※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事我が家でも今シーズンだけでなく、数年前の書き損じや余った年賀状が何枚も発掘されました。 「年賀状を作成するときに書き損じてしまった」 「多めに印刷したので余ってしまった」 そんな処分に困る書き損じはがきは郵便局で手数料を
副業を始めようと思った方で、パソコンを持っていない方は新たに買ったほうが良いのか気になりますよね。 結論としては、あったほうがいいです。 とはいえどんな仕事をするのかにもよりますので、具体的な筆者の体験談をお伝えできれば
まもなく株式投資をしている全投資家が注目する、大発会を迎えます。 大発会で大きく上昇した銘柄はその後、注目銘柄として多くの投資家から売買される可能性が高くなります。 つまりは株価が上がりやすくなるということです。 株式投
「住宅ローンを借りすぎてしまい、いまは後悔している」 勤続30年の銀行員として、私は住宅ローンのお客様から良く相談を受けます。 どうして住宅ローンを借りすぎてしまうのか? 適正な借入はどうやって決めれば良いのか? &nb
年末年始にかけて、店舗やネット通販ではお得な福袋が販売されます。 単品で購入するよりお得なので、毎年何かしら買っているという方は多いはずです。 しかし、福袋の中には自分で使わない物が入っている場合もあります。 もし使わな
国内証券会社ではじめて、楽天証券が「ポイントで米国株を買える」制度を導入します。 2021年12月26日から、楽天ポイントの通常ポイントで米国株投資ができるようになり、注目を集めています。 ただ、初期設定が必要です。また
1/14までメルペイで、「はじめての定額払いで最大P10,000還元キャンペーン」を開催しています。 このキャンペーンはメルペイ定額払いをまだ始めていない人向けのキャンペーンで、対象者にはメルカリアプリに通知が来ます。
冬は、家計費の調節が難しいです。 光熱費は夏より上がるご家庭が大半でしょうし、年末年始にかけては買い物が多かったという方がほとんどでしょう。 大変頭が痛い季節ですが、ここ数年わが家の節約を助けてくれているのが、100均グ
ANAでは現在、大人気アニメ「鬼滅の刃」とのタイアップキャンペーンを実施中です。 限定デザインの紙コップや、お子様用おもちゃのコラボメンコを提供。 1月30日には、鬼滅の刃デザインの機体も、就航を開始します。 鬼滅ファン
自治体と連携してキャンペーンを実施しているのは、PayPayだけではありません。 auPAYでも、全国の自治体と協力し、街のお店を盛り上げる「あなたの街のauPAY キャンペーン」を行っています。 2022年1月も、数々
贈与税は財産を無償でもらった際に課される税金であり、子どもであっても納税者として申告・納税手続きが必要になるケースもあります。 一方で、贈与税には非課税控除や特例制度が多く存在するため、同じ贈与財産をもらった場合でも、贈
今、UQモバイルにゲオモバイル経由で乗り換えると、iPhone8やiPhoneSEがお得な価格で購入できるキャンペーンを開催しています。 「中古でもいいから端末を変えたい」「端末と一緒にキャリアも変えてスマホ代を節約した
おうち時間が増えたことでコーヒーを自宅で飲む機会が増えた方も多いと思います。 しかし毎日同じコーヒーだと、たまには他のも飲みたいな…と思う事がありますが、カフェやコンビニのコーヒー飲料はなかなかのお値段です。 そこでこの
毎月恒例の、「PayPay×自治体」街のお店を応援キャンペーン。 2022年1月は、50以上の自治体が参加しています。 自治体ごとに開催期間や還元率が異なりますので、しっかり確認しておきましょう。 1月は50の自治体が参
台所の大掃除を終えて「これは買い替えたいな」と思った物も多いのではないでしょうか。 物価が上昇し、値段は上がっているのに質は落ちていると感じることも多くなりました。 つい「昔の物はよかった」と思ってしまいます。 実は今、
2022年は、キャッシュレス決済にとって大きな動きがありそうです。 そこで今回は、2022年に予想されるキャッシュレス決済のイベントを紹介します。 1. Tポイントは大丈夫か? 2022年は、Tポイントにとって正念場とな
厚生年金保険の加入期間が原則として20年以上ある方が、65歳に達した時点で、その方に生計を維持されている次のような親族がいる場合、加給年金という年金版の家族手当が老齢厚生年金に加算されます。 ・ 65歳未満の配偶者(事実
新年の買い出しは、PayPayがお得です! PayPayでは、1月1日(元旦)から毎回のお買い物で運試しができる「ペイペイジャンボ」を実施します。 対象店舗でPayPay払いをすれば、お買い物代金が半額戻ってくる可能性も
