※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保険(39ページ中2ページ目)

【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方 画像
保険

【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方

みなさんから寄せられた資産運用などの質問にお答えするコーナーです。 第4回目のご相談者は、保険商材が多すぎて、何を選べばよいか分からない方です。 金融教育家の上原千華子がアドバイスします。 相談内容 保険商

+3
【入院給付金が受け取れる】感染症にかかって自宅療養した場合でも、医療保険の申請を忘れずに! 画像
生命・医療保険

【入院給付金が受け取れる】感染症にかかって自宅療養した場合でも、医療保険の申請を忘れずに!

多くの医療保険は、病気や怪我で入院したときに入院給付金を受け取れる仕組みです。 保険証券を見てみると、「入院日額3,000円」のような記載がみつかると思います。 そのため、感染症の自宅療養では給付金の対象外だと思っていま

+7
2022年10月、火災保険料の値上げ  今なら間に合う「安く火災保険に加入する方法」2つ 画像
損害保険

2022年10月、火災保険料の値上げ  今なら間に合う「安く火災保険に加入する方法」2つ

2022年10月より、保険会社各社において火災保険が値上げされます。 マイホームをお持ちのあなたは、火災保険に入っていますか。 通産省の統計によると、マイホームを持つ方の約8割が火災保険に加入しています。 マイホームを守

+4
「新車特約」「弁護士特約」知っておきたい補償内容や注意点、節約ポイント 画像
損害保険

「新車特約」「弁護士特約」知っておきたい補償内容や注意点、節約ポイント

いつ、どのようなタイミングで起こるかわからないのが、交通事故です。 新しい車ってウキウキしている瞬間にも、事故に巻き込まれてしまうかもしれません。 とくに新しい車で大きな事故を起こした場合、相手がどれだけ悪くても再び新車

+7
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険では「不十分」な理由 コロナ前後で変化した事情といま必要な補償額とは 画像
損害保険

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険では「不十分」な理由 コロナ前後で変化した事情といま必要な補償額とは

海外旅行も徐々に復活してきました。 旅で必須なのが、海外旅行傷害保険です。 多くの高グレードのクレジットカードに無料で付帯していますが、この記事のテーマは 「それでは不安」 です。 掘り下げていきましょう。 有料の保険と

+15
医療保険は、最低額の保険料で大丈夫 傷病手当金や高額療養費の利用について 画像
生命・医療保険

医療保険は、最低額の保険料で大丈夫 傷病手当金や高額療養費の利用について

「いつ病気になるかわからないから医療保険に入っておこう」 こう考えて加入する方が多い医療保険。 しかし、本当に必要でしょうか。 公的医療保険制度には、国民のために傷病手当金や高額療養費、保険外併用療養費が作られています。

+5
住友生命「バイタリティー」コインやポイントの貯め方 健康維持でお得な特典、スタバチケットが当たる可能性も 画像
生命・医療保険

住友生命「バイタリティー」コインやポイントの貯め方 健康維持でお得な特典、スタバチケットが当たる可能性も

CMでバイタリティの情報を見聞きしますが、実際どのような保険やシステムなのか気になります。 健康維持を楽しむための取り組みがある保険と言われていますが、実際にはどのような特典があるのかリサーチしました。 本記事では、お得

+33
生命保険の受取人は遺言で「変更可能」 遺産分割における紛争の元になる可能性は大きい 画像
生命・医療保険

生命保険の受取人は遺言で「変更可能」 遺産分割における紛争の元になる可能性は大きい

生命保険の受取人の権利は例外を除けば、受取人固有の財産としてかなり強力な権利です。 それにもかかわらず、安易な状態で放置されてしまっているケースが散見されます。 今回は、最後の手段として遺言で受取人を変更する際のリスクな

+3
自動車保険料が高くなる5つの要因 割高な10~20代でも安くなる、見直しの観点とコツを紹介 画像
損害保険

自動車保険料が高くなる5つの要因 割高な10~20代でも安くなる、見直しの観点とコツを紹介

毎月、もしくは年払いで支払っている任意で加入する自動車保険料を、「どうにか安くしたい」と考えている人も多いでしょう。 そこでこの記事では、自動車保険料を安く抑える方法や注意点のほか、10~20代の保険料を安く抑える方法に

