※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「お金を貯めたいのに、なかなか貯まらない」、「今自分の財産がいくらあるのかよく分からない」なんていうあなた。お金が貯まらないだけでなく、家の片づけができない、という悩みまで抱えてしまっていませんか? 実は、「貯蓄」と
先日、興味深いタイトルの本を書店で見つけました。「お金が貯まるのは、どっち」(菅井 敏之著)という本です。銀行に勤めていた著者が、その体験等を基にした内容で構成され、保険会社に勤めている私自身も興味深く読ませて頂きまし
40代の貯蓄額は、平均1000万円程度だと言われています。でも、平均というのは「一部の裕福な人が平均値を釣り上げている」ということがよくあるので、実際には1000万円に届かない人の方が圧倒的に多いと予想できます。 で
今年もあっという間に、残すところあと2か月となりました。年始に立てた、「今年は〇万円貯金する!」という目標は達成できそうでしょうか? 年末年始は、何かと行事も多く出費がかさみがちです。忘年会にクリスマス、お正月……。
家計簿をつけてもなかなか続かない、という人は多いのではないでしょうか?さまざまなやり方を試してみても、結局いつのまにか家計簿をつけるのが面倒くさくなり、自然消滅してしまうことも少なくありません。 そこで、今回は家計の
前回のコラム「預金通帳を見ればわかる お金の貯まらない人に多い3つの共通点」で、「毎月お給料は入ってきているので、なぜかお金が貯まらない…。 」、「お金を貯めようと思っているのに、気が付くと使いすぎて貯めるお金がなくな
家計簿をつけるのが続かない、という人は多いと思いますが、それは意志が弱いとか、忙しいから、と言うよりも「家計簿のつけ方」や「使う家計簿」に問題があるケースが多いんです。 家計簿のつけ方にはいろいろありますが、今回は手
あなたは、財布をいくつ持っていますか? 普通、財布は一人につき一つですが、二つの財布を使い分けた方が節約になることがあるんです! 二つの財布とは、「自分の小遣い用」と「家計用」です。これらをしっかり分けて使うことによ
「もう少し収入が多かったらいいのに…」、「あと1万円でも増えれば貯金できるのに…」というのは誰でも思うことですよね。 しかし、周りを見てみてください。自分と同じような収入の人(例えば、同期)でもきっちり貯金できている
秋の気配が日に日に増し、今年も忙しなくなってきたように感じています。そうなってくると、広告で見かけるのが年末年始の旅行といったものです。 広告内容によると、今年から来年にかけての年末年始休暇は、カレンダーの並びが良い
「毎月お給料は入ってきているので、なぜかお金が貯まらない…。」 「お金を貯めようと思っているのに、気が付くと使いすぎて貯めるお金がなくなってしまっている…。」 このような方が周りにいませんか? もし皆さんがこの状態に当て
最近、外貨預金の話をチラチラ聞きます。外貨立て保険も似たようなものですが、売り文句としては ・外貨と円と分散して、リスク対策しましょう ・外国のほうが利率が良い に集約されます。 分かりやすいように単純化して解説し
突然ですが、算数は好きですか? 女性は嫌いな人が多いかも。平均というとみんなの真ん中というイメージがありますよね。しかし、この平均というのは実は条件次第で、知りたい数字とずいぶんとかけ離れてしまうことがあります。平均の
皆さんこんにちは! いよいよ夏本番の暑さが到来してきましたね。学生達は夏休みに入り、これから行楽日和が増えてきそうですね! そんなバカンスに故郷へ帰省される予定の方や、車で遠出をしようと考えている方も多いのではないでし
消費増税や円安、食材・エネルギーの高騰で、支出が増えている中で、できるだけ支出を抑えたいものです。そんな中、NHK(Eテレ)の「オイコノミア」と言う番組で、気になる実験をしていました。 一週間支払いを現金だけで生活し
“毎月の収支が赤字なのに先取り貯金ができている” こういう家計は、実は、大変多いのです。しかし、違和感がありますよね。ちょっと、文を入れ替えてみましょう。“先取り貯金をしているから毎月赤字” これだと一気に雲が晴れて
家計相談でよく質問されるのが「我が家の食費は使いすぎかどうか」です。アレルギーがあるので除去食材を求めないといけない、共働きで家事に割く時間が少ない為外食が多い、趣味や旅行優先に予算組みしているので食費はとことん抑えて
ボーナスの時期となりました。金額の違いはあっても多くの方がニコニコして「やったー」と喜んでいるのでないかと思います。 夏のボーナスの時期に合わせてキャンペーンが多いのは定期預金です。銀行によって差はあるものの放ってお
