている際に、お子さんと一緒に株式投資の勉強をしてみませんか。 今、スマートフォンから簡単に株式投資できる「スマホ証券」が注

+0
【積立投資】下げ相場だからこそ威力を発揮 「利益に変えられる」理由を解説 画像
投資

【積立投資】下げ相場だからこそ威力を発揮 「利益に変えられる」理由を解説

現在、株式相場は下落局面に入り、値動きの荒い展開になっています。 相場の反発を機敏にとらえ投資すれば、大きな利益を上げられます。 その反面で、判断を誤れば大きな損失を抱えるリスクもあります。 投資初心者の方や将来の目的の

+0
初心者が「投資信託」を始めるきっかけとタイミング、ステップアップの心得 画像
投資

初心者が「投資信託」を始めるきっかけとタイミング、ステップアップの心得

先日、保険の加入でご相談いただいた女性は現在26歳です。 大学を卒業してから数年、お仕事に励んでようやくお給料が安定してきたところで保険の加入を希望されて来ました。 投資にも興味があり、いつからスタートすればよいのか、も

+0
【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介 画像
投資

【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介

株式投資は、インターネットの普及と証券業界の努力によって、年々少額でもできるようになってきています。 預金金利がほぼつかないうえに、老後資金が夫婦で2,000万円不足するといわれる中、少しでも資産を増やすために少額からで

+0
500円でヤマダ電機の株主にもなれる! 余ったTポイントも使えるSBIネオモバイル証券の魅力 画像
投資

500円でヤマダ電機の株主にもなれる! 余ったTポイントも使えるSBIネオモバイル証券の魅力

日本株への投資を始めるとき、大きな壁となるのが必要な投資金額の大きさです。 ほとんどの銘柄が100株を1単元(売買単位)としているため、10万円以上の資金が必要となることも多く、敷居の高さを感じる方も少なくないようです。

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。 画像
投資

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。

前回の「リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。」に続き、今回は、元本保証ではないものの、もう少しだけリスクをとりつつ、少額から資産運用できる金融商品をご紹介しま

+0
投資初心者におすすめの「つみたてNISA」でこれからの資産づくり 「5つのメリット」を解説します。 画像
投資

投資初心者におすすめの「つみたてNISA」でこれからの資産づくり 「5つのメリット」を解説します。

つみたてNISAをご存知ですか? ≪画像元:金融庁≫ つみたてNISAは、これから資産を作ってゆく若い世代にピッタリの商品です。 つみたてNISAは2018年1月からスタートした商品で、毎年40万円を限度に投資信託などで

+0
「ソーシャルレンディング」は個人からの資金調達を可能にした仕組み メリット・デメリットを紹介 画像
投資

「ソーシャルレンディング」は個人からの資金調達を可能にした仕組み メリット・デメリットを紹介

最近になって、「ソーシャルレンディング」というワードをメディアやネット上で、見たり聞いたりしませんか? 富士キメラ総研によると、2022年における国内ソーシャルレンディング市場は2016年に対して13.8倍の9,000億

+0
2018年3月に新設・変更の「株主優待」 少額から投資(2万円~6万円台)できる銘柄3選 画像
投資

2018年3月に新設・変更の「株主優待」 少額から投資(2万円~6万円台)できる銘柄3選

2018年は、2月に引き続き3月に入っても不安定な相場が続いております。 そんな中、さまざまな企業から株主優待に関するリリースが発表されており、今回は前回に引き続き、筆者が気になった情報をご紹介したいと思います。 株価他

+0
    Page 1 of 1