※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事読者からの問い合わせ 「信用金庫の口座に休眠ありました。 電話にて神奈川から金沢市に移転しているが、支店まで本人が行かないと手続きできないの一点張りです。 公的機関なりで相談出来るところはありませんか?」 なぜ質問のよう
結婚生活が始まるとそれまで見えなかった相手との違いが明らかになり、夫婦の意見がぶつかります。 筆者のように結婚生活が長くなっても、日常茶飯事で起こり、特に深刻なのが、金銭問題です。 夫婦の金銭感覚の違いは、なかなか妥協点
春といえば新しい生活が始まり、環境がかわる季節です。 そしてその変化にともなって出費も多くなります。 今回は具体的にどんな費用がかかるのかまとめてみました。 うっかり忘れているものがないかチェックしてみてください。 後半
京都総評の生活費資産 昨年末、労組の京都総評による生活費試算で、 【4人家族に必要な月額】 ・ 30代: 48万6,900円 ・ 40代: 54万9,800円 ・ 50代: 70万7,500円 という結果が発表され、話題
新しい年が始まり、「今年こそはお金を貯める」と強い決意を胸に秘めている方も多いことでしょう。 そこで今回は、2020年にお金を貯めたいと考えている方向けに、実践してほしい項目を6つ紹介します。 1. 家計簿アプリで収入・
ATMからゆうちょ銀行間で送金する場合、月1回は無料で利用できますが、2回目以降は手数料が発生します。 口座への送金が多い人にとって、1回数百円の送金手数料もトータルすると大きな出費です。 今回は、ゆうちょ銀行間での送金
2020年に入り、早くもひと月が終わってしまいました。 「今年こそは節約して〇円貯める」など、年始に貯蓄の目標を立てた方も多いのではないでしょうか。 「節約」は、1番身近で取り組みやすい貯蓄方法です。 「月々の固定費や通
日々の生活に必要になるお金の流れを把握するために、家計簿をつけているという方もいらっしゃることでしょう。 しかしなかには、家計簿をつけることに意味を見いだせず、 「なぜ家計簿をつけないといけないのか?」 「家計簿をつけな
長引く低金利政策により銀行の収益が低迷し、コスト削減のために窓口業務を中心とする各種取引手数料の引き上げが進んでいます。 近い将来には口座を持っているだけで維持手数料が取られる可能性さえあることも話題になりました。 そこ
借金には「良い借金」と「悪い借金」があります。 ・ 良い借金: 計画的に返済できる借金 ・ 悪い借金: 無計画な借金 こう書くとシンプルですが、「悪い借金」の中でも特に危険なのは「借金で借金を回す生活」です。 ・ 消費者
「一年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、物事を始めるには最初にきちんと計画を立てることが大切です。 特に、家計や貯蓄などお金に関することは、現状を踏まえて実行できる計画が立てられているかが大きなポイントです。
マネーに対する意識が高く、家計を年間単位で管理している方も多いと思います。 「1月~12月の1年単位」で管理している方もいますが、日本で生活している場合は、進級や組織の改編に合わせた「4月~3月の1年単位」の方が適してい
共働き夫婦が貯蓄を効率よく増やすには共通財布が一番 とはよく耳にしますが、実際には自由にお金が使えなくなることへの抵抗から、別会計にしているという夫婦が多いものです。 そこで今回の記事では、プライバシーは守りつつ夫婦で楽
家計簿は面倒くさくて続かない ≪画像元:CODE≫ 家計簿に対しズボラで面倒くさがりな私が、半年で2,000円もらえて2年続けているスマホアプリCODEを紹介します。 本来はレシート登録で電子マネーに交換できるポイントが
2020年もスタートして、そろそろ1か月が経過しようとしています。 2019年の振り返りを終えている方は、2020年の目標達成に向けて既に進みはじめているのでしょうか。 一方で、まだなんとなく2020年の目標や方向性が定
節約中でも疲れた時に外食、ストレス解消に衝動買いをしてしまうことはありませんか。 発散したい誘惑に負けて後悔をすることもあります。 しかし、疲れた時のために準備や簡単なルールを決めておけば、ストレスなく節約を実行できるの
節約術は、人それぞれで異なります。 世帯状況も世帯収入も、そして家計内容も異なるので、自分の家庭に合った節約術が他の人と異なるのは当然のことです。 しかし、 「節約しているのに、なかなか家計が改善されない」 「節約を頑張
もしもあなたが取引している銀行が破綻したらどうしますか? 冒頭からやや過激な問いかけですが、ペイオフが解禁となって久しい現在、銀行がつぶれるなどあまり考えません。 しかし最近、報道やサイト記事では「銀行が危ない!」、「消
