※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今年も、ボーナスシーズンがやってきました。 厳しい状況が続くご家庭もあるでしょうが、少しでもまとまったお金があるのなら、タンス預金ではもったいない。 かりに年利0.2%の預金に100万円を1年預けることができれば、入金し
世の中には数えきれないほどの節約術や貯金法・運用法があり、正しい情報を取捨選択するのは大変です。 筆者も貯金が苦手で、数々の失敗を繰り返してきました。 貯金ゼロの独身時代 独身時代は、予算を立てずに欲しいものをクレジット
近年だいぶ普及しているインターネットバンキングですが、今もなお利用していない人は一定数います。 しかしユーザーの私から見れば、インターネットバンキングにはメリットが多いので使わないのはもったいないと感じます。 また、最近
大型家電の寿命はどれも10年前後とされているものが多いです。 新婚や家の購入で一気にそろえた人は買い替えのタイミングも一気に来る人がいると思います。 大型家電の買い替えは、壊れてからでは間に合わないことがほとんどです。
なんとなく立ち寄ったセール会場や夜中のネットショッピングで、買う予定のないものを衝動的に買ってしまった経験がある人は多いでしょう。 冷静になってみると必要ではなかったり、買ったことに満足して開封しなかったりと衝動買いでの
「45歳定年」という言葉がニュースになり注目されました。 人生には、たくさんの突然があります。 突然は、精神的なショックだけでなく、お金の予定にも大きな影響を与えます。 今回は、人生の突然に備えるお金の対処方法を紹介しま
継続は力なりと言いますが、貯金はその最たるものです。 地道にコツコツ続けることが大事です。 しかし、なかなか結果が見えないと、どうしても飽きが来てしまいます。 そこで筆者は飽きてきても貯金が続けられるように、複数の方法で
貯金の目標を立てて節約を始めても毎回なぜかうまくいかないという人は、その節約法が自分に合っていない可能性が高いです。 ・ 家計簿を付けているのになぜか赤字になってしまう ・ 問題点はわかっているのに貯金ができない ・ い
スマホ決済へのチャージでお得になれたら、いいですよね。 ここのところ、スマホ決済へのチャージで還元率を下げたり、ポイントを付かなくしたりする傾向にあります。 そんな中、スマホ決済へのチャージで現金がもらえる、そんな銀行口
家計を破綻させないためにどうすればいいのか、家計の年代別傾向や問題点の発見方法、対処方法など、適切な家計管理をするための処方箋について解説します。 家計調査からみた家計の年代別傾向 2人以上世帯の家計収支<表1>の平均支
「au経済圏」の金融面で中核になるサービスは、au PAYとau PAYカード、そしてauじぶん銀行です。 「auじぶん銀行 → au PAY残高」のチャージで、最大2万ポイント当たるキャンペーンが実施されています。 注
新しい生活様式が定着し、それと同じように多くの人が低金利時代にすっかり慣れている現在ですが、それでも銀行などの金融機関では金利などさまざまなキャンペーンを実施しているところがあります。 今回は、金利やそれ以外のキャンペー
店舗数が多く全国どこでも利用ができるゆうちょ銀行は、なんといっても他銀行よりも手数料が安いのが魅力のひとつです。 時間内であればATMの利用手数料がかからずに取引できる点などに魅力を感じ、利用していた人も多いのではないで
筆者はコロナで収入が減ったことをきっかけに、家計簿をつけるようになりました。 当初は収入減のショックのおかげか順調に続いていたものの、数か月も経つと気がゆるみ、サボりがちになってしまいました。 そんな状況を打破するため、
銀行員による投資初心者や高齢者の人への勧誘トラブルは後を絶ちません。 銀行員のセールストークの手の内を知れば、主導権を握らせることなく、自分に有利な情報だけ手に入れることも可能です。 【関連記事】:銀行窓口で絶対に聞いて
貯金アプリで有名なfinbee(フィンビー)から、 カード決済を利用したキャッシュレス支払いでの「おつり貯金」に関する特許を取得した と発表がありました。 貯金は難しい 貯金の不得意な人は先取貯金がおススメと言われますが
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い緊急事態宣言が発出されたことで、職場への通勤回数が減ってテレワークに切り替わった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな時に気になるのは、手元に買ってしまった定期券。 これか
