※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中30ページ目)

貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける 画像
コラム

貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける

  「家計を見直したい」「お金を貯めたい」・・・そう願っているご家庭は多いでしょう。実はそれらを実現する方法は3つしかありません。 (1)収入を増やす (2)支出を減らす   まず挙げられるのはこの2つ。この2つはバラン

+0
亡くなった方の預貯金は遺産分割手続が必要か 画像
コラム

亡くなった方の預貯金は遺産分割手続が必要か

  相続が発生した場合、亡くなった方の預貯金はどのように分けたらよいのか、仮に法定相続分どおりにきっちりと分けるとしても、ほかの遺産との関係もあり、すんなりとはいかないのではないでしょうか。   もっとも法的には、預貯金

+0
さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) ウルトラC設計方法 画像
コラム

さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) ウルトラC設計方法

さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) (前編はこちら) 個人年金のウルトラC設計方法   「自分年金」を確実に積み立てていくのにふさわしい金融商品とは何でしょうか。安定運用型の金融商品は各種あります。勤めている企業によ

+0
さあ、「自分年金」を始めよう!(前編)年金受給額が最も低くなる人は? 画像
コラム

さあ、「自分年金」を始めよう!(前編)年金受給額が最も低くなる人は?

  「働いている間に、将来働かない間の生活費を稼いで準備しておかないとならない」- これは誰でも考えれば分かることです。しかし、現在の生活に追われ、未来の自分へ仕送りすることを一切やってないのが日本の若者世代です。今まで

+0
ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人 画像
コラム

ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人

  家計簿は「家計簿が必要な人」と「必要性の低い人」がいます。では、どんな人は必要でどんな人が必要ではないのでしょうか?   まず、家計を上手にコントロールできている人は家計簿は特に必要ないといえますね。そもそも家計簿は

+0
家族で「お金の話」をしよう 幸せな家庭生活を維持する為に有効 画像
お金の法則

家族で「お金の話」をしよう 幸せな家庭生活を維持する為に有効

  あなたはお金の話を家族でしていますか?   そういう私もFPの仕事をするまでは、なかなかお金の話をすることが出来ませんでした。だって、世間では『お金のことを言うな』という風潮がありますから。   幸い、我が夫となる人

+0
お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点 画像
お金の法則

お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点

  お金持ちがケチだといわれる理由は一つ。無駄なことにお金を使わないからです。   無駄なこと。もちろんこの基準は人それぞれです。しかし、共通していることはその人にとって無駄なことにお金をかけない。言い換えれば、お金を生

+0
なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない 画像
お金の法則

なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない

  みなさんはなぜお金が貯まらないと思いますか?答えは簡単。貯めようとりていないからです。   「貯めようとして頑張っている!」って、反論が来そうですね。では、順調に貯まっていますか?   家計簿をつければ貯まるとか、袋

+0
身分証明書に使う運転免許書の取得 約25万円も節約する方法 画像
コラム

身分証明書に使う運転免許書の取得 約25万円も節約する方法

  写真つき証明証は、契約提示し、提示する際、何かと便利がいいものです。写真つき証明証と言ったら、何を思い浮かべますか?パスポート、学生証、運転免許証等では、なにでしょうか?その中で、運転免許証を証明証として使っている方

+0
貯金をするための考え方。「あらかじめ貯蓄額を設定する」 画像
お金の法則

貯金をするための考え方。「あらかじめ貯蓄額を設定する」

  みなさんこんにちは。今回は貯金をするための考え方について書いていきます。結論から言えば、使って余った部分をためるという考え方ではなくあらかじめ貯蓄額を設定する、ということが大切です。   わかりやすいように計算式で表

+0
越年した「タンス預金」は86兆円!!その2つの理由 画像
コラム

越年した「タンス預金」は86兆円!!その2つの理由

  国民1人あたりに換算すると70万円。世帯人数の平均を4人とすると、1世帯あたり280万円もの現金が、自宅に置かれたまま、2013年の新年を迎えたようです。こうした現金は「タンス預金」と言われ、合計額は過去最高、86兆

+0
義父母宅への帰省が嫌になった時のうまい割り切り方! 画像
コラム

義父母宅への帰省が嫌になった時のうまい割り切り方!

どこの家庭にもそれぞれの距離感、本音。   年末年始は、帰省される方も多いのでは、ないでしょうか?家は、夫の実家、長野に毎年行きます。   実家に帰省 嫁・婿VS義父母 それぞれの本音 トップ10   という記事では、

+0
保険で貯蓄or投資 どっちが良いのか? 画像
コラム

保険で貯蓄or投資 どっちが良いのか?

保険で貯蓄より投資のほうがいいのか   生命保険を見直した後、そこで浮いたお金をどうするのか?   例えば貯蓄をする人もいれば、運用をする人もいます。住宅ローンの一部繰上げ返済をするひともいればなにもしない人もいます。今

+0
話題に上がらない来年から始まる「復興所得税」 手取り収入が減る 画像
コラム

話題に上がらない来年から始まる「復興所得税」 手取り収入が減る

  手取り収入減る?突然、おおきは何を言い出したのかというと、来年度から始まる復興所得税。みなさん、覚えてますか?   忘れてたでしょ??   そう、話題に上がらない。復興所得税始まってもなんとな~く減ってるからきっとわ

