※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中19ページ目)

家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。 画像
家計

家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。

思いがけず出会う本 もらった本、勧められた本、買うつもりがなかったのになぜか惹かれて買った本、思いがけずに良書に出会うことがあるものです。 古い本ですが、最近そんな出会いをした本、「家族の経済学~お金と絆のせめぎあい」(

+0
市民の味方「イオン銀行」365日24時間入出金の手数料無料など、イオンユーザーじゃなくてもお得なメリット3つ。 画像
貯金

市民の味方「イオン銀行」365日24時間入出金の手数料無料など、イオンユーザーじゃなくてもお得なメリット3つ。

遠のく銀行 頑張って貯金しても金利は雀の涙ほど。 にもかかわらず今年に入ってからは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行が両替手数料を値上げ、地方銀行では伊予銀行、岩手銀行、北日本銀行が振込手数料を値上げしました

+0
「電動アシスト自転車」はメリットがいっぱい 車と自転車の「便利さとコスト」を比較 画像
節約・ポイ活

「電動アシスト自転車」はメリットがいっぱい 車と自転車の「便利さとコスト」を比較

節約を考えた時に、まず気にしたいのが「ランニングコスト」です。 便利なモノを買うと維持費くらいはしょうがない…と思ってしまいがちですが、維持費の大きさは家計のゆとりを大きく変えてしまいます。 ランニングコストが少なく、小

+5
【筆者の実体験】銀行の「貸金庫」は富裕層でなくても借りられる 審査基準やメリット・デメリット 画像
貯金

【筆者の実体験】銀行の「貸金庫」は富裕層でなくても借りられる 審査基準やメリット・デメリット

最近読んだ新聞記事によれば、東日本大震災以来貸金庫のニーズが高まり、ちょっとしたブームとなっているそうです。 実は我が家も、震災直後に家計口座のある取引銀行で貸金庫を借りました。 銀行の貸金庫は意外と審査基準が厳しいこと

+113
格安データSIMの「無料お試しサービス」を使ってみました 使い勝手や通信速度を検証 画像
節約・ポイ活

格安データSIMの「無料お試しサービス」を使ってみました 使い勝手や通信速度を検証

格安SIMは通信料を大幅に抑えることができるので、利用を考えている方も多いでしょう。 でも、使い勝手や自分の生活範囲での通信速度が気になるところ。 慌てて契約して「失敗した!」とならないように、賢く格安データSIM無料お

+0
イギリス街頭インタビュー イギリス人の「1か月の給料」の使い道を聞いてみました 画像
貯金

イギリス街頭インタビュー イギリス人の「1か月の給料」の使い道を聞いてみました

今回は実際にイギリス人が1か月の収入を何につかっているのか街頭インタビューをおこなってみました。 今回インタビューしたのはマンチェスターシティで出会った20代後半の男性。 まだ結婚はしておらず、シェアハウスで住んでいます

+1
ネットで簡単「預金」時代 懸賞金付きの定期預金や来店不要でプレゼントがもらえる銀行5つ 画像
貯金

ネットで簡単「預金」時代 懸賞金付きの定期預金や来店不要でプレゼントがもらえる銀行5つ

ボーナスの時期になると、その使い道に悩む人も少なくありませんよね。 少しずつ使っているうちに、どんどん減ってしまったという苦い経験をお持ちの方もいることでしょう。 特に使い道が決まっていないお金については、最初からなかっ

+0
いつまでもお洒落でキレイと言われたい 家計とバランスをとりながら「マネー美人」を目指す心得4つ 画像
美容

いつまでもお洒落でキレイと言われたい 家計とバランスをとりながら「マネー美人」を目指す心得4つ

「お洒落をしたい!」 「きれいでいたい!」 全ての女性の想いでもありますが、おしゃれにばかりお金を使うわけにはいかない…と悩ましく思う事もあります。 でも大丈夫です。お金を管理するうえで大切なのは「バランス」。 家計とバ

+0
離婚や破産の危機に陥る、「危険なお金の使い方」3パターン。 画像
お金の使い方

離婚や破産の危機に陥る、「危険なお金の使い方」3パターン。

離婚や破産のリスクが高まる散財 現代の日本では、ムチャなお金の使い方をしたことにより、離婚や破産に突き進む夫婦が増えています。 病気やリストラなどでどうしようもなくなる場合はともかく、身の丈に合った生活ができないことが原

