※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中7ページ目)

イオンの「レジゴー」は予算管理バッチリ、レジ待ちもなし 使い方と3つのメリット 画像
貯金

イオンの「レジゴー」は予算管理バッチリ、レジ待ちもなし 使い方と3つのメリット

イオン系列スーパーで実施している「レジゴー」を紹介します。 利用者が貸出用の専用スマートフォンで商品のバーコードをスキャンして、専用レジでセルフで会計する新しいお買い物スタイルです。 スキャンの速度が速くストレスなし・操

+1
「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説 画像
生命・医療保険

「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説

「貯蓄型保険の方が投資と比べて安定していると聞いたけど」 「貯蓄と保障がセットになっている方がお得感がある」 「保険に加入するなら掛け捨てよりも戻ってくるタイプの方が良いのかな」 こんな疑問をお持ちの方も多いのではないで

+0
「目的 × 性格」にあった「タイプ別家計簿」選びで三日坊主から脱出 画像
貯金

「目的 × 性格」にあった「タイプ別家計簿」選びで三日坊主から脱出

節約のために家計簿に挑戦したのに三日坊主で続かないのは、自分に合った家計簿を使っていなかったからかもしれません。 家計簿は自分の性格に合ったタイプを使わないと、続けるのが難しいのです。 ここでは家計簿を性格別に紹介すると

+3
【家計管理】コロナの影響で月3万円収入減 わが家が見直した「5つのお金」と減らした金額 画像
貯金

【家計管理】コロナの影響で月3万円収入減 わが家が見直した「5つのお金」と減らした金額

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが増えて残業代が大幅に減り、収入が減ったというご家庭も多いのではないでしょうか。 特に、1万円を超える給与の減額は家計にとっては大ダメージで、月々の生活にも大きく関わります。 筆者

+0
家計診断・ライフプラン表が無料 家で簡単、すぐに結果がわかる「松井FP~将来シミュレーター~」を使った結果 画像
貯金

家計診断・ライフプラン表が無料 家で簡単、すぐに結果がわかる「松井FP~将来シミュレーター~」を使った結果

節約をするなら、家計の見直しは大切です。 オンラインの家計診断をしてプロの声を聞いてみるのが1番なので、無料で相談できないか探していました。 松井証券の「松井FP~将来シミュレーター~」は、家計診断やライフプラン表作成が

+0
高校卒業時に720万円「楽天銀行の子ども名義口座」で着実に貯まる4つの理由とその仕組み 画像
子育て

高校卒業時に720万円「楽天銀行の子ども名義口座」で着実に貯まる4つの理由とその仕組み

教育資金は「~年後に絶対」支払わなければならないお金です。 しかも多額な資金が求められるのは周知の事実で、数年前に学生生活を終えた筆者の息子の場合、文系私学の長男は年間100万円弱、情報系私学の次男は160万円弱、これが

+9
【メガバンク】2021年に新しく課される手数料:口座維持手数料・紙通帳有料化のまとめ 画像
貯金

【メガバンク】2021年に新しく課される手数料:口座維持手数料・紙通帳有料化のまとめ

いよいよ2021年から、メガバンクでも、新規開設した普通預金口座に口座維持手数料や紙通帳利用料・発行料を課す動きになりました。 たとえば大学進学などでお子さんが家を離れるにあたって、仕送り等のために普通預金口座を開設した

+0
家計簿がなくても貯金はできる 変化に負けない「予算設定」ステップ4つ 画像
貯金

家計簿がなくても貯金はできる 変化に負けない「予算設定」ステップ4つ

昨年私たちの暮らしは、新型コロナウイルスの影響を受け大きくかわりました。 収入が減った、リモートワークなど働き方が変わったなど状況はさまざまですが、2021年もこれにめげずに乗り切りたいものです。 着実に貯金を増やしてい

+0
お財布ダイエットで月1万円節約に成功 筆者が心がけた5つのこと 画像
貯金

お財布ダイエットで月1万円節約に成功 筆者が心がけた5つのこと

「なかなかお金が貯まらない」 「気づいたら毎月給料日前はピンチ」 という方、まずはご自分のお財布を見てみてください。 中身がパンパンの「デブ財布」になっていませんか。 お買い物のときに、お金を出しづらい、使いたいカードが

