※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今年の貯金目標額は140万、1,000万円に向かって爆進中です。 しかし140万円は、シングルにして50代、女性1人の収入だけではなかなか厳しい目標です。 自分流に無理のない工夫を様々にこらしていますが、今回は特に重要な
私の勤める銀行での、ある日のできごとです。 小学生くらいの子が、ブタの貯金箱を抱えてロビーに立っていたので、融資窓口の私は、お客さんが切れたので声を掛けました。 少し緊張気味に「これを貯金してください!」と重そうな貯金箱
デビットカードは、使ったその場で口座から引き落とされるため、キャッシュレス決済で不安視される「使いすぎる」ことがありません。 福岡県に拠点を置く「みんなの銀行」では、デビットカードの利用金額の20%を還元するキャンペーン
FIREとはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字を取った造語で、意味としては「経済的自立」と「早期退職」を指します。 早期リタイアといった方がピンとくる方が多いかもしれません。
秋の値上げラッシュは、止まる様子がありません。 9月にもさまざまなものの価格が引き上げられましたが、10月以降も価格改定を行うものがたくさんあります。 今回は、10月に値上げするものを一覧で紹介。 価格が高騰するものを把
その手軽さから利用する人が増加しているネット銀行ですが、なかでもauじぶん銀行は金利・手数料・スマホでの操作性が抜群です。 「au」とつくのでau回線利用者向け?と思う方もいるかもしれませんが、auを利用していない方でも
このところ銀行は、手数料の値上げを続々と発表しています。 ネットでの取り引きが可能になった今、私たちに選択できる金融機関は増えました。 金利や特典など、サービスはどこも同じではありません。 それぞれに個性的な特徴があり、
あおぞら銀行BANKが、2022年8月1日から定期預金の金利を引き上げました。わずか半年だけの入金でも0.2%、5年預ければ0.25%の利息が受け取れます。しかもこれは、キャンペーン金利でもありません。 どれだけお得なの
みんなの銀行は、ふくおかフィナンシャルグループの100%子会社の銀行です。 そんなみんなの銀行で、お得なキャンペーンをいくつか実施中ですので紹介しましょう。 新規口座開設で1,000円 ≪画像元:みんなの銀行≫ 友だちに
このところ、銀行の手数料は「値上げ」が度々報道されています。 今回発表されたのは、りそな銀行と埼玉りそな銀行、関西みらい銀行の3行ですから、影響を受ける方は少なくないと思われます。 損害を最小限にするために、詳細をしっか
NISAやiDeCoを入口に投資を始めた人は多いでしょう。そのような投資ビギナーがまず知っておきたいのが、 ・ 投資商品には元本割れのリスクがある ・ 投資商品を取り扱う金融機関の破綻によって財産を失うリスクがある こと
値上げ本番かと思っていた「春の値上げラッシュ」も、今や過去のこと。 秋の訪れを感じる季節になっても、さまざまなものの価格が上がり続けています。 今回は、9月からの値上げとなる食料品を紹介します。 森永乳業:9/1(木)出
クレジットカードを利用するとポイントが貯まりますが、銀行口座でもポイントを貯めたいものです。 ポイントでは一日の長がある楽天経済圏では、楽天銀行でポイントを貯められます。 今回は、特に楽天銀行の口座引落でのお得を紹介しま
お金は命の次に大切なもの」とは、大変大袈裟なテーマです。 しかし、お金の大切さを知ることはとても大事なことです。 「お金」は生活を営むためになくてはならないもの、また、生きていくために必要不可欠なものですが、そういった意
キャッシュレス化が進む中で、最近目立ってきたのが ・ネットバンクの拡充と ・ メガバンクのサービス改悪 です。 ここ数年で二次元コード決済も急速に普及し、相性のよいネットバンクの口座を新規で開設したという人も多いのではな
高島屋が住信SBIネット銀行とタッグを組んで、「高島屋ネオバンク」をスタートしました。 最大の特徴は、すごい積み立て、その名も「スゴ積み」です。 毎月1万円積み立てると1年後の満期時には、13万円分のお買い物ができるよう
食品の値上げが続き、消費者は今まで以上に食品の値段に敏感になっています。 スーパーで少しでもお得な商品を探していると、名前とパッケージが似ていても値段に幅があるものがあることに気がつきます。 まったく同じものならば安い方
新生銀行が、驚きの金利を発表しました。 3か月ものですが年利1.0%、1年ものでも0.3%です。 ゆうちょ銀行の定期貯金の金利は、3か月でも1年でも0.002%(7月19日現在)と相変わらずの低迷ぶり、差は歴然としていま