+0
超低金利でも「定期預金」の便利な使い方がある 上手な4つの活用法。 画像
貯金

超低金利でも「定期預金」の便利な使い方がある 上手な4つの活用法。

定期預金は金利が低い 定期預金を検討した人から、 「金利が低すぎたので諦めた」 という声をよく聞きます。 確かに、マイナス金利という政策の影響もあって、定期預金の金利も超低金利時代に突入しています。 でも、だからといって

+0
「外食=ムダづかい」ではない。節約や貯金は家庭に合った「投資」「消費」「浪費」の仕分けをしてから考える。 画像
貯金

「外食=ムダづかい」ではない。節約や貯金は家庭に合った「投資」「消費」「浪費」の仕分けをしてから考える。

家計管理を成功させるために必要なこと 1円でも安いスーパーに走って食費を削ることでも、セール品や安売りの情報に詳しくなって節約上手になることでもありません。 家計管理が上手な人とは、自分の家計において支出の「最適解(最も

+0
家計管理はシンプルなほど良い 楽して貯める「ズボラ家計管理術」 画像
貯金

家計管理はシンプルなほど良い 楽して貯める「ズボラ家計管理術」

「節約しなきゃ…」、「お金を貯めなきゃ…」 と思っても、毎日細かく家計簿をつけたり、スーパーを何軒もはしごして、安い食材を買ったり…といったやり方は、途中で疲れてしまって長く続きませんよね。 また、あまり我慢しすぎるとス

+0
中国の夫婦は、お財布も住居も別々 「家庭よりも、まずはお金を稼ぐことが第一」という価値観 画像
お金の使い方

中国の夫婦は、お財布も住居も別々 「家庭よりも、まずはお金を稼ぐことが第一」という価値観

結婚後、さまざまな夫婦のお財布(共同財産管理)の形があります。 日本は「夫が給料を渡し、妻が家計を管理する」というスタイルが多いかもしれません。 「小遣い制で、夫は給料の全額を渡す」という家庭もあります。 では、中国では

+0
「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します 画像
クレジットカード

「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します

夫と妻で別々のクレジットカードを使っているご家庭も多いかと思いますが、わが家は私が本会員、夫が家族会員となっている家族カードを、それぞれメインのクレジットカードとして利用しています。 家族カードを利用するメリットや、わが

+1
「お金の不安」の解消のしかた 紙に書きだす「思考の整理」で解決しましょう 画像
貯金

「お金の不安」の解消のしかた 紙に書きだす「思考の整理」で解決しましょう

「お金がない…。」 そう感じて不安になった経験がある方、多いのではないでしょうか。 お金の不安は漠然としたものになりやすく、それゆえに解消しにくいもの。 生きている限りお金は必要ですから、一生つきまとう悩み・不安になりま

+0
領収書の管理には「フリーザーバッグ」がおすすめ 元銀行員が「銀行封筒」の上手な活用方法も教えます 画像
貯金

領収書の管理には「フリーザーバッグ」がおすすめ 元銀行員が「銀行封筒」の上手な活用方法も教えます

レシートや公共料金の領収書、クレジットカード利用明細書など、ありとあらゆる領収書があり、管理が大変です。 とはいえ、領収書は家計のお金の流れを知る上で必要不可欠。 できれば費目別の仕訳を行い、しっかり管理したいものです。

+2
貯金する日本人、貯金しないイギリス人 「日本人とイギリス人の金銭感覚」の驚くべき違い 画像
貯金

貯金する日本人、貯金しないイギリス人 「日本人とイギリス人の金銭感覚」の驚くべき違い

日本で長く生活していると、日本人の金銭感覚が普通になっていて、海外に出ていくと驚くことがたくさんあります。 「老後は貯金を残せ」と言われるように、貯金をすることに価値を感じる日本人が多い中、海外では貯金をどのようにとらえ

+7
「家計簿をつけても、家計改善につながらない」あなたへ 「我が家だけの予算」を立てて無理なく節約する3つのステップ 画像
貯金

「家計簿をつけても、家計改善につながらない」あなたへ 「我が家だけの予算」を立てて無理なく節約する3つのステップ

今の時代、家計簿をつけることはそれほど難しくはありません。 例えばスマートフォンを使っていれば、レシート撮影するとほんの数秒でことは済みます。 他にもPCを利用したり、市販の家計簿にも使い勝手のよいものはあります。 とは

