※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中16ページ目)

「貯金ができる人・できない人」は何が違うのか 貯金できない人の「15の特徴」あなたはいくつ当てはまる? 画像
貯金

「貯金ができる人・できない人」は何が違うのか 貯金できない人の「15の特徴」あなたはいくつ当てはまる?

なぜかお金が貯まらない…と悩む人は多いです。 しかし、悩んでいても原因が分からないままでは対策も取れません。 そこで今回は「貯金ができない人」の特徴をざっと15個まとめてみました。 貯金ができないと悩むあなたはいくつ当て

+0
【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由 画像
家計

【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由

子どもがいるご家庭では、出産祝いなどのお祝い金や、親戚からのお年玉などをもらいます。 そのようなお金は、子ども名義の預金口座(以下「子ども口座」)を作って管理するのがおすすめです。 今回は、銀行で子どもの口座を作るメリッ

+42
【家計管理】「時間がない」を言い訳にしない 「無理やり」でも時間を持つことを習慣にした私が感じた3つの効果 画像
貯金

【家計管理】「時間がない」を言い訳にしない 「無理やり」でも時間を持つことを習慣にした私が感じた3つの効果

家計簿は「つける」ことより「見返す」ことが大事だといいますが、「つけるだけでも大変なのに見返すなんてとんでもない」と思っていました。 なかなか継続してつけるのは難しく「後で」とためたレシートがいつの間にたまります。 新し

+0
【シングルママの貯蓄術】「積立貯金」と「生命保険」を継続させれば、きっと未来の支えになります。 画像
貯金

【シングルママの貯蓄術】「積立貯金」と「生命保険」を継続させれば、きっと未来の支えになります。

厚生労働省が発表した平成28年度全国ひとり親世帯等調査によると、シングルママが家計を支える母子世帯の平均収入は243万円です。 シングルママ世帯の家計は決して楽ではありませんが、厳しい家計状況のなかでも着実にお金を貯めて

+0
手間がかかっても「家計簿」をつけたい5つの理由 「家計の適正化」の価値は、面倒な作業に眠っている 画像
貯金

手間がかかっても「家計簿」をつけたい5つの理由 「家計の適正化」の価値は、面倒な作業に眠っている

適正な家計のためには、適正な家計把握が欠かせません。 家計把握の伝統的な方法は、なんといっても家計簿ですよね。 とはいえ家計簿をつけるのは難儀です。 レシートを貯めて、1枚ずつ項目別に書き込んでいきます。 私はエクセルの

+0
小遣い上手は家計上手! 「ママのお小遣い」をしっかり設定することが、家計管理成功の秘訣です。 画像
お金の使い方

小遣い上手は家計上手! 「ママのお小遣い」をしっかり設定することが、家計管理成功の秘訣です。

家計の節約を考える時に「パパのお小遣い」や「子どものお小遣い」は話題になるのに、「ママのお小遣い」はあまり話題になりません。 「ママのお小遣いをしっかり設定する」 ことが家計管理成功の秘訣になることがあります。 毎月の使

+0
ネット銀行の「優遇金利定期預金」の落とし穴  利用する際の注意点3つ 画像
貯金

ネット銀行の「優遇金利定期預金」の落とし穴  利用する際の注意点3つ

超低金利が続く中、ネット銀行が優遇金利の定期預金を展開しています。 その多くが条件つきながら、一般的な定期預金金利(0.01%)の10倍(0.1%)以上、なかには50倍(0.5%)の定期預金もあります。 そのようなお得な

+0
コツコツ節約が苦手な方へ 自動でお金がたまる「3ステップ」を伝授します。 画像
節約・ポイ活

コツコツ節約が苦手な方へ 自動でお金がたまる「3ステップ」を伝授します。

お金をためるには手間をかけなくてはいけない。 コツコツ取り組まなくてはいけない。 これはある意味「正しい」かもしれないのですが、必ずしもそうではありません。 節約を自動化する仕組みを整えれば、努力は必要ありません。 ずぼ

+0
【お金は誰にでも貯められる】3項目に分けるだけのストレスフリーな先取貯金法 画像
貯金

【お金は誰にでも貯められる】3項目に分けるだけのストレスフリーな先取貯金法

家計簿をつけていますか? 最近は、家計簿アプリを利用しているという人も増えています。 家計簿(アプリ)をつけている人の目的はなんでしょう? 「お金の流れを見える化するため」 「無駄使いをしないため」 「収支を確認するため

+0
「食」にまつわるカンタン節約術7選 ちょっとの手間と、少しの工夫で大きな節約!  画像
節約・ポイ活

「食」にまつわるカンタン節約術7選 ちょっとの手間と、少しの工夫で大きな節約! 