金利や利息などは、よく見聞きする金融用語です。 これらに関連する用語は、この他にも数多くあります。 たとえば、利子、利回り、利率、年率、年利などですが、ここでは、主に預金やローンなどを利用する顧客の視点で、用語の意味や仕
今年の筆者の年間貯金目標額は、140万円です。 50代女性1人の収入からですから、余裕はありません。 目的を達成するためには、「必ずすること」と「絶対やらないこと」を厳守することが大切だと、日々実感しています。 マイルー
毎日のように値上げのニュースが飛び込んでくるようになりました。 こんな時だからこそ、家計をしっかり管理できると安心です。 家計管理は生活を支える要ですが、学ぶ機会は意外と少なく、「これでいいのだろうか」と不安を感じる人も
今年もやってまいりました、待望のボーナスシーズンです。 たとえ賞与がなくても、この時期はキャンペーンを実施する金融機関が多いため、確実に貯金を増やすことができます。 今年は残念ながら、金利を下げているところも見られますが
このところ、キャッシュカードもなくスマホで操作する、まさにイマドキな銀行の話題をよく目にします。 福岡県に基盤をおく「みんなの銀行」もその一つですが、5月28日にサービス開始1周年を記念して、貯蓄預金の金利を0.3%に引
第三のビールとも呼ばれる「新ジャンル」は、低価格で飲めるビール風味のアルコール飲料です。 発泡酒に小麦や大麦のスピリッツをくわえた製法で、酒税率を下げているのが安さの秘密となっています。 筆者の最愛飲料はサントリーの「プ
今や私たちの生活と切っても切れない存在とも言えるのがコンビニです。 近頃のコンビニに設置されている、私たちのお財布代わりとなるATMを重宝しているという方も多いのではないでしょうか。 そんなコンビニATMをさらにお得に利
令和になった現在、複数の銀行口座を目的に応じて使い分ける人が増えているようです。 MMD研究所の「銀行(インターネットバンキング)とネット銀行に関する調査」でも、回答者の約8割が「銀行口座を用途に応じて使い分けている」と
毎日のサラリーマンのランチは、飲食店が値上げを発表しても、予算内でやりくりしなくてはいけません。 各企業が値上げ発表の中、すき家ではランチタイムに500円の牛丼ランチセット発売を発表。 探してみると、全国チェーン店で、ま
銀行は相変わらす低金利が続いており、100万円をゆうちょ銀行の定期預金に1年間預けても税引後の利息は、わずか16円にしかなりません。(2022年05月16日現在の金利:0.002%) そんな厳しい状況の中、朗報です。 3
クレジットカードやカードローンと異なり、銀行口座はほとんどの人が容易に開設できます。 ただ、近年は金融犯罪の増加を背景に口座開設の条件が厳しくなり、場合によっては口座を開設できないケースもあります。 そこでこの記事では、
2022年の5月中旬からHISモバイルから新プランが提供されます。 そこで今回は、HISモバイルのプランの料金などを詳しく紹介していきます。 大手キャリアとの料金比較を行い、どれくらいお得なのかもお伝えするので、気になる
スーパーやドラッグストアのPBは、どこも同じというのは本当でしょうか。 パッケージがちがうだけで、中身は一緒という説もあります。 今回はその説を検証するため、筆者愛用の2つのPBをじっくり比べてみました。 ライフの「スマ
家計簿は続けてナンボですが、それがなかなか大変です。 筆者も何度も挫折しかけました。 しかし、挫折しかけた時にちょっとした心理テクニックを使い、何とか持ち堪えています。 現在、家計簿歴は3年目に突入しました。 この記事
頭ではわかっているのに「つい」やってしまった出費には、罪悪感がつきまとうので、抑えたいと考えます。 この記事では「わかっているのに、ついやってしまう」出費を3パターン紹介するとともに、効果があった対策を紹介します。 1.
昔からある「袋わけ家計管理が進化してリバイバルしている!」という情報を知ってリサーチを開始しました。 昔とどう違うのか、今の時代にあっているのか、検証です。 袋わけ家計簿は、進化して戻ってきた! が封筒などに分けてお金を
「現金払いよりも、残価設定型ローン(残クレ=残価設定クレジット)のほうが得」という話を聞いたことはありませんか。 自分のライフスタイルや車に対する考え方を考慮せず、わからないまま残価設定型ローンや残価保証型ローンなどを契
筆者はシングルマザーです。 子育てが終了しここ数年でようやく、貯金ができるようになりました。 今年の目標額は140万円です。目標額を崩さず、継続するコツを紹介します。 口座は3つ、作るべし たとえ一人暮らしであっても、食