※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

佐藤 彰の記事一覧(2ページ中2ページ目)

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人 画像
投資

「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人

年が明けて、今年から証券取引を始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。 その中には非課税投資制度であるNISA口座の利用をお考えの方も多いのではないでしょうか。 ただ、NISA口座には成人の方であれば一般NISAと

+0
【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣 画像
ライフ

【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣

お子さんをお持ちの方は、そろそろ4月の新学期が近づき、慌ただしくなってくる時期かもしれません。 お子さんの進学のタイミングはお子さんの教育費について考える、いいきっかけです。 そこで、今回は各年代の教育費がどれくらいかか

+0
【投資信託】取扱い会社は3タイプ 特徴と自分にあったタイプの選び方 画像
投資

【投資信託】取扱い会社は3タイプ 特徴と自分にあったタイプの選び方

金融庁では、金融事業者に対して顧客本位の業務運営を実現するための明確な方針を策定し、当該方針に基づいて業務運営を行うことを求めています。 そして、実際の取り組み状況を定期的にまとめて発表しています。 直近では、2019年

+0
お金の管理上手な子に育つ「お小遣いの渡し方」 大切なポイント5つ 画像
ライフ

お金の管理上手な子に育つ「お小遣いの渡し方」 大切なポイント5つ

小さいお子さんがいらっしゃる方は、お正月にいろんな方からお年玉をいただいたと思います。 この時期こそ、お金の使い方についてお子さんとじっくり話し合ってみる良い機会ではないではないかと考えます。 そこで今回は、小さいお子さ

+1
【投資初心者の方】特定口座年間取引報告書の解説 特定口座「源泉徴収あり」で確定申告が必要なケース 画像
税金

【投資初心者の方】特定口座年間取引報告書の解説 特定口座「源泉徴収あり」で確定申告が必要なケース

著者は以前、証券会社に勤務しており、毎年年始の1月になると、よくお客さまから「特定口座年間取引報告書」に関する問い合わせがありました。 特に投資を始めて期間が浅い方を中心に、この書類が何なのかわからない方もきっと多いので

+0
【医療費控除の確定申告】「必要書類」「明細書の作成」から提出方法まで手順を具体的に解説 画像
税金

【医療費控除の確定申告】「必要書類」「明細書の作成」から提出方法まで手順を具体的に解説

これから確定申告の時期に入りますが、普段は確定申告をしないものの今回はする必要がある方もいらっしゃると思います。 その代表的な例が、医療費控除を受ける場合ではないでしょうか。 そこで、今回は医療費控除を受ける場合の確定申

+4
ロボアドで資産運用 使用時の注意点と、上手な付き合い方 画像
投資

ロボアドで資産運用 使用時の注意点と、上手な付き合い方

最近、投資信託に類似する金融商品として、ロボアドバイザー(以下、ロボアドと記載)による金融サービスが人気を集めています。 ロボアドは人工知能を利用し自分のリスク許容度等を答えることで、資産運用の助言を行うサービスのことを

+0
普段「確定申告」しない人が申告を「検討すべき」ケースを紹介します 画像
税金

普段「確定申告」しない人が申告を「検討すべき」ケースを紹介します

年が明けて、確定申告の時期に入ってくる時期になりました。 会社員の方などであれば、確定申告は年末調整で済ませており、普段はあまりしない方も多いかと思います。 ただ、場合によっては確定申告を行うことが必須の場合や、必須でな

+0
金融機関から提案される商品は誰が得する? 3つのポイントでわかる売り手の本音 画像
投資

金融機関から提案される商品は誰が得する? 3つのポイントでわかる売り手の本音

著者は10年以上、証券会社に在籍していましたが、金融機関のビジネスは手数料ビジネスです。 お客さまへの提案時に、お客さまのためというより手数料獲得のための提案になる場合があることも否定できません。 ですので、金融機関から