食に関する節約術には特にいろいろな技があります。 食生活は外食ばかりする人もいればほとんどお金をかけない人までさまざまな価値観があり、お金がたまるかどうかの分かれめにもなり得る重要なファクターなのです。 そこで今回の記事

+0
【小銭貯金】成功に導く3つのポイントと、効果が薄いと感じたらチェックする3つの行動  画像
貯金

【小銭貯金】成功に導く3つのポイントと、効果が薄いと感じたらチェックする3つの行動 

小銭貯金は今すぐできて金額も小さいので、誰でも手軽にできる貯金法です。 簡単に思える小銭貯金は、注意点も多いです。 ここでは、小銭貯金を行う上で注意したいポイントや、失敗へとつながる落とし穴についてご紹介いたします。 小

+0
我慢しない食費の節約法 「買い物の回数・予算・底値」3つの数字を意識します。 画像
節約・ポイ活

我慢しない食費の節約法 「買い物の回数・予算・底値」3つの数字を意識します。

食費は、節約するにはなかなか強敵です。 おいしそうな食材や半額などの値引き品は、私たちを誘惑する手を緩めません。 ましてや食べることは健康の源、節約できれば何でもOKという訳にもいきません。 使いすぎずそれでも我慢は極力

+0
【ムダをなくす近道】毎月のレシートを保存袋に入れて管理 項目ごとに支出合計を記録すると家計が見えてくる 画像
節約・ポイ活

【ムダをなくす近道】毎月のレシートを保存袋に入れて管理 項目ごとに支出合計を記録すると家計が見えてくる

「毎月がんばって節約しているのになぜか家計が赤字になる」 と悩む人も多いでしょう。 その場合は、固定費(保険、家賃、子どもの塾代など)の削減が必要です。 しかし、それでも赤字が続く場合は、流動費も見直す必要があります。

+0
貯金は「見えない場所でコツコツと」 通帳が家計簿という安心感は危険です。 画像
貯金

貯金は「見えない場所でコツコツと」 通帳が家計簿という安心感は危険です。

「通帳に残ったお金=貯金額」 という考え方は、今すぐやめるべき。 「毎月ある程度残るから大丈夫」というやり方では思うように貯金は進みません。 貯金は見えない場所でコツコツが断然おすすめです。 金額が見えていると油断してし

+0
「家計簿」を賢く活用する4つのコツ 使途不明金で「ムダ」の謎を解明…など、家計を見直すデータを集める 画像
貯金

「家計簿」を賢く活用する4つのコツ 使途不明金で「ムダ」の謎を解明…など、家計を見直すデータを集める

家計簿あるある せっかく家計簿をつけていても 「上手に活用できない」 「思うように続けることができない」 と悩んでいる方は多いようです。 家計簿は節約のツールとして思われがちですが、実は「長期間で家計の流れを把握し、家計

+0
賢いケチは無理をしない! ストレスフリーの先取り貯金術 画像
貯金

賢いケチは無理をしない! ストレスフリーの先取り貯金術

「ケチな人」と聞くと、「お金を持っているのに、お金を出さない人」というイメージを持ちますよね。 「賢いケチ」は、日頃は財布のひもをきっちり締めていても、「ここぞ!」という時には惜しみなくお金を使うなど、正しいお金の使い方

+0
「節約疲れ」にさよなら! うまく息抜きして、節約を続ける「5つの方法」をご紹介します。 画像
貯金

「節約疲れ」にさよなら! うまく息抜きして、節約を続ける「5つの方法」をご紹介します。

節約をがんばりすぎていませんか? 「子どもの教育費のため」 「家のローンのため」 「増税に向けて」 などなど、将来のために節約を開始したものの、毎日が楽しく過ごせず疲れている… そんな方はいらっしゃいませんか? 私も無理

+0
【500円玉貯金】チリツモ精神でチャレンジ「4つのコツ」をご紹介 私は年間10万円ほど貯金できています。 画像
貯金

【500円玉貯金】チリツモ精神でチャレンジ「4つのコツ」をご紹介 私は年間10万円ほど貯金できています。

気軽に始めることができる500円玉貯金ですが、途中で心が折れて止めてしまう方は少なくありません。 今回は、500円玉貯金を失敗することなく長く続けることができる4つのコツを紹介します。 筆者も、このコツを守り続けて、年間