使い勝手の良いネットバンクである「住信SBIネット銀行」。 この度提携する4つのNEOBANKで1か月間の短期定期預金を契約すると金利が年率10%(税引き後7.96%)という強烈なキャンペーンを行うので、紹介します。 住
すごい定期預金を発見しました。 なんと、年10%の特大金利です。 1か月ものとはいえ、普通預金の金利は0.001%(8月31日現在のゆうちょ銀行)というご時世に、これほどの高金利は見たことがありません。 詳細を確認しまし
貯金をする気はあっても、あるだけのお金を使い切ってしまいなかなか貯金ができないという人は多いです。 積立貯金なら自動的に先取り貯金ができるため「先月も貯金できなかった」ということがなくなります。 この記事では、積立貯金の
auじぶん銀行では、銀行口座とKDDIが提供するスマホ決済「au PAY」、auフィナンシャルサービスが提供する ・ au PAY カード ・ auカブコム証券の証券口座 と連携をさせると、円普通預金金利年0.20%(税
近頃「たぬきの大恩返し」などで大きな注目を集めているau経済圏ですが、またまた朗報をキャッチしました。 auじぶん銀行が2021年9月1日から、円普通預金の金利を年0.20% (税引後年0.15%)となる「auまとめて金
現金同様の価値といわれているポイントやプリペイドの残高ですが、やっぱり現金にできれば理想的です。 auじぶん銀行の口座があれば、au PAY残高やPontaポイントを現金化できます。 auじぶん銀行を中心としたau経済圏
ゆうちょ銀行が2022年1月より「現金の取り扱いにの手数料が発生・値上げ」「ATM手数料の発生・値上げ」について発表しました。 ゆうちょ銀行はスーパーやコンビニなどどこにでもATMがあって、時間内であれば手数料無料で取引
近年、メガバンクは通帳の有料化や手数料の値上げなど、サービスの改悪が目立っています。 そのような中、手数料の安さや好金利が売りのネット銀行が注目を集めています。 今回は楽天ユーザーの筆者が、実際に楽天銀行に口座を開設して
2022年1月17日にゆうちょ銀行の各種手数料などが改定されます。 その中でも利用者に影響が大きいと思われる次の3つのポイントについて解説します。 1. コンビニなど郵便局外ATMに利用手数料がかかる 2. 小銭の入出金
いま、「セブン銀行ATM」で対象の取引をすると「7,000名に現金1,000円&7万名にお茶の無料引換券当たる」キャンペーンが開催されています。 提携銀行の手数料が無料でなければ参加自体が無駄な出費ですが、気づいていない
皆さんは、資産管理をされていますか。 いくつもある銀行口座や証券口座の残高をすべてチェックするのは、時間も手間もかかって大変です。 今回は、アプリを開くだけで全資産を把握できる資産管理アプリ「Moneytree」の使いや
無駄遣いをしていないつもりでもこまごまとした出費が塵も積もって、気付くとお金がなくなっているという人は多いと思います。 この記事では、毎日何気なく使ってしまう「ラテマネー」を減らしてうまく付き合っていく方法を紹介します。
住信SBIネット銀行は、インターネットさえあれば、口座の開設から振込・自動入金までできます。 どのような使い方やサービスがあるのかを知れば、今すぐ開設したくなるに違いありません。 メガバンクではなくネット銀行だからこその
長引くコロナ禍で収入が減った家庭は非常に多いでしょう。 また、今は家計に深刻な影響が及んでいない家庭でも、 「この状態が長く続けば貯蓄が大きく減って生活が苦しくなるのでは」 との不安を抱えていることでしょう。わが家も同じ
いよいよ、夏のボーナスシーズンです。 新型コロナウイルスの影響は今年も大きく影響しているでしょうが、だからこそ、元本割れのない銀行預金に注目したいと思います。 金利はここ数年低空飛行を続けていますが、今回はゆうちょ銀行定
セブン銀行が20周年を迎えました。 セブン銀行と言えば、私たちに馴染みの深いコンビニ大手・セブン-イレブンの銀行ですので、使い勝手が良さそうです。 お得に使いこなすためにセブン銀行のメリットと注意事項、さらに現在開催中の
「ゆうちょ小銭貯金」は、小銭を直接ゆうちょ口座に入金して貯める方法です。 貯金箱や空き瓶を使った小銭貯金と似た感覚でコツコツお金を貯めることができます。 今回は、 ・ ゆうちょ小銭貯金のメリットや続けるコツ ・ ATM入
メガバンクの1つである「三菱UFJ銀行」が、大きな動きを見せています。 手数料優遇条件の改定、Pontaポイントの導入、未利用口座管理手数料の新設といった内容ですので、詳しく解説しましょう。 スーパー普通預金(メインバン
給与受取にメガバンクの口座を使っているものの、「手数料を抑えたい」「すぐに使わないお金は分けて管理したい」などといった理由で、毎月別の銀行口座にお金を預けかえている方はいませんか。 主にインターネット銀行が提供する「定額