※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事1. 車を手放して大幅節約 日々の生活の中で、切り詰めた生活をしているにもかかわらずお金が貯まらない時には、出費の見直しをおすすめします。 もしもマイカーを持っているならば、車に関する出費が多いことに気がつくでしょう。マ
そいつは突然やってきた こんにちは、石川です。 こんな形でカミングアウトするのも気が引けるのですが、数日前に「お尻のトラブル」が再発しました(汗) もう、何というか、自分の感覚では「突然にやってきた」感があり、数年前に初
先月、NHKの「あさイチ」で「富女子」の特集がありました。 この中で金融コンサルタント・永田雄三氏のセミナーが紹介され、プログラムのひとつに、「5年で1,000万円を目標に貯蓄計画を立てる」というものがありました。 5年
今年こそ、お金を貯めるぞ! なんて意気込んでいらっしゃる方は多いのでは? ところが意気込みとは裏腹に、何からしたらいいんだろう? と思っておられる方も多いと思います。 まず一番にして欲しいこと 手持ち資産の現状把握をする
もう年の瀬ですね。 お仕事をお持ちの方は仕事じまいに向けてまい進、そして夜は忘年会なのでしょうか。 主婦の方々も、やっぱり新年は晴れ晴れと迎えたいですから、普段できないことを一気に片づけるのに大忙しの毎日なのではないでし
ほかの家庭が裕福そうに見えることってありませんか? もちろん高収入だと知っているご家庭なら、生活ぶりがゴージャスでも当たり前だから比較することもないでしょう。 ですが、同じくらいの世代で、職業なども知っている仲の家庭でも
はじめに 早いもので2016年も残りわずか。皆さん師走でお忙しい時期かと思います。 クリスマスや忘年会など楽しいイベントも多いのですがその分、出費も多いはず! さて、皆さん 今年1年でどのぐらい貯金をしましたか? 意識を
お金が貯まる成功の秘訣 どうやったら、お金が貯まるのか? お金が貯まる人、お金が寄ってくる人、貯金上手の人が必ずと言っていいほど実践しているのが「整理整頓」とはよく聞きますよね! 今回はこの整理整頓にも優先順位があること
12月2日(金)「休眠預金活用法案」が参議院本会議で成立いたしました。これにより、公布後1年半以内に全面施行されることになります。 このニュースで御自身の「休眠預金」について、少し気になった方は多いのではないでしょうか。
貯金ができていないという人は、他の家庭の家計簿公開や家計診断の記事を見るとあまりの貯金額にビックリしてしまいますよね。 節約雑誌などをみると、手取り20万円以下でも貯金が5万円とかありますので、それだけでムリそうとひいて
年末になり、そろそろ家の大掃除を始める方もいるのではないでしょうか。1年に1度気合いを入れて掃除するように、家計も大掃除をしてみませんか? 家計の大掃除といっても、何から手を付ければいいのかがわからない、なんてことがある
クレジット引き落とし口座が、すぐショート! かつて。我が家のクレジット引き落とし口座は、すぐにショート(残高が赤字になること)してしまっていた。 生活費用の通帳を記帳して、「うわっ、赤字になっている!」と、慌てて別口座か
お金を使う時に気にしたい「身の程」 「身の程」の意味を辞書で調べると「自分の身分や能力などの程度。分際。〇〇をわきまえる」と出てきます。 「身の程をわきまえる」とは「自分の立場を理解し、分相応な振る舞いをしなさい」という
仕事が忙しくなると家計簿がつけられないという現実 フリーランスでライター業をしている私は、仕事の量に波がある。ここ最近は、ずっと忙しい。商売繁盛だから有り難いことなのだが、主婦としては困る。 炊事、洗濯、子どもの学校のこ
今はどんどん給料が上がるという時代ではないですが、それでもある程度の年齢までは、少しずつ世帯収入が上がることが多いと思います。 わたしは若いころはなかなか貯金ができませんでしたが、そのうち収入が上がれば貯金ができると信じ
「お金を貯めるには、明確な目的を持つことが大事!」 「叶えたい夢を思い描いて、それに向けてコツコツ貯める!」 貯蓄に関する本や雑誌などで、そんなふうに書かれている記事をよく目にします。確かに、目的があれば日々のやりくりも
貯金=細かい家計簿ではない 貯金ができている家庭は、案外細かい家計簿をつけていないことが多いようです。わたしもいまでは細かい家計簿はつけていませんが、年間100万円以上貯金できています。 最初からゆるい家計簿で貯蓄と支出
家計に問題を抱える人々のニュースや動画を見ていると、ふと気づく共通のパターンがあります。 登場人物が太っている。 家計を見直すにあたり、一番取り組みやすくて簡単なのは食費です。筆者も「食費ってどれだけ抑えられるのかな?」
