※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保険(39ページ中38ページ目)

雑誌は平均的、一般的な話。自分の家計と比較するのは駄目 画像
家計

雑誌は平均的、一般的な話。自分の家計と比較するのは駄目

  今回はネットからの申し込みの話です。今月は特に紹介よりネットからの申し込みが多いですが、お客様から保険の見直しの依頼がありました。   わたしのお客様には特徴があります。ネットで申し込みの方は年収が600万円以上で公

+0
相続対策での生命保険の使い方 画像
年金

相続対策での生命保険の使い方

 先々週、11月17日(土)は、埼玉県の川越にある郵便局で相続セミナーをしました。  ついでに言いますと、その前の週11月10日(土)は、私の誕生日でしたけれど、仕事終わりに誘われて、ゲイバーに行きました。  世界一で3

+0
「一時払い終身保険」の注意点 画像
コラム

「一時払い終身保険」の注意点

  先週発刊の「週刊エコノミスト 2012年11月27日号」に「一時払い終身保険」の記事を執筆しました。   銀行の手数料ビジネスの代表格は、投資信託と保険の販売。ここ十数年、販売しまくっていますね。銀行の本業は融資のは

+0
家計のエラーをさがせ 野球も家計も守備力は重要なポイント 画像
コラム

家計のエラーをさがせ 野球も家計も守備力は重要なポイント

  3連休も終りました。どのように過ごしたのでしょうか。3連休は野球部の息子の送迎で中学校大会に。そこではこどもの一生懸命ですが、それ以上に親の熱い視線がありました。試合は両軍1安打づつ。ピッチャーは両者ともなかなかいい

+0
郵便局が新しい学資保険?! 画像
コラム

郵便局が新しい学資保険?!

  まずは、お知らせです。先週発刊の以下の雑誌に登場しています。書店にお立ち寄りの際は、よろしくお願いします。 □産経新聞出版 ネットマネー 2013年1月号   「風雲!マネー塾 其ノ四 不動産投資対決編 J-REIT

+0
保険の前に病気を知ることも大切 画像
コラム

保険の前に病気を知ることも大切

  昨日はパルシステム主催の原千晶さん講演わたしのがん体験 へ参加させていただきました。さまざまな病気がある中で、”がん” は知っているようでよく知らないそんな病気かもしれませんね。   お話の中でおっしゃっていたことで

+0
健康保険の扶養&配偶者控除、その関係は? 画像
コラム

健康保険の扶養&配偶者控除、その関係は?

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。あと、2週間で、幼稚園の遊戯発表会、私もなにか落ち着きません。   今回もしつこく年末調整の配偶者控除についてのことです。詳しくは、前回、前々回、その前をみていただきた

+0
国家公務員・市町村公務員の保険見直しアドバイス 画像
コラム

国家公務員・市町村公務員の保険見直しアドバイス

  最近、中学校・高校教員の方を始めとした夫婦や県庁、市役所職員の方のFP相談が非常に増えています。例えば住宅購入相談、生命保険見直し相談に貯蓄アドバイスといった感じです。わたしが受ける相談では公務員の方も自分が聞いてい

+0
生命保険金と遺産相続 画像
年金

生命保険金と遺産相続

Q.   父が亡くなり、生命保険金を、受取人である兄が受け取りました。契約者は父で、保険料も父が払っていたようです。この保険金も含めて遺産分割をしたいのですが。 A.   生命保険金が遺産に含まれるかどうかは、保険金の受

+0
生命保険での『モノ売り』と『コト売り』ってなに? 画像
コラム

生命保険での『モノ売り』と『コト売り』ってなに?

  がんになったらこんなに高額な病院代がかかります。しっかりがん保険に加入しておきましょう。抗がん剤治療が多くなっているのでこの特約で・・・こんなセールストーク、聞きませんでしたか?さてこのセールストーク、どこか変だと思

+0
保険を減らすから貯蓄が減る? 画像
コラム

保険を減らすから貯蓄が減る?

  保険を減らして貯蓄をしよう。   よくこの言葉が使われますが、使いかたを間違うと反対に貯蓄が減ってしまうということをご存知でしょうか。   保険の見直しで保険料が安くなる1番の要因は終身保険を解約してかけ捨て保険に入

+0
決断とは、、、ご相談風景より 画像
コラム

決断とは、、、ご相談風景より

  11月に入ってからHP・ブログ読んでいただいた方から毎日のように電話やメールをいただいて対応させていただいています。   生命保険の見直しをしたい。住宅ローンの選び方を教えてほしい。貯蓄がしたいがどんな金融商品を選べ

