※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事夫婦共働きの世帯が増え、家計管理も「別会計」や「共有口座を作る」など、いろいろな方法が選べるようになりました。 今回は家計管理のパターンを大きく5つに分け、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 パターン3 :
地方銀行や信用金庫などが販売する「特典付き定期預金」。 宝くじや懸賞金、地元の特産品などがもらえる定期預金が各地で人気を集めています。 「ただ預けているだけ」ではなく、「お楽しみ感」がプラスされワクワク感が味わえるのは大
10月17日は貯蓄の日 1952年に日本銀行が制定した貯蓄の日は、神嘗祭(かんなめさい)に由来します。 伊勢神宮では10月17日に、その年にとれた新米を奉納し、神嘗祭をとりおこないますが、その日を貯蓄の日としました。 貯
思うように貯蓄ができない、節約法を試してみたけれどうまくいかないなど、「お金に振り回されている」と感じることはありませんか? 今回はお金と上手に付き合うための、基本の3ステップをご紹介します。 行動に移しやすいように、筆
どうしても貯金が続かない! 貯金したいという気持ちはあるけれど、ついつい使ってしまって長続きがしない…貯金がどうしても苦手! という方も多いですよね。 「でも将来のためにも何とか貯金したい」そんなあなたにオススメなのが5
長女がこの春から小学生になり、それまではあまり意識してこなかった「教育費」について、実感をともなって考えることが増えてきました。 上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるママ友と話をしていると、中学受験の塾代で総額200万円くら
欲しいモノは「欲しい」 特別に収入が少ないわけではないのに、なぜか貯金ができない家庭は少なくないようです。 がんばって切りつめなくても生活はできるので、いろんな出費に対しておおらか。その結果、お金が残らないことが原因です
小銭貯金 財布の中に小銭があまったら、それを家の貯金箱などに貯めていく「小銭貯金」。 簡単に始められ、小銭が貯まっていく達成感もあるので、やってみたことのある方も多いのではないでしょうか。 小銭貯金の落とし穴 小銭貯金に
お給料日が来たら、あなたはどのように予算をたててお金を管理していますか? 支出項目ごとに封筒に振り分けるという「現金主義」の管理方法も良いとは思いますが、その方法だと、お金の流れがわかりづらく、ついお金を使いすぎてしまう
ぜいたくしているつもりはなく、これといった大物買いもしていない。それなのに、なかなか貯金が増えない、そんな方はいらっしゃいませんか? 貯金ができる人には、収入にかかわらずためられるマインドが身についています。 お金がたま
どうしても貯金できない人や、なぜかお金がなくなるという方に限って、「貯金」って聞くと 「大変」 「難しい」 「キツい」 というイメージがありませんか? しかし、ゲーム感覚で楽しみながら貯金できる方法があります。今回は、数
「先取り貯金? やってるよ。でも、なぜだか貯金が増えないのよね…」 そんな悩みをもつあなた。家計簿はつけていますか? 家計簿をつけていなくても貯金ができている家庭はもちろんあります。 ですが、「先取り貯金をしているから大
レジャーは、計画を立てるのは楽しいけれど、お出かけに備えた貯金は続きにくい。 後で、「やっぱり使い過ぎたかな」と反省しつつも、全体を把握しづらいのが旅費ですね。 出掛ける前から準備で少しずつ購入した物も多い一方、家計簿は
お金を貯める一番の近道は「コツコツ貯める」ことです。1,000万、2,000万という貯金がある人も一度に貯まったわけではなく、コツコツ貯めた結果、大きな金額のお金が貯まったという人が多いからです。 しかし「コツコツ貯める
家計を改善したいと思った場合に、やり玉にあがるものの1つが「使途不明金」です。 企業ではあってはならないものですが、家計においても良くないものとは言えます。 ただ現金管理をあまり細かくやろうとすると、逆に家計簿をつけるの
貯金できる人の習慣や考え方を真似することも大切ですが、「なかなかうまくいかない」、「すぐに身につかない…」ということもあるのではないでしょうか? そんなときは、少し考え方を変えて、「貯金体質の人がやっていないこと」に注目
お金が貯まらない 総務省の発表している家計調査(2016年)によると、2人以上の働く世代において、貯蓄が100万円に満たない家庭が12.8%もあります。 貯蓄から投資というスローガンがむなしく響く このような家庭は、どう
