※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中24ページ目)

家計簿が続かない、たった1つの理由 画像
貯金

家計簿が続かない、たった1つの理由

ありがちな話ですが、わたしは結婚をしてから家計簿をつけるようになりました。結婚をするまでは、家計簿のようなものはつけたことがありません。お小遣い帳だってつけたことがありません。   いや、正しくいうと、つけようと思ってチ

+0
4年間片付け続けてきて分かった、部屋とお金の関係性 画像
貯金

4年間片付け続けてきて分かった、部屋とお金の関係性

お金のムダはあらゆるところに落ちています。 あなたのお部屋、モノであふれていませんか? そこに転がっているモノにも、お金が掛かっているんです 部屋の状態とお金はリンクしています。モノが多く、しかも散乱しているのなら、お金

+0
あなたはどのタイプ? 最適な家計簿の種類選び 画像
貯金

あなたはどのタイプ? 最適な家計簿の種類選び

きっちり家計管理したくても、家計簿が長続きしないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 家計簿が続かない原因は、「自分に合った家計簿を選んでいないから」だと知っていましたか? 「家計簿」にもいろんな種類があり、人によ

+0
30代、40代は住宅ローンで借金だらけ 日本人の持家信仰は今も健在 画像
住宅ローン

30代、40代は住宅ローンで借金だらけ 日本人の持家信仰は今も健在

今日は、あまり語られることのない30代、40代の平均負債について見ていきます。 参考にしたデータは、金融広報中央委員会がまとめたものです。それによると、30代、40代の借金について意外な事実がわかりました。 30、40代

+0
貯金が苦手な人は1日◯円生活の「ゆる節約」からはじめよう 画像
貯金

貯金が苦手な人は1日◯円生活の「ゆる節約」からはじめよう

お財布の中に現金が入っていると気持ちが大きくなってどんどん使ってしまうことはありませんか? 無駄遣いの多い人や貯金が苦手な人には、根本的な気質の傾向として「なんとかなる」、「まぁいいや」という前向きな人や楽観的な人が多い

+0
パートを11年間休める家計の見直し術 画像
その他

パートを11年間休める家計の見直し術

節約よりも固定費の見直しが先 無駄使いしていないし、節約も頑張っているのに、なかなか楽にならない家計。 それなのに、もうすぐ消費税が10%へ。このままでは、家計の苦しさは増す一方。 家計を楽にしたい。少しでも貯金を増やし

+0
人生の「ピンチ期」に困らないための 将来の家計の見据え方 画像
貯金

人生の「ピンチ期」に困らないための 将来の家計の見据え方

お金にゆとりが無いと、気持ちにまでゆとりがなくなってしまうこと、ありませんか? 実際、子供の進学のタイミングや自身の老後生活などで、「お金が足りない!」と痛感する方は多いようです。 将来のことを見通しておけば、ある程度ピ

+0
「贅沢してないのにお金が貯まらない」と感じる本当の理由 画像
お金の使い方

「贅沢してないのにお金が貯まらない」と感じる本当の理由

食費も切り詰めているのに、好きなお菓子も我慢しているのに、旅行もいっていないのに…なぜかお金が貯まらない! 贅沢をしているつもりは全くないのに!! 節約をがんばっているときに、持ってしまいがちな「なぜか貯まらない」という

+0
貯まる人は「クッション口座」を持っている(2) ~主婦の金バナ(5)~ 画像
貯金

貯まる人は「クッション口座」を持っている(2) ~主婦の金バナ(5)~

第4話の続きです。 「まとめ買い」したオムツは、どう家計簿処理する? 今日は、前回の問いから話を始めよう。 オムツが安かったのでまとめ買いをした。でも、これをそのまま週の家計簿にいれたら、1週間の割り当て(第2話の『ペー

+1
みんな実際どのくらい貯めてるの? 30代、40代のリアルな貯金額 画像
その他

みんな実際どのくらい貯めてるの? 30代、40代のリアルな貯金額

総務省が発表した、2人以上の世帯における1世帯当たりの平均貯蓄高は1798万円だそうです。これ、一般的な感覚からするとかなり高いのではないでしょうか。 もちろん、平均値と中央値では違うのですが、このデータによると中央値も

+0
貯金成功の鉄則 貯め始める前にハッキリ決めておくべき3つのこと 画像
貯金

貯金成功の鉄則 貯め始める前にハッキリ決めておくべき3つのこと

本気で貯金をしたいと思ったら、本気で計画を立てる必要があります。ただただ、『あー、お金貯めたいなぁ…』と思っていても、お金はなかなか貯まりませんよね。これまで1度も貯金したことがないのだったら、なおさらです。 貯金ができ

