※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事先日、某保険会社を相手に保険料払い込み総額より受取額が少なかった事に対して訴訟を起こしたとニュースがありました。訴えを起こした側は、保険外交員の説明が不十分だという主張でした。この訴えに対して、保険会社が和解金を支払っ
松五郎さんというある仮の人物がいたとします。松五郎さんは先日、交通事故にあい大ケガをしてしまいました。幸い命には別状はなかったものの、2ヶ月の入院を余儀なくされました。退院してから早々に入院給付金を請求する為に、保険会
皆様、こんにちは。税理士の髙原誠です。前回、相続対策の基本をお話ししました。相続対策には1.遺産分割対策、2.納税資金対策、3.節税対策の3つの柱があり、この順番で相続対策案を検討すべきなのでしたね。今回はそれをふま
みなさん、こんにちは。渡辺のりおです。日に日に秋が深まっていくのを感じますね。秋と言えば、味覚の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、紅葉の秋に、入学金の秋。 えっ、入学金?! そうなんです。入学金といえば、入学の
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。私が初めて生命保険に加入したのは大学生の頃で死亡保障が3,000万円もありました。保険会社に就職したひとつ年下のいとこが契約が取れずに困っていたので、見るに見かねた祖父
ふつうの生命保険や損害保険とは別に、「少額短期保険」という枠組みがあります。通称「ミニ保険」とも言われてまして、契約者にしてみれば、少ない保険料で気安く加入でき、ニッチなニーズに対応したユニークな保険です。 例えば以
医療保険を扱う上で最も我々営業職員が気をつける事、、、何だと思いますか?お客様の健康状況や病歴は、個人情報ですから勿論慎重に扱います。しかし、それと同じようにもう一つ注意している事があります。 それは、「請求もれ」で
今回は、医療保険を選ぶポイントを見ていきます。 まず、医療保険から受け取る給付金は、入院と手術の給付金である事を確認しましょう。通院給付金もついている商品がありますが、給付条件があって金額もそれ程多額ではないので、こ
看護師や介護福祉士、社会福祉士の国家資格をめざす人は、看護師等修学資金貸付制度や介護福祉士等修学資金貸付制度の活用をお勧めします。経済的な理由で進学を諦めずにすみます。 この奨学金は、養成機関を卒業後、看護師等の国家
今回は医療保険関連の第三弾です。まず、クイズから始めましょう。と言っても、私が保険営業の際にお客様から質問を受けるよくある事例です。 松五郎さんは、1入院120型の医療保険に入っています。去年60日間入院後、1ヶ月程
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「教育資金」というテーマで述べたいと思います。教育は、次の世代の人間を育てる上で非常に重要なテーマです。 具体的には、どういう教育を受けさせるかによってお
1.相続税の基礎控除の縮小、最高税率の引き上げ 2013年度の税制改正で15年1月以降の相続税から相続税の基礎控除を縮小し、最高税率を引き上げることが決まった。 ※基礎控除:2014年中は、5000万円+1000万円
9月も残りわずかとなりました。住宅ローンの借換え相談のピークを迎えています。銀行や信金に行く日々が続いています。住宅ローンとは文字通りマイホーム購入の後払いです。先に銀行から業者に払ってもらい、後から利息をつけてお返
「Myセカンドライフプラン」を作りましょう・・・その2「生命保険の見直し」 その1「自分らしい将来の夢・希望」では、定年後自分らしく生きるためにどのくらいの準備=貯蓄が必要か考えてみました。 今回は、社会保障制度
テレビで見かける医療保険のコマーシャル、これを見ない日はおよそないのではないでしょうか? ついつい宣伝文句に引っかかり???資料を取り寄せてしまう。 しかし、本当にその医療保険って必要ですか?今、ご加入の健康
東日本大震災の被害の大きさを目の当たりにして持家の方は地震リスクをよりリアルに感じていらっしゃる方も多いと思います。「でも、保険料が高いから地震保険には入らないよ。」という方が多いのではないでしょうか。 保険料の
16日は仙台に講演会の予定が入っていたのですが、台風が仙台直撃ということで延期になりました。ものすごい暴風雨でしたが、最近は、竜巻など自然災害によって住宅に多大な損害が生じています。自然災害によって住居が損壊したらど
自転車保険は必要なのでしょうか?先日もある方が高齢の方と自転車同志で衝突高齢者がケガをして大騒ぎになったと連絡がありました。そこで今日は自転車事故と保険に関してです。 自転車事故の現状 では自転車事故はどのくらい