+0
【家計簿歴0年】ズボラな私が6年続けている 「5つの節約術」と「貯金のコツ3つ」 画像
節約・ポイ活

【家計簿歴0年】ズボラな私が6年続けている 「5つの節約術」と「貯金のコツ3つ」

将来のために少しずつ貯金をしていくことは大事なことと分かっていても、コツコツ貯金するのが苦手という方も少なくないでしょう。 筆者も、超がつくほど面倒くさがりでズボラなので、手間がかかることは考えるだけ嫌になってしまいます

+0
1円も貯金できなかった筆者が5万円ためた「お札貯金」 注意点や100均で買えるおすすめの貯金箱も紹介 画像
100均

1円も貯金できなかった筆者が5万円ためた「お札貯金」 注意点や100均で買えるおすすめの貯金箱も紹介

新年を迎え、「今年こそは貯金に力をいれよう!」と意気込んでいる方も少なくないでしょう。 筆者も新しい年を迎える度に、貯金を成功させるために何が必要か計画を練り始めます。 ですが、実際は、考えるだけでは1円もたまりません…

+8
お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について 画像
投資信託

お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について

一口に「財産」といっても、 ・ 銀行預金 ・ 有価証券 ・ 不動産 ・ 土地 ・ 現金 などその形はさまざまです。 いくつかの種類に分散して管理する人もいる一方で、貯蓄額が増えても銀行預金に入れたままというケースも多く見

+0
相続の疑問に銀行員が回答!【第2回】 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 画像
相続・贈与

相続の疑問に銀行員が回答!【第2回】 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの?

相続の疑問に、銀行員が答えます! 【関連記事】:第1回 死亡すると、なぜ銀行は預金口座を凍結するの? 第2回 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 第3回 預金が凍結されるとどうなるの? ~預金の出金について

+0
今年こそお金を貯める! 貯蓄を成功させるために確認しておきたい「3つのポイント」 画像
貯金

今年こそお金を貯める! 貯蓄を成功させるために確認しておきたい「3つのポイント」

新しい年がスタート 平成最後となるこの節目の年、前向きな目標を立てて、結果を残せる1年にしたいですね。 目標の中に 「今年こそお金を貯める!」 という内容が入っている方も多いかもしれません。 そこで今回は貯蓄目標を達成す

+0
残高の変化を記録するだけの「貯金簿」なら、年に数回の記帳でも1年間の正確な貯蓄額がつかめる 画像
貯金

残高の変化を記録するだけの「貯金簿」なら、年に数回の記帳でも1年間の正確な貯蓄額がつかめる

ファイナンシャルプランナーになって27年がたちました。 時がたつにつれ、家計管理への関心度が高まっていると感じます。 家計簿アプリの普及も、家計簿をつける人を増やしている要因といえるでしょう。 家計管理への関心が高まって

+0
貯金は断然「独身時代」に貯めるべき! 筆者が実践した貯めるコツ5選 画像
貯金

貯金は断然「独身時代」に貯めるべき! 筆者が実践した貯めるコツ5選

お金は必要じゃない時にこそたまりやすく、貯金を増やすチャンスです。 そして、人生には誰にでも共通する「ためやすい時期」があります。 それは、 子どもがいない夫婦2人の時期 子どもが成人した後 独身時代 の3つです。 中で

+0
【消費税10%】年収800万円の世帯は、約5~6万円の負担増 新しい年に考えたい家計の支出について 画像
貯金

【消費税10%】年収800万円の世帯は、約5~6万円の負担増 新しい年に考えたい家計の支出について

平成から新たな元号に向けての新年がスタートしました。 新たな期待を胸にしたいところですが、家計にとっては今年の10月に予定されている消費税の増税は悩ましいところです。 年収500万円の世帯であれば年間の負担増は約4~5万

+0
共働きなのに、お金がたまらない…「どこに使ってる?」「どこを工夫する?」リアルな話を聞いてみました。 画像
節約・ポイ活

共働きなのに、お金がたまらない…「どこに使ってる?」「どこを工夫する?」リアルな話を聞いてみました。

共働きなのに、なかなかお金がたまらない…と悩んでいる人も少なくありません。 せっかく共働きなのだから、「もっと貯金したい!」という意見をふまえ「どこをもっと工夫すればたまるか」を焦点に皆さんの意見を紹介していきたいと思い

+0
【共働き夫婦に聞きました】 ボーナスの使い道は? 家計にどのくらい入れる? 思うように使えてる? 画像
貯金

【共働き夫婦に聞きました】 ボーナスの使い道は? 家計にどのくらい入れる? 思うように使えてる?