+0
旅行積立どこがいい? 主要各社の比較とメリット・デメリット 画像
貯金

旅行積立どこがいい? 主要各社の比較とメリット・デメリット

みなさんは、旅行積立していますか? 定期的に旅行に出かけたり、帰省などで遠方に出かけることが多い人なら、旅行積立をしておいた方がお得です! 今回は、旅行積立のメリット・デメリットと、主要各社のプラン比較をしていきたいと思

+3
貯まる人は「クッション口座」を持っている(1) ~主婦の金バナ(4) 画像
貯金

貯まる人は「クッション口座」を持っている(1) ~主婦の金バナ(4)

第3話の続きです。 クッション口座って、何? 最初にお伝えしたいのは、「クッション口座」とは、どこかの銀行の特定の口座を示す固有名詞ではないということだ。「特別口座」、「プール口座」、「修繕積立金」など、人によってつけて

+0
お金の失敗は、人生を豊かにするための経験の1つです。 画像
お金の使い方

お金の失敗は、人生を豊かにするための経験の1つです。

唐突ですが、お金の失敗って、だれにでも1つくらいはありますよね。使い過ぎちゃったとか、買う予定のないものを勢いで買ってしまったとか。もしくは、ギャンブルにのめりこんでしまって大金を失ったとか。 わたし自身、若い頃にお金の

+0
5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【5か月目】 画像
ふるさと納税

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【5か月目】

ついに、今回が最終回です。今まで4か月間、さまざまな節約法を実践して、合計7万円貯まっているはずです。ついに今月は、一挙3万円をプラスして、とうとう10万円に到達です! 今月はさらに5千円分の節約が必要になります。すでに

+0
[インタビュー] 30代新婚夫婦の「しっかり貯める優秀家計」 画像
貯金

[インタビュー] 30代新婚夫婦の「しっかり貯める優秀家計」

結婚して、まだ子供がいない状態のことを「DINKS期」と言ったりしますが、DINKS期で怖いのは、お金を使いすぎて貯金ができないことです。 “Dual Income No Kids”つまり、二馬力で働いていて子供もいない

+0
「家計管理」と「資産管理」を夫婦で分担するというやり方 画像
貯金

「家計管理」と「資産管理」を夫婦で分担するというやり方

家計管理と言うと、食費をいくらにするだとか、「日々のやりくりをする」という印象がありませんか? しかし、家計管理には、「資産管理」という意味あいもあります。つまり、今いくらの資産があるのかを確認したり、貯蓄用口座にお金が

+0
家計簿を続けるために私が割り切ったこと4つ ~主婦の金バナ(3)~ 画像
貯金

家計簿を続けるために私が割り切ったこと4つ ~主婦の金バナ(3)~

第2話の続きです。 理想を捨てよう! 「家計簿をつけ続けるのを阻む壁」というのが、いくつかある。いくら相性の良い家計簿と出会っても、この壁にぶつかった時点で、投げ出してしまうと、家計簿は続かない。 大切なのは、割り切るこ

+0
「あのとき貯金を始めていたら…」 タラレバさんのための今すぐ始める貯金術 画像
貯金

「あのとき貯金を始めていたら…」 タラレバさんのための今すぐ始める貯金術

「東京タラレバ娘」、妹に勧められてハマってしまいました。「ママはテンパリスト」などでおなじみの東村アキコさんの漫画で、「あのとき○○していたら」とか「もっと痩せれば」とか、「タラレバばかり言っていたらこんな歳になってしま

+0
財布にレシートを貯めろ 「レシートもらうだけ家計管理術」 画像
貯金

財布にレシートを貯めろ 「レシートもらうだけ家計管理術」

我が家は現在、家計簿はつけていません。私も夫も元々めんどくさがりの性格に加えて、忙しすぎて家計簿が管理できないからです。  とはいえ、全く何もしないのはさすがに不安なので、コストゼロの簡易管理をしています。 これが意外と

+0
家計簿つけで身につけたい、たったひとつのこと ~主婦の金バナ(2)~ 画像
貯金

家計簿つけで身につけたい、たったひとつのこと ~主婦の金バナ(2)~

10年家計簿がつけられなかった私 私は結婚してから最初の10年間、家計簿がつけられなかった。「つけなかった」のではなく、何度も何度もトライしたけれど続かなくて「家計簿がつけられなかった」のだ。 毎年、年の始め(というか年

+0
年収230万円減。年収が減り続けた私は!? ~主婦の金バナ(1)~ 画像
貯金

年収230万円減。年収が減り続けた私は!? ~主婦の金バナ(1)~

年収230万円減った我が家 我が家には、4年間、毎年、世帯年収が減り続けていた時期がある。ピーク時から考えると、その額は230万円! 月額換算すると、ざっと19万円だ。 年収が減り続けた理由は、二つある。 ひとつは、夫の