今年に入り身内をがんで数人亡くしました。闘病生活をしている人も何人かいます。すっごく多い気がするがん患者。お客様からよくがん保険はどんなのがいいのかと聞かれます。わからないのにがん保険にはほとんどの人が入っており、そ
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「医療・年金保険の基礎」というテーマで 述べたいと思います。 1.医療保険 医療保険は、「第三分野の保険」と言われます。つまり生命保険ではないし、損害保険
前回は、生命保険の必要保障額の算定方法についてご紹介しました。基本は、(必要となるお金)-(入ってくるお金) でしたね。ここ(入ってくるお金)に遺族年金がありましたが、その年金額の計算方法(平成25年9月現在)につい
日本でも最近は竜巻によって大規模な被害が発生していますが、もし竜巻で住宅が損害を受けた場合、その損害は基本的には火災保険で補償されます。火災保険には「風災・雹災・雪災」という補償項目があり、竜巻は風災に当たります。
1.医療保険は競争激化 楽天生命が今年の4月からインターネットによる保険販売をスタート。アイリオ生命時代からの医療保険「スマート」「ピンポイント」「ロング」の3本立ての医療保険を販売している。 医療保険・がん保険
昨年に続き、今年は9月2日、埼玉県や千葉県で起こった竜巻は住宅の全壊・半壊など甚大な損害が発生しました。 竜巻というとアメリカの中西部地域を連想しますが、この種の自然災害はもはや「対岸の火事」とは言っていられない
「25秒に1人」・・・これは何の事かお分かりでしょうか? 答えは亡くなっている方の数です。ちょっと他人事として知らぬ顔は出来そうもありませんね。当然に一家の大黒柱が亡くなった時、残された遺族の生活を保障する為には
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「損害保険の基礎」というテーマで述べたいと思います。 損害保険とは まず損害保険とは、 1.同質・多数の危険を、その危険の大きさにもとづいて公正に算出され
先日、50代の方(ここではAさんとします)から老後の生活設計に関する相談を受けました。Aさんが持参されたものを拝見すると、その中に昭和60年に契約した保険証券がありました。この保険は定期付終身保険で、60歳まで5,0
生命保険市場は今まさに激動期です。銀行窓販、保険ショップ、生保プロ代理店、生保の直販などが凌ぎを削っています。また注目のネット生保は成長カーブの導入期から成長期に突入しています。 一昔前と様変わりした「生保の相談内容
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「生命保険の基礎」というテーマで述べたいと思います。 生命保険は、多くの商品が販売されていますが、大きく分けると「死亡保険」、「生存保険」、「生死混合保険
最近では投資について認識も高まってきて、20代から30代の若い年代の方から将来の為の資産運用をされたいというお言葉も聞かれるようになりました。しかし、まだまだ資産運用と聞くと「損をする」や「胡散臭い」とイメージされる
ネット専業生命保険会社は実はそんなにいいものではないですよ、という話です。 残念ながらテレビや雑誌は真実を伝えてくれるとは限りません。スポンサーの意向などがありますし、また、「わかりやすいものを好む」という特徴が
生命保険の保険料は3つの「予定基礎率」から算出されています。 1.予定死亡率 過去の統計に基づき予測した年齢・性別ごとの年始の生存者に対する1年間の死亡率。厚生労働省の「簡易生命表」をベースにした生命保険会社独自
損害保険プランナー・ファイナンシャルプランナーの高根澤です。先月、事故当時小学5年生だった子どもの自転車での人身加害事故において、子どもの親が被害者に対して9,520万円の賠償金支払の判決が出たニュースが世間を驚かせ
皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「保険の基礎」というテーマで述べたいと思います。先週はリスクマネジメントについて述べましたが。分かりにくかったですか(笑)?今日から、保険に関して具体的に述べ
夏休みシーズンになり、海外旅行を予定している人もいらっしゃると思います。海外旅行中も何が起こるか分からないので保険が欠かせませんが、一般的に海外旅行保険がカバーする主なリスクは以下のとおりです。 1. 死亡 2. 病
第23回参院選で自民党が圧勝、衆参のねじれが解消し、向こう3年間は大きな国政選挙が予定されていないため、いよいよアベノミクスの真価である成長戦略の行方が焦点となってきています。 成長戦略と規制緩和は表裏一体ですが