+12
【自動車保険】更新時期に知って得する「保険料を下げるための」3ステップ 画像
損害保険

【自動車保険】更新時期に知って得する「保険料を下げるための」3ステップ

自動車保険の更新時期を迎え、少しでも保険料を下げたいと思っても何を削ったら良いのか迷うのではないでしょうか。 人身傷害と搭乗者傷害の違い 更には自転車に乗っていた時の補償など、よく分からず曖昧な部分が多いのではないかと思

+4
医療保険に加入する場合の5つのステップと、最近の医療保険事情 画像
生命・医療保険

医療保険に加入する場合の5つのステップと、最近の医療保険事情

医療保険に入ろうと思ってもどんな病気になるか分からないし、保険会社もいっぱいあってどうしたらよいのか迷います。 今回は、医療保険に加入する場合や見直しをする際に考えるべき5つのステップと最近の医療保険事情について説明しま

+8
「2人に1人は、ガンにかかる」リスクの詳細と「ガン保険」の考え方について解説 画像
生命・医療保険

「2人に1人は、ガンにかかる」リスクの詳細と「ガン保険」の考え方について解説

「日本人の2人に1人は一生のうちにガンと診断される」と言われています。 「国立がんセンター」がガンになる確率についての発表は、詳しくはどの様な内容なのでしょうか。 年代別の「ガン罹患率」や「ガン罹患リスク【生涯累積】」に

+4
感染拡大で注目の「コロナ保険」加入について 必要性と事前に見直すべきこと 画像
生命・医療保険

感染拡大で注目の「コロナ保険」加入について 必要性と事前に見直すべきこと

新型コロナウイルス感染症はオミクロン株による「第6波」襲来により、一時失速したと思われた感染者数がまた爆発的に増加しています。 生活環境や経済状況の変化により、生命保険会社も新サービスの提供を開始しています。 最近「新型

+5
65才男性「死亡保険」に今から加入するならどんな保険を選ぶべき 終身保険 ・定期保険 ・少額短期保険の死亡保険でシミュレーション 画像
生命・医療保険

65才男性「死亡保険」に今から加入するならどんな保険を選ぶべき 終身保険 ・定期保険 ・少額短期保険の死亡保険でシミュレーション

医療の進歩や健康志向の高まりなどで、近年、人の死亡率は低下しており、その意味で死亡保険の保険料も安くなっています。 生きとし生けるもの全てに命の終わりがあるので、死亡保険は、遺族であれ必ずお金が受取れます。

+1
保険はシンプルがベスト 医療保険・がん保険・死亡保険の「残す保障」「捨てる保障」 画像
生命・医療保険

保険はシンプルがベスト 医療保険・がん保険・死亡保険の「残す保障」「捨てる保障」

保険と聞くと、 ・ なんだか難しくてよくわからない ・ 説明を受けたときはなんとなく理解できるんだけど、すぐに忘れてしまう ・ とにかく難しいものだからプロが勧める保険に入るのが楽だよね ・ 万一のときのためのものだから

+4
【カーリース】お得な使い方・不向きな使い方 車検保険を軸に考える 画像
損害保険

【カーリース】お得な使い方・不向きな使い方 車検保険を軸に考える

最近、CMやインターネットでもよく目にするカーリース。 カーリースといえば、法人が営業車に利用するシステムというイメージがあるかと思いますが、今では個人向けカーリースの人気が上昇しています。 しかし、カーリースは本当に得

+0
【生命保険】控除制度が変わる場合、旧制度、新制度、どちらの控除額が多いか 保険の見直し前後でも注意 画像
生命・医療保険

【生命保険】控除制度が変わる場合、旧制度、新制度、どちらの控除額が多いか 保険の見直し前後でも注意

民間の保険会社でなんらかの保険に加入している人に対して所得税や市民税を軽減する生命保険料控除は、なかなか気の利いた制度だと考えます。 この生命保険料控除は、平成24年(2012)1月1日契約分から変わりました。 その結果