+0
貯金や家計管理を楽に習慣化する「工夫」 我慢や忍耐力は必要ない 画像
貯金

貯金や家計管理を楽に習慣化する「工夫」 我慢や忍耐力は必要ない

貯金や家計簿など、続けたいのに続かない習慣ってありませんか? 「コツコツためられる人は忍耐力があるんだ」と思われがちですが、続けている人ほど努力や我慢で乗り切るのではなく、楽に習慣化できるコツを知っています。 本記事では

+0
「銀行からお金を借りる」のはメガバンクから? それとも地銀、信金から? 現代の環境下から個人向け融資の違いを探る 画像
家計

「銀行からお金を借りる」のはメガバンクから? それとも地銀、信金から? 現代の環境下から個人向け融資の違いを探る

そもそもの金融機関における違いは 過去において、金融機関はターゲットとする取引先の規模等によって棲み分けがなされていました。 メガバンクは大手上場企業や、中堅中小企業向け融資をターゲットとし、一方の地銀信金は、地場の中小

+0
「銀行から借りたお金が返せなくなった」 そんな時に覚えておきたい銀行との交渉術 画像
家計

「銀行から借りたお金が返せなくなった」 そんな時に覚えておきたい銀行との交渉術

銀行からの借入が返せない事はよくある事なのか 銀行から借入をする時は、返せなくなるケースを想定する事はほとんどありません。 むしろ借りた後の生活や事業展開や、借入する条件に意識が行きがちです。 しかしこれ程社会情勢の変化

+0
毎年1回つけるだけ、家計の履歴書といわれる「ストック型家計簿」 作り方と内容を丁寧に教えます。  画像
貯金

毎年1回つけるだけ、家計の履歴書といわれる「ストック型家計簿」 作り方と内容を丁寧に教えます。 

家計の状況がわかる「家計簿」 家計簿は家の収入と支出をつける帳簿ですが、家計の状況を知るために必要なツールの1つです。 家計に関する記事は、 ・ 節約の仕方 ・ 家計診断 ・ 家計簿のつけ方 など数多くあります。 これら

+0
中国の夫婦は、結婚しても財産を共有しない。興味深いお財布事情、3つの事例。 画像
お金の使い方

中国の夫婦は、結婚しても財産を共有しない。興味深いお財布事情、3つの事例。

「3つの袋」 結婚式スピーチの定番のひとつに「3つの袋」があります。 結婚したら「お袋」、「堪忍袋」、「給料袋」ほかに「胃袋」も使われますが、夫婦円満の秘訣として大切なものと言われます。 今日は、そんな大切な袋のひとつ「

+0
「たまに」のご褒美を計算したら、年間14万円以上だった。他人事ではない私の「たまに」4ケースをご紹介します。 画像
貯金

「たまに」のご褒美を計算したら、年間14万円以上だった。他人事ではない私の「たまに」4ケースをご紹介します。

家計簿を記載はしていても見直すことのなかった筆者が、自分への「たまにはご褒美」の回数を数えてみました。 すると…全然「たまに」ではないという衝撃の事実が判明しました。 ケース1:一心不乱に働いたあと まずは何といってもコ

+0
使った金額をザックリ記録するだけ。「家計簿アレルギー」の方はお試しください。 画像
貯金

使った金額をザックリ記録するだけ。「家計簿アレルギー」の方はお試しください。

私が家計簿を好きになれない理由 私は家計簿が大の苦手です。 主婦になって20年。「家計簿をつけても3日と続かない」を何度となく繰り返してきました。 「なんで苦手なのだろう」 と考えてみましたが、作業が面倒というより現実を

+0
「保険で損したくない!」 その気持ちをターゲットにした保険商品が販売されています 画像
損害保険

「保険で損したくない!」 その気持ちをターゲットにした保険商品が販売されています

保険は損だと思っていますか? 保険は損だと思っているアナタ、私もそう思います。 保険で得をすることなんて、ありません。いや、あってはならないと思います。 だって保険は 「相互扶助」助け合いのためのもの なのですから。 「

+0
家計のやりくりがうまくいかない? それなら支出の割合が一目でわかる「円グラフ」を作ってみよう 画像
貯金

家計のやりくりがうまくいかない? それなら支出の割合が一目でわかる「円グラフ」を作ってみよう

「いったい何にそんなに使っているのかしら?」 と思ったことはありませんか? 毎月、一生懸命に家計のやりくりをしているのに、どうしてもうまくいかないことってありますよね。 数字とにらめっこしていても答えが出ない時は、見やす