+0
投資に使うお金を作る 固定費を減らすアプローチと、税額を減らすアプローチ 画像
投資

投資に使うお金を作る 固定費を減らすアプローチと、税額を減らすアプローチ

資産運用は余裕資金で行うのが原則です。 そのため投資に回せるお金をいかにして作るかという視点がとても大事になります。 投資に回せるお金を増やす方法は、基本的に収入を上げるか、支出を下げるかの2つです。 今回はこの2つのア

+0
【iDeCo】お金の受け取り方法や時期によって税金に大きな差 損をしにくい出口戦略を考える 画像
投資

【iDeCo】お金の受け取り方法や時期によって税金に大きな差 損をしにくい出口戦略を考える

iDeCoは節税のメリットが強調されることが多いですが、注意点もいくつかあります。 特に年金の受け取り方法については慎重に判断することが必要です。 今回は、iDeCoを利用して年金を受け取るときの注意点について書いてみた

+0
【年末にする・ふるさと納税】「申込み」「返礼品受取り」「税金手続き」3つの時点の注意点、落とし穴 画像
税金

【年末にする・ふるさと納税】「申込み」「返礼品受取り」「税金手続き」3つの時点の注意点、落とし穴

年末が近づいてきて、税金関係の手続きを気にされている方もいらっしゃるかもしれません。 さらには、寄付金控除の仕組みのあるふるさと納税を年内に行うことを検討されていらっしゃる方も多いかと思います。 そこで今回は、ふるさと納

+0
【元証券マンが伝授】価格変動リスクを軽減する「国際分散投資」と価格変動に耐性をつける3つの方法 画像
投資

【元証券マンが伝授】価格変動リスクを軽減する「国際分散投資」と価格変動に耐性をつける3つの方法

資産運用にリスクはつきものです リスクの軽減は、資産運用では必ず考えないといけない事柄であると言えるでしょう。 リスクを軽減する方法の1つに、世界中の複数の資産に投資する国際分散投資が挙げられます。 しかし、国際分散投資

+0
【お金の使い方を見直す】3ステップ まずは「1杯500円のコーヒー診断」で自分の嗜好と価値観を知る 画像
ライフ

【お金の使い方を見直す】3ステップ まずは「1杯500円のコーヒー診断」で自分の嗜好と価値観を知る

資産づくりをしたい場合、投資を行うことはもちろん必要ですが、その前に毎日のお金の使い方を見直すことも大切です。 お金の使い方を見直せば、今よりも少ない金額で充実した生活を送れるようになれるかもしれません。 このような話し

+1
【老後生活資金の確保】何歳まで、どんな仕事をするか「キャリアプラン」も準備する 考え方の手順を解説 画像
ライフ

【老後生活資金の確保】何歳まで、どんな仕事をするか「キャリアプラン」も準備する 考え方の手順を解説

積立投資で老後生活資金づくりをしていく具体的なステップについては、以前に記事を書かせていただきました。 【関連記事】:【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介 老後生活資金の

+0
【確定拠出年金「iDeCo(個人型)」「DC(企業型)」】 で元本保証型の商品を選んではいけない理由をわかりやすく解説 画像
投資

【確定拠出年金「iDeCo(個人型)」「DC(企業型)」】 で元本保証型の商品を選んではいけない理由をわかりやすく解説

個人型確定拠出年金(iDeCo = イデコ)や企業型確定拠出年金(DC)では、積み立てた資金を投資信託等のリスク性のある金融商品を選ぶことが可能な一方で、定期預金や保険等の元本保証型の金融商品で資産運用もできます。 しか

+1
【教育資金】「学資保険」と「つみたてNISA」どちらが得策? 収益・安全・柔軟性で比較した結果から考える 画像
ライフ

【教育資金】「学資保険」と「つみたてNISA」どちらが得策? 収益・安全・柔軟性で比較した結果から考える

ご自身のライフプランの考える際に、各種のライフイベントごとに、まとまった資金が必要なタイミングがあります。 そのうちの1つで苦労されると思われるものに、お子さんの教育費があります。 お子さんの教育費を確保する方法としては