100円ショップで販売されているアウトドア製品の中で、筆者オススメ&リピ買いの製品を紹介します。 100円ショップとあなどるなかれ、キャンパーに隠れた人気の小物4点を紹介。 もちろんコスパも大満足です。 オススメ小物4品
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾン・アメックス)は、アメックスの中でもコスパが高いカードです。 最近でも、お得なキャンペーンが続々と開催されていますので、紹介します。 キャッシュバックにスタバ・ファミマ・ス
節約をはじめたいけれど、何からはじめたらいいのかわからない人は、クオカードを使うことからおすすめします。 コンビニエンスストアで利用できる印象の強いクオカードですが、ガソリンスタンドやドラッグストア、意外な店舗でまで利用
プロ野球選手は毎年契約更改を行い、年俸の上下を公表することがオフシーズンの風物詩となっています。 年俸が上がった選手に対しては「羨ましい」と思う反面、年俸が大幅に減少した選手の会見では「税金の支払いは大丈夫なのか」との質
小学生から中学生に上がると、学費や生活費が増えると言われています。 何がどのように増えていくのか、不安な気持ちを持つパパママも多いのではないでしょうか。 どの費用がどれくらい上がるのか、筆者の体験を踏まえて解説します。
年末年始は大掃除のついでに断捨離を行う方は多いのではないでしょうか。 そのときに出た不用品の中には捨てるか売るか、どちらが良いのか迷うものもあるはずです。 もし少しでも不用品をお金に換えたいとの気持ちがあるなら、不用品を
ビアードパパの「2022年福袋」は、特別割引券にシュークリームまでセットになった、お得間違いなしの内容です。 販売は1月1日(元旦)からとなりますので、いまのうちに内容・お得度をチェックしておきましょう。 ※記事内の表記
令和3年12月10日に、自民党が令和4年の税制改正大綱を発表しました。 今回の税制改正大綱では、住宅ローン控除など主要な制度の法律改正も盛り込まれていますので、令和4年以降に自宅を購入される方は要チェックです。 本記事で
2021年が終わり、2022年という新しい年がスタートする年末年始。 何かと忙しい年末年始ではありますが、見逃してはもったいないお得なキャンペーンも開催されています。 ちょっとした自分へのご褒美にもなる嬉しいキャンペーン
楽天ROOMでのポイ活を始めてもうすぐ1年が経つ筆者。 これまで何度か売上金を獲得できていますが、0円の月が多いのが現状です。 11月はフォローやいいね、商品紹介に力を入れると決めてやってきましたが、果たして売上金はいく
ヤフー、ソフトバンクがTポイント陣営から、ほぼ全面的に離脱することになりました。 Xデーがいずれ来ることは予想されていました。 それでも実際こうなってみると、Tポイントの存在価値すら疑わしく思えてきます。 利用者サイドか
新型コロナウィルスの影響により、10万円給付金や、「Go Toキャンペーン」に関連した助成金など、国からいろいろな給付金・助成金が支給されています。 国から支給されたお金であれば非課税だと思うかもしれません。 しかし給付
イオンの「お得」は、 ・ イオンマーク付カードの支払でWAON POINT基本の10倍 ・ 電子マネーWAONが基本の5倍 ・ たまっているWAON POINT利用で10%ポイントバック など、年の瀬の最後まで見逃せませ
厚生年金(国民年金第2号)に加入できないフリーランス(国民年金第1号)の方々にとって、将来の「自分年金」づくりは早い段階で計画的に進めておくことが有用です。 そこで、近年注目を浴びるiDeCoを活用される方々が増えていま
2022年も、元日から「ケンタ福袋」販売を行います。 例年通り「KFC全国共通引換券」とお年玉クーポンパス、さらにグッズまでセットになった、買って損なしの内容です。 今回は、2022年の「ケンタ福袋」の内容や予約方法を紹
東の交通系ICカードと言えば「Suica」。 そのSuicaを利用して、JR東日本が取り扱っている「JREポイント」を貯めることができるのです。 うまく活用すれば、JR東日本ユーザーにはお得なアイテムになるでしょう。 こ
楽天ポイントを積極的に貯め始めて、もうすぐ1年が経過します。 コツをだんだんと掴み始めてきたので、初めの頃よりも自然にポイ活できるようになってきました。 コツコツ継続することが大事とはわかっていても、「1か月どれぐらいポ
今年の年末年始には帰省や旅行を考える人も多いのではないでしょうか。 長く家を空けるとなると、気になるのが冷蔵庫の中身。 無駄なくきちんと使い切ってから出かけたいものですが、特にあまり少量パックで売られていない野菜類はなか