※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。先日の掛け捨て保険は損?の続きです。 掛け捨ての、定期保険。長所は何しろ、 (1)保険料が安いこと。 (2)保障内容がシンプルなこと。 では、短所は? (
おはようございます。アレルギーが目、鼻、のどのかゆみに出てきてさらに喘息の気配もしています。 先日とある保険会社の商品を販売している人と保険セールスについて話していた。そこであることに気がつきました。 その方
みなさんは「標準利率」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 生命保険の保険料を設定する際のベースとなる利回り(集めた保険料を将来にわたってこれくらいで運用できるだろうという利率)のことを「予定利率」というのですが
定期保険に入っている人の多くは、10年更新タイプ、あるいは、15年更新タイプに入っているのではないかと思います。 たとえば、4,000万円の保険に30歳の時に入って、40歳のときにいったん保険期間が終了するのです
つい先日お受けした資産運用&保険見直し相談。ちょうど今お届けしているお話にマッチしているので、具体的な事例としてシェアしたいと思います。 まずは目的として有利な積立型の資産形成を行うために、その毎月のキャッシュフ
火災保険加入のために、いろいろと調べていました。築年数は50年強。木造建築、耐震構造でないもの。最近、祖父が入院して一時的に空き家になっている。防犯的にも心配だしもし火災があった時に周囲へ影響を出してしまった時の補償
金子哲雄さんご逝去・・・の記事では、厚生年金に加入中 のご逝去と仮定してのお話でした。が、もし、最初の会社退職後、国民年金だった場合は、かなり違ってきます。 国民年金加入中41歳の方がご逝去で、お子様がいらっしゃ
先日、新宿の喫茶店でゆっくりコーヒーを飲んでいました。広い店舗ですが15時すぎにもかかわらず満席に近い状態ですわたしの隣には30代後半と思われるおしゃれなご婦人3人が雑談に華を咲かせています。お買い物帰りのようです。
喉元過ぎれば… 地震保険の話が周りで出てきまして入っておいた方が良いのか?それとも無駄なのか?保険と言うものは起きる前に入るのが普通なのですが東日本大震災後に加入率がアップしているようで… が、どうしても喉元過ぎ
流通ジャーナリストとしてテレビなど各種方面でご活躍なさっていた、金子哲雄さんがお亡くなりになりました。私もいろいろ勉強させていただきました。ご冥福をお祈りいたします。 さて、その原因となった病気が肺カルチノイドど
おはようございます。熊本のFP永野です。今の日本での世帯生命保険加入率は90%となっており、ほぼ全世帯が加入しているといっても過言ではありません。それでもごく稀に加入していない方がいます。今回はその方の話です。
こんにちは、家計見直アドバイザーのハイノです。前回に続き、高額療養費のお話をしたい思います。タイトルにもありますが、家族で帰省中の交通事故、良く聞きませんか? 家族で事故にあい、入院日数35日、夫の自己負担、30
おはようございます。すっかり朝晩が冷えてきた熊本からです。先日、街の保険ショップに行った方から相談が来ました。2時間くらい話して提案されたという事です。たった2時間で大丈夫なのでしょうか? 私が聞いたことは以下の
前回生命保険の見直しが「痛みを伴わない節約」になるとお伝えしました。では、その見直しのポイントをお伝えします。 まず第1に自分に必要な保障は何なのか?を考えた上で必要な保障に優先順位をつけるということです。
今日の話は”いくらで買うか”です。私は今から3年前までクレジット会社に17年勤務していました。その時の実話です。 車を購入する時クレジット払にする方がいます。今のように低金利時代ではない頃の話です。実は19.75
前回「痛みを伴わない節約術」の手段ということで、生命保険の見直しをお話しました。 ではなぜ生命保険の見直しが痛みを伴わないのか? 保険というものは「いざというときの備え」という性質上、そのときが来ないとその効
一人二役でがんばっておられるシングルマザーの皆さんにもしものことが・・・ 想像したくはありませんが、あなたを頼りにしているお子さんのため、生命保険にどのくらい入ればいいのか、公的制度もご紹介しながらお伝えします。
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。番組収録中、骨折して全治3か月の重症、前回に続きスギちゃんの収入の心配をしてみましょう! スギちゃんの労災は、認められても、すぐに支給されるわけじゃありません。2,
こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。相変わらず暑いです。少し前、お笑いタレント、スギちゃんが番組収録中、骨折しました。ニュースでも新聞でも取り上げてましたが、損害賠償1億とかいう話は、所属事務所側の損害の
雑誌を見ても、ネットを見ても保険見直しという文字が躍っている。メインは『保険料が安くなります』です。でも少し考えてみてください。保険料が大幅に安くなるということはどういうことでしょうか。 一般的なパターンは大手日
今年は自然災害で各地大きな被害が多かったですね。広島県東部地区でも、7月の大雨と雷の被害報告を至る所でちらほらとお聞きしましたが…皆様のお宅や職場は、大丈夫でしたか? さて、昨年、FP-RECO®東日本大震災チャ
今回は「痛みを伴わない」家計における節約術(支出を減らす)をお届けします。 それは生命保険の見直しです。 なぜ、この生命保険の見直しが痛みを伴わないかというと、その人が必要とする保障以上に入りすぎている人が多
先日、授業へ行く前に見ていたテレビ番組で延命治療や胃ろうについて放送されていました。胃ろうとは、胃に穴をあけて直接流動食のような栄養を送る治療方法です。 今、父のお世話をしていて感じるのですが、病棟に入院していら
お客様がどのくらいリスクが取れる家計なのか?投資に関する価値観はどうか? それが投資の成否を分けます。投資信託は簡単ですがお金を殖やすのが1番困難です。手数料の存在に注意してください。
今年は自然災害で各地大きな被害が多かったですね。 広島県東部地区でも、7月の大雨と雷の被害報告を至る所でちらほらとお聞きしましたが… 皆様のお宅や職場は、大丈夫でしたか? さて、昨年、FP-RECO®東日本大震災チャリテ
金融庁も怒り心頭!ごまかしだらけの保険販売 http://diamond.jp/articles/-/17170 (週刊ダイヤモンド記事) お客さんが生命保険に加入する場合、どの保険会社で加入するか??ではなく誰から
2012年7月11日付けの日経新聞で、ソニーが企業年金の支給期間を終身から18年に変更、日産が3%に固定していた給付利率を市場金利連動型に見直すと報じられています。 これまでの日本企業は年功序列&終身雇用が基本で、長く会
雇用保険は、「仕事を失ったときに受け取るもの」というイメージが大きいかと思います。ほとんどの人は、いわゆる失業手当を思い浮かべるのではないでしょうか。もちろん、失業時における収入の大きな柱として、失業手当は欠かすこと
昨日の日経新聞で「団塊、嫌われぬ老後を」というタイトルの記事が掲載されました。年々深刻になる少子高齢化と産業の空洞化の問題と、もはや持続不可能な制度となった公的年金と医療保険制度の問題について、多くの団塊世代の人達が
電話をiPhoneに代えてから、日経は電子版を読むことが多くなりました。速報もすぐに入ってくるし、すごく便利なアプリだと思います。そんなときに気になるタイトルのニュースが入ってきました。 「一時払い終身保険、解約