※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事最近、読者から編集部に「預金で得するコツについて」について問い合わせがありました。預金金利が過去最低水準にあるなか、少しでも高い金利で預金することに関心が集まりつつあるようです。今回、少しでも高い金利で預金するポイント
みなさんは、「5W2H」という言葉をご存知ですか? 一般的にはビジネスにおいて、物事を計画的に進める際や物事を正確に伝える際に用いられる確認事項のことをあらわす言葉になります。 「5W2H」とは? もう少し細かく説明
厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、1世帯あたり所得の中央値は432万円だそうです。 ※ここで言う「所得」は、いわゆる「年収」のことだと思って差し支えありません。 ⇒「厚生労働省 平成25年 国民生活基礎
私の住む札幌に本店がある北洋銀行から、平成27年3月9日にJCBデビットカードが発売されました。気になっている方もいらっしゃるようですね。デビットカードは家計管理に向いていると言われておりますが、いったいどんな仕組みな
世の中にはいろんな貯蓄のやり方がありますが、もっとも基本的で、もっとも効果がある鉄板の貯蓄法が「先取り貯蓄」です。 先取り貯蓄とは、毎月の余りを貯蓄するのではなく、収入が入ったら真っ先に貯蓄分を専用口座に入れて、残り
貯蓄ができない人は、総じて普段のお金の使い方に問題があります。お金の使い方にメリハリがなくあればあるだけ使っていたり、見栄を張ってお金を使いすぎていませんか? 【前編】では生活に必要なお金を知り、月々いくら貯蓄できる
今回は、独身女性のための、お金の貯め方について具体的な方法を紹介したいと思います! 「一生モノ」のスキルですから、今回は長いです。お気に入りに登録していただき、時間があるときにじっくり読んでくださいね。 いくらあれば生
2月・3月は4月の入学へ向け、受験生の方は、入学試験が続きます。お体気をつけて下さい。ライフプランのご相談においても、この時期は、教育資金のご相談が増えます。 残念ながら、銀行金利をみても雀の涙ほどの利息しかつかない
「また掛かってきたわよ。今度は、あなたの名前を言って。」 「うちの子とは、さっき話したばかりです。あなたは誰なの?」 って言ったらすぐにガチャンよ。特殊詐欺被害、相変わらず多いですね。 ニュースで、“特殊詐欺被害額、
家計簿選びは最重要 「どの家計簿を使ったら良いですか?」 家計簿選びのお悩みはとても多いですね。最近では、スマホを使った家計簿ツールまであって、アナログかデジタルかの選択もさらに選び方を難しくしています。 結論から言
「欲しいものはたくさんあるの、お金がない!」 そんなあなた、ひょっとして貯金ゼロ、なんてことはありませんよね? ちゃんと働いているのにお金が無い、実家暮らしなのに貯金が無い。そんな独身女性は、一体どこに問題があるので
家計を健全にやりくりしていくためには、夫婦が二人とも当事者意識を持ち、ときに節約しながら計画的にお金を使えるようにならなくてはなりません。しかし、実際には「妻ばかりが必死に節約して、夫は自由にお金を使ってしまう」という
世の中にはたくさんの貯金法がありますが、「貯金なんて無い! むしろ、毎月赤字……」という家計も少なくありません。「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で約3割、単身世帯にいたっては約4割の世帯が金融
VISAデビットカードを使って買い物をすれば、支払った金額がそのまま銀行口座から引き落とされるため、家計の管理がとても楽になります。ただ、VISAデビットカードと言っても種類があり、年会費やその他特典の内容はさまざまで
あなたは、「へそくり」をしていますか? いざというときのため、自分の趣味に使うためなど、さまざまな目的でへそくりをしている人は、全体の40.2%だそうです。金額は、夫が35万2064円、妻が118万7,775円と、妻
新年、あけましておめでとうございます。気持ちも新たに、「今年こそ家計簿をちゃんとつけたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか? 家計簿をつけることでお金の流れを把握し、ムダ遣いに気づくこともできますが、家計簿
新年のご挨拶 新年 明けまして おめでとうございます。皆さん 今年はどんな年にしたいですか? 気持ちも新たに、何かチャレンジしたいことなど、お正月の間に考えた方も多いのではないでしょうか。実は習い事等のスクールは1月