+0
保険の見直しを決心させる2つの決め台詞 本当の意味と注意点を知って正しい判断をする 画像
生命・医療保険

保険の見直しを決心させる2つの決め台詞 本当の意味と注意点を知って正しい判断をする

保険の見直しをした人の中から、以下のような言葉が聞かれる事は少なくありません。 「以前はもっと大きな保険だったのに、見直しをしたらこんなに小さな保険になってしまった」 「保険外交員に勧められたから見直したけど、前の保険は

+0
火災保険料が変動する4つのポイント 早めに検討すれば節約につながる  画像
損害保険

火災保険料が変動する4つのポイント 早めに検討すれば節約につながる 

火災保険を選ばなければいけないけど、保険料は少しでも安く入りたい。 補償金額を減らすとか、補償プランをワイドタイプからエコノミータイプに変更すれば保険料は下がるのは分かるけれど、補償が減るのも心配など、真剣に考えれば考え

+0
保険料は月1万円程度まで 死亡・大病・医療保険の目安保険料を教えます。 画像
生命・医療保険

保険料は月1万円程度まで 死亡・大病・医療保険の目安保険料を教えます。

コロナ禍の中「毎月の支払いを少しでも安くしたい!」と、なるべく支出を少なくして節約したいと考えている方も多いかと思います。 将来の不安からなるべく支出は抑えたいと考えることは当然のことです。 節約する上で大事なことが「固

+1
「地震保険」は入った方いいの?補償の実態と損益分岐点、保険料を安くする「3つの得」を解説 画像
損害保険

「地震保険」は入った方いいの?補償の実態と損益分岐点、保険料を安くする「3つの得」を解説

10月7日、関東で震度5強の地震があり、驚いたという方も多かったのではないでしょうか。 地震や津波、噴火などの自然災害は、いったん起きると大規模な被害になります。 しかも今後30年の間に、駿河湾から遠州灘、日向灘沖までの

+3
【プロが教える】火災保険の裏ワザ3選 加入前に知れば損はしない 画像
損害保険

【プロが教える】火災保険の裏ワザ3選 加入前に知れば損はしない

今回の記事では、火災保険の「加入時の裏ワザ」について解説していきます。 火災保険は加入がほぼ必須とも言える保険です。 しかし、 ・ 家を購入する時に言われるがままに加入している ・ 火事になった時に使う保険でしょ? とい

+19
保険加入はどこから入るべきか 「ネット、代理店、保険会社」それぞれのメリット・デメリット 画像
生命・医療保険

保険加入はどこから入るべきか 「ネット、代理店、保険会社」それぞれのメリット・デメリット

保険に加入する方法として多くは次の3つに分けられます。 ・ ネットで自身で申し込む ・ 保険代理店で相談する ・ 保険会社に相談する 多くの方がこのいずれかの方法で保険に加入されているかと思います。 今回はどこを経由して

+0
医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【後編】 画像
生命・医療保険

医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【後編】

毎月、数千円の保険料であっても長期間にわたって支払うとなると、結構な金額の保険料を支払うことが多いです(前編より)。 【関連記事】:医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【前編】 後編では、医療保険を

+2
医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【前編】 画像
生命・医療保険

医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【前編】

多くの方が加入されている生命保険。 その中でも、病気やケガで入院した時に給付金を受け取ることができる医療保険に加入されている方も多いでしょう。 将来、病気になった時のための安心を確保するために加入するものですが、一方で保

+2
死亡保険の組み方をプロが解説 年金で足りない分だけ「収入保障保険」で確保 画像
生命・医療保険

死亡保険の組み方をプロが解説 年金で足りない分だけ「収入保障保険」で確保

家族がいる方なら何かしらの死亡保険に加入されている方がほとんどだと思います。 ・ 結婚したから ・ 子どもが生まれたから 死亡保険に加入するキッカケとして1番多いのが家族が増えた時です。 自身に万一があってしまった場合の

+1
解約しない方がいい「お宝保険」の見極め方と、保険料節約の方法 画像
生命・医療保険

解約しない方がいい「お宝保険」の見極め方と、保険料節約の方法

ここ数年、世界規模で予想外な出来事が多く、経済的にも不安な状況が続いていると言っていいでしょう。 そんな中、出費を減らすために保険の解約を考えている人もいると思います。 保険は解約してしまったら、もう元に戻す事ができませ