+0
年末調整(生命保険料控除) 新旧生命保険料控除の違い 画像
コラム

年末調整(生命保険料控除) 新旧生命保険料控除の違い

  平成24年1月1日以降に生命保険に加入した方の生命保険料控除が変更になっています。それ以前に加入した生命保険の生命保険料控除はそのままです。旧制度と新制度が併存します。 ●旧生命保険料控除   従来の生命保険料控除は

+0
個室に入院しても自費がかからない方法 差額ベッド代とは 画像
コラム

個室に入院しても自費がかからない方法 差額ベッド代とは

  さて今回は得意分野の「生命保険」関連の情報をお届けします。日経新聞(2012.11.14)の朝刊21面に「医療費の自費」のことについて書かれていたので、「医療保険の新加入&見直し」の際の判断基準となる情報と併せてお届

+0
改正生命保険料控除の留意点 画像
コラム

改正生命保険料控除の留意点

  平成22年度の税制改正において生命保険料控除が改正され、平成24年分の所得税から適用されます。   改正後の生命保険料控除の取扱い詳細は、次の国税庁サイトで確認できます。   → http://www.nta.go.

+0
今年の年末調整、生命保険料控除に注意!今年から控除項目が増加 画像
コラム

今年の年末調整、生命保険料控除に注意!今年から控除項目が増加

  会社員の方は年末調整の書類を書く季節になりました。今年から生命保険料控除の方法が変わったので、書類を書く際に戸惑っている方もいるのではないでしょうか?   2011年までは、 1、一般生命保険料控除 2、個人年金保険

+0
生命保険料控除の手続きの時期になりましたね 画像
コラム

生命保険料控除の手続きの時期になりましたね

  お金のことを考える時には、避けて通れないのが税金です。 •仕事をして、収入を得る •銀行へ預金する •マイホームを購入する •親から資金援助してもらう •生命保険が満期を迎えた   など、毎日の暮らしの中では消費税だ

+0
「保険見直し」をしてどうなるのか 保険料を安くしただけでは駄目 画像
コラム

「保険見直し」をしてどうなるのか 保険料を安くしただけでは駄目

  こんにちは。お客様に保険の見直しを通じてお金が残る家計つくりのご案内しているFPの永野です。   生命保険もない家計で、父親を白血病で4ヶ月入院の末永眠、その歳、公的制度を使いこなした経験を皆様に伝えています。保険を

+0
保険見直し 長く迷うデメリット 半年経てば状況は変わることも 画像
コラム

保険見直し 長く迷うデメリット 半年経てば状況は変わることも

  『保険見直そうと思ってますので連絡します』よくこういわれます。でも実際に連絡が来るのは稀です。よくて半年後だったりします。   旦那様がメーカーにお勤めでお子様が小学校5年生、3年生の奥様もそのうちの1人でした。野球

+0
FP3級家庭教師の問い合わせ 画像
生命・医療保険

FP3級家庭教師の問い合わせ

おはようございます。 すっかり寒くなりました。 ファンヒーターもまだ使わないだろうなと 思って出しましたがすでに使っています。。。 毎回FP3級、2級の資格が取りたい方に 家庭教師をしていました。 子育てに忙しくてスクー

+0
騙されない自信、ありますか?誰にでも合う金融商品なんてありません 画像
コラム

騙されない自信、ありますか?誰にでも合う金融商品なんてありません

  こんにちは。きちまま★アラフィフ主婦FPです。とある会社の方とFP業務についてお話ししていて思ったのは「おかねのことを誰に相談していいのか分からない」と思っている方が本当に多い、ということでした。私としても<単純に>

+0
この保険、よくない保険だったのですか 画像
コラム

この保険、よくない保険だったのですか

  ありがとうございました。助かりました。お客様にそういわれながらもその前にお客様に言われたことが気になっていました。   この保険、よくない保険だったのですね。   このお客様、現在夫婦ともに39歳 お子様が小学校4年

+0
「うつ病」でも入れる医療保険。 通常は医療保険に入るのが難しくなる 画像
コラム

「うつ病」でも入れる医療保険。 通常は医療保険に入るのが難しくなる

  「うつ病」などの精神疾患が、いまや珍しくない時代になりました。 私の旧友や昔の同僚、親族など、身近な人の中にも、この病気の人がいます。「どうしてこの人が? あの人が? なぜ?」と思うことが多く、「やっぱりね」と頷くよ

+0
1990年代前半までに入った生命保険は、ゼッタイ解約しない!? 画像
コラム

1990年代前半までに入った生命保険は、ゼッタイ解約しない!?