「私が何故1,000万円貯められたのか?」 と思い返してみると4つの理由があったからではないかと思います。 1. 明確な叶えたい目標があった マイホームがとにかく昔からの夢でした。多くの人が、普通に夢見るものですし、私も
この記事の最新更新日:2020年11月12日 わたしが使っている複数の銀行口座の1つに、ゆうちょ銀行があります。 ゆうちょ銀行といえば、若い世代にはそうでもないかもしれませんが日本人ならおなじみの金融機関です。 わたしが
日本で肥満の人の割合はどれくらいでしょう? 何でも簡単に手に入る昨今、「飽食の時代」。肥満人口は、平成15年以降、男性はほぼ横ばいで、28.6%、女性は減少傾向にあり、20.3%となっています。 この結果を知って、どう思
500円玉貯金はどなたもチャレンジした経験があると思います。実践中の方も多いのでは。きっと身の回りでもやっている方は多いと思います。 なのに、まわりの皆はどうやって貯めているか、詳細なところまではなかなか知りえない。身近
お勤めしている会社から、夏のボーナスが支給された方は、何に使おうかと悩んでいるかもしれません。 そういえばこの間、日経電子版を読んでいたら、日本経済新聞社が読者モニターに対して行った、2016年の夏のボーナスの使い道に関
世の中、まだまだデフレが続いていますね。政権も必死にデフレ脱却を目指していますが、まだインフレまで転じていません。この先の見通しもまだわからない状態ですね。デフレが長く普通になっているので、私たちもピンとこない実情です。
袋分け好き主婦におすすめ! 年払い特別支出をネット口座で積み立て節約好きのみなさん、家計簿つけていますか? 主婦歴15年のわたしの落ち着いたところは、「ゆるい手書き」家計簿です。毎月必要な支出が決まっていて、生活費もほぼ
NHKの受信料は地上契約と衛星契約で違うことを知ってますか? 「地上契約のほうが安いし、BSは見なくていいから地上契約でいいわ」 という節約技は、NHK受信規約の前では無効です。それでも衛星受信料を払うのがもったいないと
2つの貯蓄方法 先取り貯蓄 節約に関する記事を雑誌やネットで読んでいると、たびたび目にする「先取り貯蓄」という言葉。 これは、給料が入ったら、先に貯蓄したい額をとっておいて、残った額で生活費などをやりくりするという貯蓄方
マイナス金利が導入されてずいぶん経ちましたが、すでに銀行預金金利には目途をつけ、新たな金利UP商品に目をつけている方が増えてきています。それは「定期預金優待」です。 各銀行のキャンペーン対象定期預金に申込むことで、プレゼ
「日々の節約、正直しんどいし、疲れた…」 「たまには贅沢したいんだけど…」 「貯めてる人って、どうやって貯めてるの?」 毎日節約にいそしんでいると、そんなふうに叫びたくなるときってありますよね(笑)? 今回は、節約を頑張
経済財政白書を眺めていると明らかに、消費が落ち込んでいることが分かります。 本来、人は働くことで「収入」、「充実感」、「夢」を持つことができますが、可処分所得が増えてこないと、働く意欲を失いかねないともいえます。 「給料
みなさんは、貯金するのが得意ですか? 貯金目標額はありますか? 貯金1,000万と聞くと、何をイメージしますか? 「大金! うちの貯金額からするとあと何年かかるかな。」 「とても遠い金額、そんなに高収入じゃないから、共働
貯金をしたい・節約をしたい と思ったとき、まず思い浮かぶのが「家計簿を付けてみよう」ということですよね。 たしかに、家計簿を付けることは大切です。 でも一方で、わたしは家計簿を付けていません。そして、だからこそ、家計簿に
現在、特に電子マネー業界の動きが慌ただしくなっています。 楽天はクレジットカードの楽天カードに、電子マネーの楽天Edy、そして楽天ポイントというポイントカード機能も搭載しました。 JR東日本のSuicaも、Suicaポイ
貯金は大切だと言われる一方で、 「若いうちはもっと自分に投資した方がいい」 といった話もよく聞きますよね。 特に、20代~30代の若い世代では、貯金と投資、どちらを優先させるべきなのでしょうか? 勧める理由は「自分も経験
2016年夏のボーナスの支給額予想 今年も公務員・民間企業にお勤めの方にとっては楽しみなボーナス(賞与)の支給日が近づいてきました。 支給額についてはいろいろと予想が出ていますが、支給日については公務員は6月中、民間企業
東京は約4万円、大阪は約3万5,000円がお小遣いの平均額 ビザ・ワールドワイドによる「お小遣いに関する調査」の結果です。 4万円と3万5,000円という数字だけ見ると、東京のお父さんの方が大阪のお父さんよりもリッチなの