+4
【子どもの保険】入るならおすすめは共済 「個人賠償責任保険」は必須 画像
生命・医療保険

【子どもの保険】入るならおすすめは共済 「個人賠償責任保険」は必須

「子どもが生まれたら学資保険」 これはよく聞く話です。 教育費の準備をしっかりとしたいと考えるのは親としてごく自然なことでしょう。 人生の3大支出の中に「教育費」があるように、そこにかかるお金は決して安いものではありませ

+4
子どもが自立したら見直すべき3つの保険 見直しにおける留意点も解説 画像
生命・医療保険

子どもが自立したら見直すべき3つの保険 見直しにおける留意点も解説

子どもが自立すると生活スタイルが大きく変化します。 それに伴い、保険においても保障別の重要性が子どもの自立前と大きく違ってくるので、保険の見直しは必要不可欠です。 そこで、すでに子どもが自立している立場から、子どもの自立

+0
携帯保険は入るべきか スマートフォンの修理代金と保険料を確認 画像
損害保険

携帯保険は入るべきか スマートフォンの修理代金と保険料を確認

携帯電話はほとんどの人にとって、なくてはならないものとなっています。 では携帯電話を買い替えるまでの期間はどれくらいなのでしょうか。 内閣府の消費動向調査(※)によると、携帯電話の平均使用年数は4.3年。 だいたい4年以

+3
よくわからない火災保険を理解するヒント 「保障」と「補償」の違いも解説 画像
損害保険

よくわからない火災保険を理解するヒント 「保障」と「補償」の違いも解説

「火災保険って良く分からない」 という声をよく聞くことがあります。 火災保険に限らず、保険自体が良く分からない対象かもしれません。 加入する前は説明を聞いたり、調べたりして、一応は納得したつもりだけど、しばらくたつとやっ

+0
子どもの独立=保険見直し 万一時の保障から「長生きした場合の生活費」へシフトする 画像
生命・医療保険

子どもの独立=保険見直し 万一時の保障から「長生きした場合の生活費」へシフトする

保険に入る目的の中に 「子どもが小さい間に万一があってしまったら教育費、生活費に困る」 というものがあげられます。 扶養家族が増えれば責任が増すので万一時の保障は大きくしておくべきだという考え方に異論がある方は少ないと思

+0
長期間の休業時の補償について 就業不能(長期所得補償)保険は必要か 画像
生命・医療保険

長期間の休業時の補償について 就業不能(長期所得補償)保険は必要か

生命保険の加入を考える時に、死亡保険と医療保険(入院)、そしてがん保険の3つを検討される方が多いと思います。 しかし、長期間自宅で療養しなければならない時にはこれらの3つの保険では保険金(給付金)が受け取れず、備えの盲点

+0
【がん保険の考え方】1番大事なのは「診断一時金」 プロの加入する保険も紹介 画像
生命・医療保険

【がん保険の考え方】1番大事なのは「診断一時金」 プロの加入する保険も紹介

がんになったら大変です。 今までと同じように働けないかもしれません。 最新の治療を受けるなら莫大な費用を自己負担しないといけません。 2人に1人ががんになってしまう時代です。 がん保険をめぐる営業トークは挙げればキリがあ

+0
【火災保険の見直し確認を】保険料改定は事後報告 災害や保険料負担増から家計を守ろう 画像
損害保険

【火災保険の見直し確認を】保険料改定は事後報告 災害や保険料負担増から家計を守ろう

地球温暖化が原因といわれる気候変動による自然災害が多発し、火災保険の保険金支払が増加、保険料改定が頻繁に行われるようになりました。 しかし、契約者に保険会社から前もって改定が知らされることはありません。 更新の際や万一の

+0
妊婦でも加入できる「医療保険」 妊娠21週が堺目、吸引分娩も保険の対象になる場合も 画像
生命・医療保険

妊婦でも加入できる「医療保険」 妊娠21週が堺目、吸引分娩も保険の対象になる場合も

妊娠、出産という新しい命の誕生は本人だけでなくその家族や周囲の人たちにとってもうれしい出来事です。 しかし、妊娠中から赤ちゃんの誕生後もさまざまな費用がかかります。 特に、妊娠中は思いがけない事態に見舞われることもあり費

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 最後
Page 2 of 39