+0
【楽天銀行】実際に楽天銀行口座を開設 メリットとデメリット、注意点も紹介 画像
貯金

【楽天銀行】実際に楽天銀行口座を開設 メリットとデメリット、注意点も紹介

私はフリーランスとしての活動を始めるにあたって、最近楽天銀行の口座を開設しました。 これが初めてのネット銀行口座の開設、利用です。 実際に楽天銀行の口座を開設、利用してみて想像以上に利便性とお得感を感じています。 この記

+5
先行き不安なときこそ「生活防衛資金」 算出方法とシミュレーション 画像
貯金

先行き不安なときこそ「生活防衛資金」 算出方法とシミュレーション

毎月貯金をしているのに、足りなくなった時に貯金から補填しているので貯蓄額が増えていかないという声をよく耳にします。 筆者も以前は冠婚葬祭や旅行の度に貯金を取り崩して、大きな額を貯められませんでした。 また急な入院があった

+2
【楽天銀行】使えば使うほど楽天ポイントがたまる その仕組み&お得なキャンペーン紹介 画像
貯金

【楽天銀行】使えば使うほど楽天ポイントがたまる その仕組み&お得なキャンペーン紹介

楽天銀行には、 ・ スマホで簡単に取引できる ・ 普通預金金利が高水準 などのメリットがありますが、他にも大きなメリットとして「楽天ポイントの付与」があります。 今回は楽天銀行で楽天ポイントが貯まる理由やお得な情報を紹介

+11
初売り・新春セールの失敗談と成功談を比較して、ムダな出費をしないコツを知る 画像
貯金

初売り・新春セールの失敗談と成功談を比較して、ムダな出費をしないコツを知る

年が明けると開催される「初売り」や「新春セール」、楽しみにしている人も多いようですが、破格の目玉商品や割引商品も多く、赤や金がメインの華やかなお正月カラーに気分も上がり、つい財布のヒモが緩んでしまいます。 この記事では、

+0
ズボラさんでも手軽にできて1年で約7万円貯まる「365日貯金」 人気の理由と継続のコツ 画像
貯金

ズボラさんでも手軽にできて1年で約7万円貯まる「365日貯金」 人気の理由と継続のコツ

「毎月貯金をしたいけれど、なかなか貯まらない」 「貯金のためにいろいろな方法を試してみたけれど、どれも途中で挫折してしまって続かない」 といった悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。 そのような人にこそぴったりなのが、

+0
【タンス預金】所有者が亡くなると相続税の対象になる場合も 家庭で1か月に使う金額が妥当 画像
貯金

【タンス預金】所有者が亡くなると相続税の対象になる場合も 家庭で1か月に使う金額が妥当

超低金利時代が続き、 「銀行に預金するうまみがない 預貯金額が1,000万円を超えると万一の時保証してもらえないかもしれない マイナンバーカードとの紐付けも何だか不安」 とさまざまな理由でタンス預金は年々増えているといわ

+0
メガバンクの普通預金の700倍 = 最大金利0.7% 金利0.2%以上の2020年「定期預金ベスト10」 画像
貯金

メガバンクの普通預金の700倍 = 最大金利0.7% 金利0.2%以上の2020年「定期預金ベスト10」

2020年冬のボーナスは、主婦771名を対象にしたアンケート調査では次のような結果が出ています。 2020年夏と比べて、「増えた(増えそう)」7.1%、「減った(減りそう)」34.1% 2019年冬と比べて、「増えた(増

+0
食費は家ごとの基準がある 家計のトータルで帳尻を合わせ「食費節約ストレス」から解放されよう 画像
貯金

食費は家ごとの基準がある 家計のトータルで帳尻を合わせ「食費節約ストレス」から解放されよう

家計の中でも金額の「家庭差」が大きい科目は食費ではないでしょうか。 同じ4人家族でも家によっては月3万円で収まることもあれば、月10万円以上食費を使っている家もあります。 「毎日高級な食事をしているわけでもないのに、なぜ

+0
【電気代】エアコンの「暖房」は冷房よりも高くなる 暖房代の節約術7つ紹介 画像
貯金

【電気代】エアコンの「暖房」は冷房よりも高くなる 暖房代の節約術7つ紹介

いよいよ今年も寒さ厳しい冬の季節が到来しようとしています。 朝晩冷え込む日も多くなり、エアコン暖房を使い始めている家庭も多くなってきているのではないでしょうか。 しかし、自宅で過ごす時間が長くなると、どうしても気になって