がんばった~と感じる「ボーナス」 冬のボーナスに喜んだ家庭、しみじみとありがたさを噛みしめた家庭…さまざまだったと思います。 そして、たまに聞こえてくるのが 「ボーナス全額家計に持っていかれた…」 なんて嘆き節。 共働き

+1
「ひと月で自由に使えるお金」明確に言えますか? 手帳を使って「先取り貯蓄」を成功させる6つのステップ 画像
貯金

「ひと月で自由に使えるお金」明確に言えますか? 手帳を使って「先取り貯蓄」を成功させる6つのステップ

わかっているけど難しい「先取り貯蓄」 お金を貯めるには「先取り貯蓄」が良いと言います。 先取り貯蓄とは「収入から先に貯蓄をして、残ったお金で生活する」という家計管理の方法です。 手取収入 - 貯蓄 = 生活費 しかし、「

+2
いつの間にかレシートやカードで財布がパンパン 中身をチェックしたくなる財布の3つの特徴。 画像
節約・ポイ活

いつの間にかレシートやカードで財布がパンパン 中身をチェックしたくなる財布の3つの特徴。

毎日愛用している、財布 使わないポイントカードやレシートで、いつの間にかパンパンになっていませんか? 財布のなかをきちんと整理して管理することは、家計管理と節約の第一歩です。 今回は、財布の中身を簡単に管理できるおすすめ

+0
オレ、ヨーロッパに行きたいからユーロで積み立てをする! 夫の言葉に「外貨積み立て」のメリットとデメリットを真剣に考えました。 画像
海外投資

オレ、ヨーロッパに行きたいからユーロで積み立てをする! 夫の言葉に「外貨積み立て」のメリットとデメリットを真剣に考えました。

いつも私にツッコみどころを供給してくれる夫が、またしても面白いことを言っていました。 夫:オレ、夢ができた。やっぱりヨーロッパって世界の文化の中心じゃない? アメリカじゃないよね。だから、子どもたちがそこそこ大きくなる1

+1
「現金」と「クレカ」を賢く使い分ける お互いの特性を知れば家計管理も難しくない。 画像
貯金

「現金」と「クレカ」を賢く使い分ける お互いの特性を知れば家計管理も難しくない。

毎月の家計を、現金払いだけ、もしくはクレジットカード払いだけで管理していませんか? 家計をもっと効率的に、そして簡単に管理したいと感じていたら、どちらかの支払い方法だけにこだわる必要はありません。 現金払いとクレジットカ

+0
共働きのリアルお財布事情 「裕福なの?」「働いて増えた出費ってある?」などを、ズバリ聞いてみました。 画像
働き方

共働きのリアルお財布事情 「裕福なの?」「働いて増えた出費ってある?」などを、ズバリ聞いてみました。

共働き世帯のお金事情 共働きって裕福なんじゃないの? と専業主婦からは見られてしまうものですが、そんなことはありません。 稼いだって、その分出ていくお金も増えてしまうんだとか。 そこで今回は実際に共働き世帯の方に、どんな

+0
お給料が少なくても、増えなくても諦めない! 貯金するにために実践したい10つのこと 画像
貯金

お給料が少なくても、増えなくても諦めない! 貯金するにために実践したい10つのこと

収入が少ないと、生活していくだけで大変で、貯金なんて二の次と諦めてしまう方は少なくないでしょう。 もちろん、高収入の方が貯金に回せるお金も多いですが、低収入だからと言って必ずしも貯金ができないとは限りません。 家計を見直

+0
「500円玉貯金」なら、確実にお金が貯まる! 成功するための「3つの法則」を紹介します。 画像
貯金

「500円玉貯金」なら、確実にお金が貯まる! 成功するための「3つの法則」を紹介します。

贅沢をしているわけでもないのに、なぜかお金が貯まらないと悩んでいませんか? でも、いま以上に毎月の貯金額を増やしてしまうと、毎月の生活費を切り詰めることになるので、ストレスが溜まってなんだか切なくなってしまいますよね。

+0
マネ達ライターの筆者が、今年の出費における「生き金」と「死に金」について振り返ってみました。 画像
貯金

マネ達ライターの筆者が、今年の出費における「生き金」と「死に金」について振り返ってみました。

節約情報を日々探しているマネ達ライターの筆者。 「金運アップにはお金の使い方も大切」との情報も多いので、今年の出費における「生き金」と「死に金」について振り返ってみました。 まずは「生き金」と「死に金」の基準を自分の中で

+0
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 最後
Page 16 of 33