給料日まであと1週間以上もあるのに「食費がピンチ!」という時ありませんか。 冠婚葬祭や急な出費など、思わぬ出費で外食費や食費を削ることになって大ピンチということはありますよね。 今回は、そうしたピンチを助ける冷凍技と、ど
子どもにお金がかかる子育て世代にとって、「貯金を確実に増やしていく」のは想像以上に大変です。 毎月の収入額はほとんど上がらないので、「毎月の貯金額を増やしたい」、「もう少し貯金ペースを上げたい」と思っても、今以上に十分な
節約のためにお金の流れを把握するには、まず記録することが大切ですが、三日坊主で終わるなど、継続が難しいことがネックです。 今回は、無理なく楽しく続けられる「ズボラ家計簿術」をご紹介します。 なぜ「家計簿」は続けられないの
健全な家計の大敵は、なんといっても「無意識のムダ遣い」です。 「いつの間にかお金が減っている」 「特に必要なものを購入したわけではない」 など、無意識にのうちに予算外の買い物をしていることがよくあります。 「無意識のムダ
すべての経理の基本となるのが「簿記」です。 一家の家計でも、会社の経理の仕事においても、それはデジタル化が進んだ現在も変わりません。 収入や支出を見直して節約を試みるのであれば、簿記の知識は必須と言えます。 節約しやすい
「家計管理も節約も頑張っているのに、貯金ができない」 と悩んでいませんか。 家計の見直しや節約、収入を増やすなど貯金を成功させる方法は多数ありますが、実はどの方法にも共通する失敗しないポイントがあるのです。 「今度こそは
年が明けて新しい年になり、「今年こそは、貯金や節約をするぞ」といった目標を掲げる人も多いのではないでしょうか。 今回は、節約初心者の人にもおすすめの、「縁起を担ぐことを意識しながらお金を貯める方法」をご紹介したいと思いま
毎年、年の初めになると「貯金」を目標に掲げる人は多いと思います。 今回は、 「気軽に貯金したいけど、続かない」 という人向けの面白い貯金方法を集めてみました。 1. ダイエットと貯金を同時進行 これは実際に私もやってみて
新しい年が始まりました。 今年の貯金目標を掲げたご家庭も、多いのではないでしょうか。 しかし貯金は、闇雲に節約してもしんどいばかりで効果が上がらないことが往々にしてあります。 今回は継続して貯めていく貯金力をつけるために
給料日前にピンチを招く理由は、「予想外の出費」だと思っていませんか。 しかし、実は予想外ではなく、「予想できたはずの出費」ということもあるのです。 「結婚式のご祝儀」、「車検費用」、「子どもの卒入学にかかる費用」など、少
年金、老後資金、教育資金、結婚資金…お金についての不安は尽きることがありません。 今すぐ全ての不安を解消するのは難しいとしても、少しでも不安を減らして晴れやかな気持ちで日々を送りたいです。 今回の記事では、お金の不安の正
主婦が毎月やりくりする費用の大部分を占める項目が毎日の「夕飯代」です。 昼食は各自給食やお弁当で食べるので高額にはなりません。 節約という面から、家族全員がそろい毎日食べる1日のメインのような食事「夕飯」について考えてい
昨年から「老後2,000万円不足問題」が取り沙汰されていますが、むしろ「本当に2,000万円でたりるの?」という疑問もあります。 その答えは人それぞれで家族構成やライフスタイルによります。 なぜなら、月の支出が40万円の
「お金が欲しいけど今の収入じゃ貯まらない…」 「お金を貯める簡単な方法ってないのかな…」 このように、お金について悩みを抱えている方は多いと思います。 一生懸命働いてきてはいるものの、手元に残るお金の少なさに落胆していま
「きちんと家計を管理したいけれど、なかなか続けられない」 という方は多いのではないでしょうか。 SNSでもいろいろな家計管理の方法が紹介されていますが、家計簿に細かく記していく方法は、細かい記録が好きでないと続かないと思
確実に貯金額を増やすために、「先取り貯金をしましょう」とはよく耳にする話です。 しかし「続かない」、「引き出してしまう」というなら、特別費に注目してみると貯めやすくなるかもしれません。 今回は2020年の貯金を増やすため
私は家計簿をつけていません。 しかし、特に困る事なく今までやってきました。 貯金とは分けて、自由に使えるお金を1つの口座で管理しているので「使い過ぎ」にすぐ気づくはずだったのですが、キャッシュレス化が進み、残りの現金が見
家計を黒字にするには「収入>支出」の原理原則を守る必要があり、収入を増やすか支出を減らすしかありません。 しかし、以前のように給料は右肩上がりではなく収入を増やすのはなかなか難しいですよね。 そうなってくると支出を減らす