+0
テレビを手放す「4つの節約効果」 年間の固定費を大きく削減 画像
貯金

テレビを手放す「4つの節約効果」 年間の固定費を大きく削減

現代の日本では、一家に1台、もしくは複数台のテレビを所有しているというのが一般的です。 しかしながら、そのテレビを手放すことでたくさんのメリットが得られることでしょう。 今回は、テレビを手放す最も大きな利点として、4つの

+0
【休眠口座】10年以上未使用なら要注意 解約を近くの銀行にお願いできる「代理取立」 画像
貯金

【休眠口座】10年以上未使用なら要注意 解約を近くの銀行にお願いできる「代理取立」

「休眠口座」とは、10年以上使っていない銀行口座のことをいいます。 結婚前にバイトしていた頃に使っていた、親がしらない間に作っていた自分名義の古い口座がある、といった方は多いのではないでしょうか。 休眠口座を放置するとさ

+1
家計簿に挫折のズボラさんでも「続けられて」「貯金もできる」家計管理術 必要なのは通帳・ノート・記入は3つだけ 画像
貯金

家計簿に挫折のズボラさんでも「続けられて」「貯金もできる」家計管理術 必要なのは通帳・ノート・記入は3つだけ

「家計簿を買ってみたけれど、1週間も続かなかった」 などという経験はありませんか。 筆者も毎日のレシートを記録するタイプの家計簿を3日で投げ出したことがあります。 「そもそも、躍起になって出費を記録する家計管理に意味はあ

+0
「予定済み出費」を簡単かつ確実に貯められる「封筒積立」 はじめ方とメリット・デメリットを解説 画像
貯金

「予定済み出費」を簡単かつ確実に貯められる「封筒積立」 はじめ方とメリット・デメリットを解説

先日知り合いとの会話のなかで「保険を年払いにしている」と言うと、ずいぶんと驚かれました。 「年払いなんて、お金がなくてできない」 というのです。 確かに合計支払額は年払いのほうが安くなるものの、払い込みの時に多額の現金が

+4
年間6000円の節約「電力会社の変更」は簡単3ステップ 変更できない場合の「水道光熱費削減」3つの方法 画像
貯金

年間6000円の節約「電力会社の変更」は簡単3ステップ 変更できない場合の「水道光熱費削減」3つの方法

「家計の節約は固定費から」と言われるほど、家計の見直しの際には固定費の見直しが欠かせません。 「固定費」とは、住居費や保険料や光熱費など、毎月コンスタントにかかる費用のことです。 誰しもが毎日利用する「光熱費」の見直しは

+0
【節約とダイエット】失敗の共通点と対策 大切なのは「楽しむ」「ポジティブ」「日常化」 画像
貯金

【節約とダイエット】失敗の共通点と対策 大切なのは「楽しむ」「ポジティブ」「日常化」

節約生活に疲れを感じることがあります。 ・ 自分は我慢をしているのに家族は好きなことをしている ・ ムダづかいをしてしまった自分に腹立たしい ・ いつまでたっても貯金が増えない 実はこの感情、ダイエットがうまくいかない人

+0
1年で2.8万円 3日坊主の私でも貫徹できた 貯金が苦手な人にこそ試してほしい「500円玉貯金のコツ」 画像
貯金

1年で2.8万円 3日坊主の私でも貫徹できた 貯金が苦手な人にこそ試してほしい「500円玉貯金のコツ」

フリーランスとして働きながらわずかな収入でほそぼそと生活しているアラフィフの私は、貯金とダイエットは続いたためしがありませんでした。 そのような私が昨年やり通せたのが「500円玉貯金」です。 きっかけは趣味の1人旅 20

+1
自分に合った「家計簿」の見つけ方と継続するための「3つのポイント」 画像
貯金

自分に合った「家計簿」の見つけ方と継続するための「3つのポイント」

家計簿をつけることは、お金の使い方やお金との向き合い方を考えるきっかけになります。 また、大きな買い物やライフステージの変化にあたって家計簿のデータを役立てられます。 今回は、「自分に合った家計簿の見つけ方」と「家計簿を

+0
【アプリで家計管理】3日坊主の筆者が1年以上継続できている「3つのコツ」 画像
貯金

【アプリで家計管理】3日坊主の筆者が1年以上継続できている「3つのコツ」

今まで「手書きの家計簿・スケジュール帳を利用した家計簿・家計簿アプリ」で家計管理をしようと試みましたが、どれも長く続かずに何度も挫折しました。 手書きの家計簿が長続きしなくて「アプリなら簡単に家計管理ができるはず」と始め