+0
「国民年金を支払っても損はしない」 3つのメリットを知って、未来のために納付しよう 画像
税金

「国民年金を支払っても損はしない」 3つのメリットを知って、未来のために納付しよう

参議院選挙の際に、「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」の内容から、いわゆる「年金2,000万円問題」が話題になりました。 ここで、年金だけで老後資金を用意できないなら、「年金を支払っても損をするだけ」といった話

+3
【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介 画像
投資

【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介

積立投資が、長期安定的な資産形成に資することが、さまざまなところで言われるようになってきたように感じています。 その反面、投資初心者で、これから積立投資を始めたい方にとっては、どのように始めたらいいのか、悩んでしまう方も

+0
【老後資金の不安】2000万という金額よりも大切なのは「使い方」 幸福を感じる4つの体験 画像
ライフ

【老後資金の不安】2000万という金額よりも大切なのは「使い方」 幸福を感じる4つの体験

最近、年金に関する不安を感じさせるニュース等も少なくありません。 こういう時代になると、お金をいかにして増やすかという点を、みなさん考えるようになります。 私自身、まさに資産を増やすお手伝いをするお仕事をさせていただいて

+0
「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較 画像
税金

「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較

自営業者やフリーランスの方は、公的年金が会社員と違い、国民年金にしか加入しません。 そのため、会社員の方以上に、公的年金で不足する老後生活資金を、ご自身で用意する必要があります。 この点につき、国が用意している制度として

+2
【転退職時は要注意】企業型確定拠出年金(DC)の移管手続きを行わないとどうなってしまうのか? 画像
税金

【転退職時は要注意】企業型確定拠出年金(DC)の移管手続きを行わないとどうなってしまうのか?

転退職の時に必要な手続きを忘れ、企業型確定拠出年金(DC)が宙に浮く加入者が増えているそうです。 6月時点で81万人と、5年で倍増した旨が日経新聞電子版(2019年8月3日記事)にて報道されています。 そこで、今回は、企

+0
【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ 画像
投資

【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ

8月9日に、金融庁から、「リスク性金融商品販売にかかる顧客意識調査について (最終報告・全体版)」という資料が公開されました。 その資料のP53によると、投資経験者の8割が商品購入後、フォロー・アドバイスを受けていない(

+0
【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント 画像
投資

【iDeCoをはじめる前に】よりよい運営管理機関(金融機関等)に出会うための3つのポイント

個人型確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載)の制度や用い方については、今までも当メディアにて、いくつかの記事にて紹介させていただきました。 ただ、iDeCoに関するサービスを提供する運営管理機関(金融機関等

+0
実際にiDeCoとつみたてNISAのどっちを利用したらいいか 「どっちも」という選択肢も入れてみる 画像
投資

実際にiDeCoとつみたてNISAのどっちを利用したらいいか 「どっちも」という選択肢も入れてみる

過去、つみたてNISAや確定拠出年金(iDeCo)(以下、iDeCoと記載します)について、いくつかマネ達にてご紹介させていただきました。 いずれも、非課税制度であり、将来の資産づくりに資する制度ではありますが、実際にど

+0
投資信託「インデックスファンド」は、初心者でも2ステップで絞り込めます 画像
投資

投資信託「インデックスファンド」は、初心者でも2ステップで絞り込めます

過去に、優秀な専門家が管理するアクティブ型の投資信託は、購入しない方がよいという趣旨の記事を掲載しました。 【関連記事】:資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ このアクティブ型と対をなす投資信託に、インデックス

+0
買ってはいけない投資信託 「テーマ型・ 新規募集・仕組みが複雑なもの」に惑わされるな 画像
投資

買ってはいけない投資信託 「テーマ型・ 新規募集・仕組みが複雑なもの」に惑わされるな

投資信託を選ぶ際には、「何を買うか」という視点の他に「何を買ってはいけないか」という視点も大事になります。 下記の通り、過去にも買ってはいけない投資信託について記事を記載していますが、さらに他に視点で見た「買ってはいけな

+0