共働き世帯は、二馬力で働いていますから世帯収入が多く、生活にもゆとりがあると思われがちです。しかし、実際にはゆとりが無い家庭も多く、貯金もままならなかったり、むしろ借金が多いという家庭もあるんです。 共働き世帯の生活が
いよいよ今年も残りわずか。2014年に獲得した楽天スーパーポイントは合計30910ポイントでした。一体、どれだけの買い物をしたのかと恐ろしい限りです。 というわけで、今回はわたし自身が今年手に入れたもので、「買ってよ
12月25日に内閣府が発表した2013年度の「家計貯蓄率」はすでにご覧になったでしょうか? 家計貯蓄率とは、所得からどれだけ貯金したかを表す指標なのですが、その家計貯蓄率が「-1.3%」となったのです。貯金大国日本で貯
あなたは『お小遣い』、『食費』、『光熱費』をどんなに削っても‘生活は楽にならない’と思っていませんか? 消耗品や食料品などの値上がりで、「お金が消えていく」、「生活が苦しい」と嘆き悲しんでいる人は沢山います。がしかし
欲しい物が欲しい時に手に入るような、豊かな人生を送りたいと思いませんか? でも、それを実現するにはもっと多くの資産や収入が必要……。「そんな生活、到底無理!」とあきらめている方も多いのではないでしょうか? 実は、今の
突然ですが、皆さんは貯金通帳をどのように使っていらっしゃいますか? 「通帳なんて、時たま記帳するだけだけど…」 「通帳の使い方? 普通に入金したり引き出したりしているけど。」 「通帳に使い方なんてあるの?」 という方
「朝活」という言葉もよく知られるようになってきましたが、実際に朝早く起きる習慣があるという人は多くは無いのではないでしょうか? 朝活というのは、早起きして、仕事に行く前に自分の趣味の時間を作ったり、朝活セミナーに参加し
クレジットカード利用のメリットの一つは、キャッシュレスで買物ができる点ですが、そのメリットがデメリットになるケースも。現金を持ち合わせていないだけでなく、銀行口座にもお金がほとんどないのに買いたいものを買ってしまった結
お金の事でケンカするのは後味が悪いものです。実際に、「本当はそんなこと言いたくないのについカッとして給料が低いことを指摘してしまった」、「ジュースを買うならコンビニじゃなくてスーパーにして! と怒ったけど、数十円の差で
お金の使い方に自信がある人は、あまりいません。「ちゃんと貯めなくちゃ」と考えながらも何も対策をできていなかったり、家計簿をつけているのになぜかお金が貯まらなかったり……。 でも、お金が貯まりやすい女性は、無理せず・さ
新年を気持ちよく迎えるために、また、さんざん散らかった部屋をいい加減なんとかするために、大掃除&片づけに取り組もうと思っている人も多いと思います。 最近は片づけブームもあり、持ち物を減らすことによってすっきり暮らそう
家計の見直しのポイントとして、以下のことが言われています。 1. 支出の大きなものから見直す。 金額が大きい>金額が小さい 2. 固定された支出から見直す。 効果が持続する>効果が持続しない 3. 不要なものから
あなたは、毎月コンビニでどれぐらいお金を使っていますか? 考えてみても、思い出せない人の方が多いのではないでしょうか? コンビニにはありとあらゆる商品が置かれていて、本当に便利ですね。お弁当やおにぎりなどの食事や、雑
1. 貯蓄を増やすには 貯蓄を増やす方法は一般的に次の三つのことが言われています。 (1) 収入を増やす (2) 支出を減らす (3) 資産運用をする この中で一番確実な方法は「支出を減らす」ことではないでしょうか。
恒例となりました銀行の高金利ランキング。今冬のボーナスキャンペーンについてまとめました。 上位の顔ぶれはいつも通りの地銀ネット系。トマト銀行や香川銀行などのネット専用支店で金利0.4%程度です。なお、数字はすべて税引
来年の手帳やカレンダーとともに並んでいるのが家計簿です。私は個人的には品目を書いて、支出NGの内容を「顧みる」ことをしているのですが、初心者であれば細かなことは気にしなくていいと思います。まず習慣にするクセをつけましょ
前回のコラムで、「毎月お給料は入ってきているので、なぜかお金が貯まらない…。 」、「お金を貯めようと思っているのに、気が付くと使いすぎて貯めるお金がなくなってしまっている…。」という方の多くに共通する点について分析しま
お金を貯めるのって苦手……。その自覚はあっても、「どうすれば貯まるのかが分からない!」と悩んでいる人も多いと思います。 お金を貯めるための超シンプルな鉄則は、「収入>支出」にすること。つまり、もっと働いて今より収入を
書店に来年度の家計簿が並び始めましたね。さほど大きくない書店でも10種類くらいの家計簿を見ることができます。毎年どのように家計簿を選んでいますか? 1年間我が家の家計を支えていくための相棒です。途中で放り出してしまわな