  これ、なんだかわかりますか?  1952年3月~1976年2月 :4.0%  ~1985年3月     :5.0%  ~1993年3月     :5.5%  ~1994年3月     :4.75%  ~1996年3月

+0
相談するFPがAFPかCFPかを確認する方法 画像
コラム

相談するFPがAFPかCFPかを確認する方法

  本日、日本FP協会からあるモノが届きました。あるモノ?日本FP協会が25周年を迎えたらしくその節目としてファイナンシャルプランナーの認知度アップの一環としてバッジを作成されたそうです。そのバッジが届きました。   ご

+0
保険で将来の貯蓄は確保できるのか? 画像
コラム

保険で将来の貯蓄は確保できるのか?

  昨日の日経新聞にて、こんな記事が掲載されていました。「保険で自衛やめられない。」   どういうことかと言いますと、公的年金などがあてにならないため、貯蓄の代わりに保険商品を使う家計が増えているというものです。実際はど

+0
続・学資保険のメリット、デメリット徹底比較! 画像
コラム

続・学資保険のメリット、デメリット徹底比較!

  先日、学資保険のメリット・デメリットについて書きました。今日は、その補足をします。学資保険のデメリットってなんでしょうか?これは、学資保険に限らず、保険はみんなそうなんですが、保険会社が破たんする心配をしたことはあり

+0
学資保険のメリット、デメリット徹底比較! 画像
コラム

学資保険のメリット、デメリット徹底比較!

  咳の風邪がはやっているみたいなので気を付けましょう! 立て続けに、大学の学費の話(4年間の場合と6年間の場合)をしたので、学資保険について、書きたいと思います。   一言でいうと、私は、学資保険ってとても現実的な保険

+0
保険から貯蓄へ 貯蓄から投資へ 画像
コラム

保険から貯蓄へ 貯蓄から投資へ

  はっきり言おう。節約系の話はFPであれば誰でもできる。FPのブログを開けばそこら中で見ることができる。でも本当にお客様は節約ばかりしたのであろうかわたしは節約はあまり好きではない。なぜなら面白くなく長続きしないからで

+0
今と昔のお父さんお母さん。家族の在り方と保険の形 画像
コラム

今と昔のお父さんお母さん。家族の在り方と保険の形

  今日は私なりに家族の在り方と言いますか、昔と今を私の独断と偏見で語ってみようと思うんです。私が小さかった頃と言えば昭和40年代終わりから50年代で高度経済成長で日本の景気がどんどん上がっている状態でした。家族と言えば

+0
節約につながる保険見直しの具体例 続き 画像
コラム

節約につながる保険見直しの具体例 続き

 生活費がどれくらい必要か?  その生活費が何年分必要か?  教育費がいくら必要か?   ということがメインのポイントであり、この3つが必要保障額の大半を占めるのです。またその他に、お葬式代、子どもの結婚援助代、借入金な

+0
子供が大学4年出るのに、お金(教育費)はいくらかかるか?? 画像
コラム

子供が大学4年出るのに、お金(教育費)はいくらかかるか??

  こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。今日は、いいお天気でした。子供の幼稚園のバザーへ行ってきました。洋服などは買わなかったけど、子供の小物や給食センターで作った、ビビンバや焼き鳥を買ってきました。   さ

+0
江戸川区の子供の補助はありがたい 画像
コラム

江戸川区の子供の補助はありがたい

  学校での怪我はスポーツ振興会の保険を使うため江戸川区の子供医療証は使えません。そう、窓口でいったん3割負担。その後申請して4か月後くらいに戻ってきます。その代り、負担するのは3割でも4割分が返金されます。利息が付くよ

+0
続・掛け捨て保険の長所と短所、徹底比較! 画像
コラム

続・掛け捨て保険の長所と短所、徹底比較!

  先日の、掛け捨て保険の長所と短所、の補足です。短所の1つである、掛け捨ての定期保険が、相続には向いていない、の理由。     その期間内に被保険者が、ご臨終にならないと、受取人に保険金が渡らないから・・です。    

+0
そもそも「年末調整」って何?どんな意味があるの? 画像
コラム

そもそも「年末調整」って何?どんな意味があるの?

  毎年、この時期を迎えると「年末調整」の書類を書かねばなりません。とても面倒です。しかし、この作業をすることによって、サラリーマンは翌年の2月16日~3月15日のあいだに最寄りの税務署に行って確定申告をしなくてすんでい

+0
そろそろ届いている「生命保険料控除証明書」の取り扱い方法 画像
コラム

そろそろ届いている「生命保険料控除証明書」の取り扱い方法

  今月に入ってからポツポツと届き始めました。いろんな保険会社から「生命保険料控除証明書」が。ご存知のように、これは、サラリーマンの方であれば、これから始まる「年末調整」で会社に提出するものですね。年末調整の書類には、契

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
Page 38 of 39