+0
節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること 画像
貯金

節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること

お金を貯めたいなら、支出を減らす(節約)か、収入を増やすかしなければなりません。多くの方は手軽な「節約」を選ぶのではないでしょうか。 しかし、実はお金を貯めるには、支出を減らすよりも、収入を増やす方が簡単だと考えることも

+0
小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由 画像
貯金

小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由

先日、こんな記事を発見しました。 【“5のつく貯金”で年間30万円! 俳優・細川茂樹の「貯金箱論」】 家電好きとしても知られる細川茂樹さんの貯金術です。詳しくはリンク先を読んでいただければわかるのですが、要は5円玉、50

+2
楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い 画像
貯金

楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い

あなたは、「生活コストを下げる」ということについて意識したことがありますか? 実は、お金を貯めるのが上手な人というのは、生活コスト自体を低く抑えることを実践しています。 そこで、生活コストを下げるとはどういうことなのか、

+7
「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには? 画像
節約・ポイ活

「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには?

共働き世帯の中には、普段の生活は夫の収入のみでやりくりし、妻の収入は全額貯金する、という方法で生活している人もいます。しかし、共働き世帯でも、夫婦の収入を合算してほとんど生活費に使ってしまい、貯金に回す余裕が無いという人

+2
予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ 画像
美容

予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ

女性は特に、ある程度の美容代がかかるものです。しっかり予算を組んでその範囲内でやりくりするという意識を持たないと、簡単に予算オーバーしてしまう支出ですよね。 予算オーバーしてしまうのは、単に美容代を使いすぎているからとい

+2
将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題 画像
貯金

将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題

わたしたちの人生には、「お金の貯め時」というものがあります。一般的な家庭なら、「教育費が少なくて済む子供の幼少期」や「教育費がかからなくなり自身の収入も上がっている子供の独立後」などがあります。しかし、それ以前の段階に、

+0
共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(後編) 画像
貯金

共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(後編)

前回は、貯金を目的とした一括管理のメリットとデメリットを紹介しました。後編の今回は、3年前から我が家で採用している「別管理」方式のメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。 別会計になって貯金しにくくなった。で

+0
共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(前編) 画像
時短

共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(前編)

共働き家庭の場合、夫・妻それぞれの収入をどのように管理し、使うのかについては頭を悩ませる問題ですね。我が家でも色々と試行錯誤をしてきたのですが、どちらもメリット・デメリットがありました。一括管理と別管理、どちらが無理なく

+0
【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう 画像
100均

【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう

5か月で10万円を貯める企画も残すところあと1回となりましたが、中には貯金のペースが追い付いていない方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回は遅れを取り戻す方法として、「不用品を売る」ということについて考えて

+0
臨時収入で贅沢も アンケートサイトを活用して座談会に参加してみました 画像
貯金

臨時収入で贅沢も アンケートサイトを活用して座談会に参加してみました

みなさんは、アンケート・モニターサイトに登録はしていますか? ネット上のアンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができて、さらにモニターとして対象商品を試したり、座談会に参加して謝礼をもらったりもできます。 「仕事」や「副業

+0
5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【4か月目】 画像
節約・ポイ活

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【4か月目】

こんにちは! 今月は、ついに4か月目です。今月は25,000円を新たに封筒に入れてください。なんと、累計7万円です!(一か月目はこちら) ≪ゴールまであと少し!≫ 今月は、【固定費の節約】をしていきたいと思います。一般的

+0
貯金できない人にありがち「肥満家計」 費目別節約術では対処できません 画像
貯金

貯金できない人にありがち「肥満家計」 費目別節約術では対処できません

お金が貯まらない……このままではダメだ! 節約しなければ!! もし、あなたが今そのように思っているなら、これはチャンスです。無意識に浪費を続けていると当然お金は溜まりませんが、問題に気づけばその対処法を探すことができ、家

+0
月に1回は家計簿をチェックしましょう 画像
貯金

月に1回は家計簿をチェックしましょう

みなさんは、家計簿をつけていらっしゃいますか? 「家計簿は、つけてます」 「家計簿は、毎年3日坊主で」 「家計簿は、つけてるだけ」 「家計簿は、つける必要があるとは思えません」 など、様々な意見があります。 私は、つけて

+0
ミニマリスト的発想が家計を救う 何が「ムダ」なのかを見極めよう 画像
貯金

ミニマリスト的発想が家計を救う 何が「ムダ」なのかを見極めよう

家計のムダを省いて貯金を増やしたい! と思っていても、支出を減らすのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな方に今回おすすめしたいのが、「ミニマリスト的発想」です! 静かにブームとなってきている(気がする

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. 29
  14. 30
  15. 最後
Page 24 of 33