もはや恒例となりました。夏のボーナス支給を間近に控え、6月24日現在で銀行の高金利ランキングをまとめてみました。 図を見てお分かりのように、1年もの定期で上位の顔ぶれはいつも通りの地銀ネット系。トマト銀行や香川銀
4月から高騰中 暮らしに欠かせないガソリン。4月に消費増税がありましたが、それとともにガソリンの価格も上昇を続けており、家計を圧迫しています。 リーマンショック前の2008年の1ℓ=180円台の時期がりましたが、それ
新社会人となれば、立派な一人前の大人。実家に暮らしていようとも、家にお金をきちんと入れていきたいところです。 首都圏では男性で39.1%、女性で45.5%、全体を見ると、42.0%が実家暮らし。(マーケティングリサー
講演会等で家計簿をつけているかと尋ねてみると、手を挙げる方はそれほど多くありません。上手に家計管理が出来ているのなら、無理につける必要はありませんが、毎月赤字、なかなか貯められないというのなら、ある程度改善するまでつけ
総務省が5月16日に発表した2013年の家計調査報告では、2人以上世帯の平均貯蓄額は1,739万円となりました。 「我が家にそんな貯蓄はないよ」 と思った人が大半ではないでしょうか。私もファイナンシャルプランナー(F
お仕事をしていると、銀行に行く時間はそう簡単には作れませんよね。 「公共料金の引落日までにお金を移すのを忘れてた!」 「急にお金が入り用になったんだけど、銀行の営業時間中に貯金の解約に行けなかった…」 皆さんにも、こ
GWも終わり、連休中の出費の多さから家計のやりくりが気になっている人も多いでしょう。連休以外にも春は進級や職場の異動があり、何かと出費が重なる時期。上手に家計管理して、もっと計画的にお金を準備できるようになりたいですね
パリッとしたスーツに身を包んだ新社会人。期待と不安の新生活が4月から始まり、先日嬉しい初給料日があったと思います。その初のお給料で新社会人のみなさんに、ぜひとも行なって欲しいことがあります。それは、貯金です。 20代は
あなたは、何のためにお金を貯めていますか? あなたは、お金を貯めたいですか? 投資で儲けたいですか? それは、何のためですか? 家計管理の相談現場では、数字が命。数字とは、収入や支出、金融資産の残高のことです。そ
消費税が8%になって約1カ月。増税前に日用品や保存のきく食品などを買いだめしていた方もそろそろ在庫が少なくなってくる頃ではないでしょうか? 4月はストック品で支出が少なく済んでいたかもしれませんが、そろそろ通常の支出に
初めて給与明細を手にした方も多い時期ですね。今回は給与明細から私たちにとって最も重要な「手取額」の読み取り方と、社会人として知っておきたい「かしこいお金の使い方」についてご紹介します。 1. 使える金額はいくら? 家
この手のなかなかつきないようで、実に奥深いですね。人って何に対してお金を使うか? といいますと、ほとんどの場合、自分にとって心地の良いものではないでしょうか。それは【食べること】であったり【身につけるもの】であったり、
どうなる? 日本の物価上昇率 安倍政権に政権交代して1年3か月が過ぎました。安倍首相が目標に挙げている物価上昇率2%ですが、昨年度末の平均の物価上昇率は0.36%でしたが、年度末月の物価上昇率を見ると前年比1.44%と
「マイナンバー」は、2016年から導入される社会保障と税の共通番号のこと。日本国内に住む全員が1つの番号で管理されることになります。プライバシー漏洩の懸念はあるものの、マイナンバーが導入されることで、便利になることもた
消費税が5%から8%に変更となり、家庭生活は変わりましたか? 「不要なものは買っていません」という方も「あまり変わっていませんが」という方もいらっしゃると思います。今年はこの4月の消費税率変更により、4月から家計簿をつ
消費税が8%になり、モノの値段がその分上昇していますが、収入においては、一部の大手企業がベースアップを実施したのみで、特に中小企業においては厳しい状況がありました。 そこで、少しでも手元のお金を増やす必要がありますが
家計簿を続けるためのたった一つのコツ(こちら)。が、22,000PVを超えました。家計簿への関心が大きいのですね。ありがとうございます。 4月は、新生活、新学期、等々何かと忙しい時期です。忙しい反面、まとまった支出も
消費増税まであとわずか 消費税が5%から8%に引き上げられるまであとわずかとなりました。各社のアンケートでは、6割以上の方が増税前に買いだめをすると答えています。人間は損をしたくない生き物なので、誰もが安いうちに買って