+0
その節約法はムダかも! 「NG節約」7つのポイントと意味のない節約術を一挙公開 画像
節約・ポイ活

その節約法はムダかも! 「NG節約」7つのポイントと意味のない節約術を一挙公開

家計をやりくりするために、多くの主婦の方が「節約」に日々励んでいることと思います。 しかし、頑張った分、結果が出るとは限りません。 中には、していけない間違った「NG節約術」があるのです。 NG節約術を実践してしまうと、

+0
貯金が長続きしない方は「1%貯金」から始めよう 無理せずたまる3つの方法 画像
貯金

貯金が長続きしない方は「1%貯金」から始めよう 無理せずたまる3つの方法

「貯金はしたいけど余裕がない」と思っていませんか? 貯金が必要だとはわかっていても始めるきっかけがつかめない。 貯金を始めたものの長続きしなかった。 そんな経験をした方は多いのではないでしょうか? そうしている間にも、支

+0
子育て中のママも大助かり 「業務スーパー」の時短おかず10選 画像
時短

子育て中のママも大助かり 「業務スーパー」の時短おかず10選

子育て中、家事と子どものお世話で1日があっという間に過ぎますよね。 子どもに手がかかる時期は、料理をする時間がなかなか取れない日も少なくないかと思います。 そんな時、私が助けられたのが、「業務スーパーの時短おかず」です。

+3
わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント 画像
子育て

わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント

自慢できない貯金1000万円 「オレ貯金1000万円以上あるぞ。頭金にしよ~。利子減るんやろ?」 私たち夫婦がマイホームを買う時に、夫が吐いた言葉です。 本当に実際ありがたかった。 しかし、20歳代で貯金1000万円の夫

+0
「ボーナスが出たらアレを買おう」は危険 ご褒美の金額のルールを教えて 画像
貯金

「ボーナスが出たらアレを買おう」は危険 ご褒美の金額のルールを教えて

会社などで働く多くの人は、ボーナスをもらっていると思います。 夏冬2回のタイミングは、とっても楽しみ。 大きな買い物をする人も多いでしょう。 えっ ボーナスが出ないこともあるの? ボーナスの意味を辞書で調べてみると、「特

+0
新社会人が知っておくべき「お金のルール」 ローン、貯蓄、来年の手取りについて 画像
クレジットカード

新社会人が知っておくべき「お金のルール」 ローン、貯蓄、来年の手取りについて

新社会人としてスタートをされた皆さま、おめでとうございます。 期待もあれば不安もあるでしょうが、これからの社会人としての長い人生をスムーズにスタートさせたいですね。 社会人として「仕事」を覚えていくことはもちろん重要です

+0
妻も「おこづかい」をもらおう! 自分を大切にすると家族がHAPPYになる。 画像
お金の使い方

妻も「おこづかい」をもらおう! 自分を大切にすると家族がHAPPYになる。

自分だけのために使えるお金 毎日、妻や母親として奮闘していると、疲れがたまるし、ストレスも積み重なっていきます。 そんな時、気分転換に役立つのがお小遣い。 しかし、意外と 「夫には毎月お小遣いを渡しているけれど、自分が自

+0
「お金がたまり幸福度も増す家庭」になるための5つの生活習慣 画像
お金の使い方

「お金がたまり幸福度も増す家庭」になるための5つの生活習慣

今でこそ毎年一定額を貯蓄できるようになったわが家ですが、結婚当初は夫婦ともに無計画にお金を使ってしまう傾向がありました。 共働きの会社員だったにも関わらず、思うように貯蓄ができていませんでした。 子どもができ、私がフリー

+0
日本の貯蓄率は世界41か国中「34位」(下から8番目) なぜ日本の貯蓄率は低いのか? 画像
経済

日本の貯蓄率は世界41か国中「34位」(下から8番目) なぜ日本の貯蓄率は低いのか?

日本の貯蓄率の推移 「経済協力開発機構」であるOECDでは、いろいろな統計を取っていますが、その中には世界各国の貯蓄率の比較というものもあります。 この統計値はGDPに対するパーセンテージとして示されています。 2011

+1
  1. 先頭
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 30
  14. 最後
Page 19 of 33