+0
イイ女のお金の使い方「5つの心得」 北新地ホステスの心得帖から解説 画像
お金の使い方

イイ女のお金の使い方「5つの心得」 北新地ホステスの心得帖から解説

普段の生活の中でお金の使い方は意識していますか。 気付いたら「使い過ぎている」という方も多いのではないでしょうか。 私は大阪の北新地でホステスをしています。 ホステスといえば稼げる職業のイメージがあると思います。 派手な

+0
子どもにもスマホを機に「格安SIM乗り換え&シェアプラン」で通信費を節約 画像
貯金

子どもにもスマホを機に「格安SIM乗り換え&シェアプラン」で通信費を節約

子どもが小学校高学年くらいになるとスマホを持たせるようになるご家庭が多いと思います。 そのくらいの年齢からひとりで留守番できるようになり、安全性のためにそろそろスマホを持たせようかと考えるからです。 わが家でも子どもが小

+0
貯金上手の味方は「自動積立預金」 おすすめの銀行3つ紹介 画像
貯金

貯金上手の味方は「自動積立預金」 おすすめの銀行3つ紹介

積立預金は1度自分で金額を設定すれば、毎月自動で貯金ができる仕組みです。 積立預金を活用することで、「貯金をしたくても思うように貯めることができない方」にとって有効な手段となることでしょう。 しかし積立預金は定期預金との

+6
「レシートを写メる」だけ 超簡単にお小遣いを稼げるアプリ「ONE」を紹介 画像
貯金

「レシートを写メる」だけ 超簡単にお小遣いを稼げるアプリ「ONE」を紹介

レシートを写メするだけでポイントやお金になるアプリが増えています。 しかしアプリによっては、ポイントやお金になる方法がさまざまで、レシートの写メを送るだけではなく、商品の写真やバーコードを併せて送ったり、レシート提出日は

+2
「銀行の通帳発行」有料化時代に突入 通帳レスの「4つのメリット」と「3つのデメリット」 画像
社会

「銀行の通帳発行」有料化時代に突入 通帳レスの「4つのメリット」と「3つのデメリット」

従来、銀行での通帳発行は無料が当たり前でした。 しかし、都市銀行大手のみずほ銀行が、2021年1月より通帳の新規発行もしくは繰り越しの際に1,100円(税込)の手数料を徴収すると発表したのは記憶に新しいことでしょう。 つ

+18
「ついうっかり出費」にご用心 旅行に自販機、モール街など注意したいポイント5つ 画像
貯金

「ついうっかり出費」にご用心 旅行に自販機、モール街など注意したいポイント5つ

日差しが和らぎ、秋のお出かけ日和が増えてきました。 秋はイベントも多く家族で出かけるのが楽しい季節です。 しかし、秋は「ついうっかり」想定していた以上にお金を使ってしまうことも多いです。 今回は秋のお出かけで注意したい「

+0
お金が貯まらない原因を発見 「銀行通帳」で節約ポイントを探る 画像
貯金

お金が貯まらない原因を発見 「銀行通帳」で節約ポイントを探る

わが家も数年前までは家計把握をしきれずになんとなく生活をしていたので、貯金ができない期間が長く続いていました。 お金が貯まらないのには原因があります。 「節約を意識して生活しているはずなのに、全然お金が貯まらない。」 「

+1
【小銭貯金】キャッシュレス時代に楽しくお金を貯める「3つの方法」 画像
貯金

【小銭貯金】キャッシュレス時代に楽しくお金を貯める「3つの方法」

以前は「小銭貯金」を貯めてお小遣いや小口資金に充てていたのに、キャッシュレス時代になって小銭貯金ができなくなったという方も多いのではないでしょうか。 キャッシュレス時代には「貯金アプリ」を使ってお金を貯めるのが主流かもし

+1
【貯金したい】夫へ「お小遣い制」導入の持ちかけ方 メリットとルールを決める重要性 画像
貯金

【貯金したい】夫へ「お小遣い制」導入の持ちかけ方 メリットとルールを決める重要性

「夫がお金を使い過ぎて困る」 「お金に無頓着」 このような悩みがあるときは、お小遣い制の導入をおすすめします。 低所得でも貯蓄ができている家庭では、お小遣い制である家庭が多く、節約や貯蓄またはマイホームの購入など大きな目

+0
  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 7 of 33