貯蓄クセ付いてますか? 「社会人になったら、まず◯◯万円を目標に貯めよう!」 「将来のために、毎月コツコツ貯蓄をしなくちゃ!」 「お給料が増えるから、放っておいてもお金は貯まるだろう」 このように考えている方は多いと思い
「学校では教えてくれない!」と言われると、テレビでも雑誌でも「おっ」と思いますよね。 どうやら世の中は学校で教えてくれない、大切なことであふれているようです。 でもそれじゃあ、学校は大切なことを教えてくれていないのでしょ
いよいよ夏本番! 夏休みも目前にせまり、子どもたちはウキウキしているかもしれませんね。 ただし、夏休みは「うっかり予算オーバー」が増える危険な時期でもあります。 夏休み中に想定以上にお金を使い過ぎて、夏の終わりに「お金が
共働きの夫婦で増えているのが夫婦別勘定。 住宅ローンはご主人、生活費は奥様、レジャー費は適当、という感じで夫婦それぞれがお財布を握っている家族が急増中です。 お互いに干渉することなく好きなことにお金を使えるのでストレスフ
家計簿は面倒なイメージ 家計管理の基本とも言える家計簿。しかし、実際は 「毎日続けるのが面倒」 という理由で、続かない人が多いですよね。 私も、家計簿をつけるのがすごく苦手でした。 ・ いちいちレシートを見ながら書き込む
貯め方は学資保険だけじゃない! 子どもが生まれてひと段落したら、考え始めるのが教育資金の準備。 特に大学は私立か公立か、はたまた文系か理系かでずいぶん差が生じるようですが、そんなことは赤ん坊を見ていても分かりません。 い
貯金に励むと豊かな生活が遠のく? 貯金に励んでいると聞くと、なるべくお金を出さないように生活しているんだろうと想像しませんか? ・ 暑くても寒くてもエアコンは極力使わない ・ 誘われたランチや飲み会はお断り ・ できるか
主婦のひそかな楽しみの1つ、「ヘソクリ」 生活費の中からコツコツと貯めたり、結婚前に貯金していたものを、夫にはナイショで保管していたりする方も多いのではないでしょうか。 2015年に株式会社Woman&Crowdが行った
さあ、今年もボーナスの時期がやってきます! すでに「その使い道についてのプランは完璧」という人もいれば、「支給されてから考える」という人、また「教育費や住宅ローン等の支払いで右から左…」と悲しげにつぶやく人まで様々ですよ
一年の半分が過ぎましたが、貯金はどのぐらいできましたか? 春にはお子さんの進学や進級、仕事の異動などがあったり、税金の支払いなどもあるためなにかとお金が出て行きます。 そのため前半は貯金ができず、夏のボーナスから貯金しよ
突然ですが…貯金はいくらあります? こんにちは。国府勇太です。 先日2017年5月に総務省が発表した「家計調査報告」の内容が物議を醸しています。 それによると日本の皆さんの平均貯蓄高は「1,820万円」だそうです。 「ま
節約を考えるとき、まず第一歩として考えられるものに家計簿があります。 しかし「毎日つけられない」とか「残高が合わないから」などの理由から、挫折する方も多いのではないでしょうか。 家計簿の問題点から、より良い方法を探ってみ
「家計簿が続かない」という悩みはありませんか? GW明けのこの時期は家計簿に挫折しやすい時期。先日も「何度トライしても続かない」と相談にいらしてくださいました。 「家計管理の基本」とも言われる家計簿ですが、あなたは次のど
家計管理のために家計簿をつけていても、 削れる出費がない… と愕然とした経験はありませんか? 意外と家計簿をつけたり、見返したりしても、ムダが分かりにくいですよね。 そんなときは、家計簿チェックをしてムダを見つけようとす
マネー相談を受けていて思うこと 「お金が貯まらない…」 という人に、特に気を付けて欲しい3つのことがあります。 1. 魅力的なセミナーやパンフレットを信じてしまう ・ 不動産投資セミナー ・ 年〇パーセントで運用してくれ
「余ったら貯金をしよう」 というやり方で貯めようと思っても、余らないから貯まらない、というのはよくある話。 もちろん、ムリしてガマンをしなくても支出がふくらまずお金が残る、という習慣が身についてしまっている方は「あまった
専業主婦ならではの節約、がんばってますよね 厚生労働省の調査によると専業主婦世帯はどんどん減っているそうですが、結婚や出産を機に正社員をやめてしまって、そのまま専業主婦を続けるケースも多いと思います。 専業主婦というのは
わが家の年間固定費を公開します。 共働きで子供が3人いる我が家。 一昨年中古のマンションを購入しました。車はワゴン車を1台保有しています。 賃貸暮らしだったころに比べてマンションの固定資産税を払ったり、車を買い替える前に
お金を貯めたいと思っているのに、銀行口座の貯金額は1年前から全然変わらない…。筆者も昔はそんな1年を積み重ねていました。 「元々の稼ぎが少ないからダメなんだ!」 とがむしゃらに働いて、得られるお金を増やそうとしたこともあ