+0
一年の計は「ライフプラン」から お正月こそ家族や仲間と考えよう 画像
お金の法則

一年の計は「ライフプラン」から お正月こそ家族や仲間と考えよう

≪さて、今年の目標は・・・・・≫   2013年こそ、お正月には、家族や仲間たちと「ライフプラン」を立てましょう。人生にも設計図が必要です。人生には節目節目で大きなイベントがあります。結婚・出産・新車の購入・マイホームの

+0
海外旅行保険 知っておくと便利、「保険金が出るもの」と「出ないもの」 画像
コラム

海外旅行保険 知っておくと便利、「保険金が出るもの」と「出ないもの」

  昨日のニュースで、年末年始の海外旅行が過去最高になる見込みだとありました。   なので、海外旅行保険について書きます。海外旅行保険は、よくDCやJCBなどゴールドカードでは、会費のみで付帯されていることがあります。ゴ

+0
誰にでもできる、新年から貯蓄を楽にする簡単な方法 画像
お金の法則

誰にでもできる、新年から貯蓄を楽にする簡単な方法

  いよいよ今年も残り1週間を切りましたね。 新年に「目標」や「決意」を決める女性は、 新年の慣習にも熱心 http://dietclub.jp/news/article/2012/12/12/1235.html htt

+0
貯蓄は銀行で? その固定観念は邪魔だ 画像
コラム

貯蓄は銀行で? その固定観念は邪魔だ

  今、400万円使わないお金があるのですが、銀行に行ったら少しだけ利率が高いものがあったのですが、どうですか?なぜ銀行なのでしょうか?   最初に考えることは3つです。 1、目的 (そのお金でなにをしたいのか) 2、時

+0
貯金開始が先延ばしになってしまう本当の理由 画像
コラム

貯金開始が先延ばしになってしまう本当の理由

  貯めよう。貯めなきゃ。そんなことを思いつつ、いますぐ!動ける人は少ない。   なぜか?きりのいいところとか、区切りのいいところから始めようって先延ばしにするから。来月から?来年から?   っで??始められた??お金は

+0
増加する高速バス帰省 思わぬ落とし穴に注意 画像
コラム

増加する高速バス帰省 思わぬ落とし穴に注意

  今年も残すところあとわずかになってきました。年末年始の休みを利用して、帰省や旅行を計画中の方も少なくないのではないでしょうか。すでにこの時期の新幹線や飛行機は、予約で埋まっているようです。   最近利用が増えてきたの

+0
東京都内の私立高校の学費が0.2%アップ 画像
コラム

東京都内の私立高校の学費が0.2%アップ

  東京都内の私立高校233行の今年4月入学者の初年度納付金は平均約88万円。前年と比較すると0.2%アップ。   東京都のHPによると、初年度納付金とは、授業料、入学金、施設費およびその他毎年度納付する費用のこと。  

+0
自民圧勝!日経平均は1万円目前に! 画像
コラム

自民圧勝!日経平均は1万円目前に!

  自民圧勝でしたね。見てても、元民主の人でも、出ちゃった人が多いようで。。。変なタイミングで解散しちゃいましたね~。日経平均1万円目前は、うれしいニュースです。ただ、民主も大震災が起こったりしたのが、マイナス要因でした

+0
月3万円も貯蓄しているのに預金50万しかないということは 画像
コラム

月3万円も貯蓄しているのに預金50万しかないということは

  雑誌やブログというのはある意味罪づくりなものかもしれません。なにを言いたいかといえば鵜呑みにして失敗している人を多く見るからです。   住宅ローンでもお子様の教育費がこの先10年間かかるのに変動金利でマイホームを購入

+0
ソフトバンクがタダで個人宅に太陽光パネル設置。 画像
コラム

ソフトバンクがタダで個人宅に太陽光パネル設置。

 私自身がかつて、ワンマン創業者が社長をしている会社に入社して、その雰囲気を知っているからか、世の中の会社のなかでも、そんな会社に魅力を感じてしまいます。  社内では、もちろんワンマンですから、「右向け右、左向け左」。鶴

+0
収入に合わせた生活か、夢にあわせた収入か 画像
コラム

収入に合わせた生活か、夢にあわせた収入か

  おはようございます。本日は宮崎で朝を迎えています。お客様の資料を作っていたら気がついたら電気もテレビもついたまま寝ていました。   なにを考えていたのか?それは収入に合わせた生活か?それともやりたいことに合わせた収入

+0
家計簿も貯金もあきらめていませんか? 画像
節約・ポイ活

家計簿も貯金もあきらめていませんか?

おはようございます。 東京都江戸川区のおおきFP事務所 家計簿FPのおおきです ノロウイルスが流行っているようですね 手洗いで防げるのかしら? 皆様も健康にお気を付け下さい さて、昨日お知らせしたコラム 初心者さんのかん

+0
タバコ吸いますか? 情報交換の場としての喫煙所 画像
コラム

タバコ吸いますか? 情報交換の場としての喫煙所

  あなたはタバコを吸いますか?   1日に1箱を吸ったとして1箱440円のタバコならば1ヶ月で13200円(30日計算)1年160600円(365日計算) 家計における割合云々…こう言う常識的なお話は常識のあるFPさん

+0
初心者さんのかんたん家計簿 画像
コラム

初心者さんのかんたん家計簿

そもそもお金ってなあに?? 毎日何気なく使っているお金 お金ほし~~ お金持ちになりたい! そんなことをよく聞きますが、どうしてお金が欲しいのでしょうか? お金を部屋の中においておいて、使わずに眺めていても仕方がありませ

+0
家計簿どう書く?ボーナス収入 特別欄を作って個別管理が正解 画像
コラム

家計簿どう書く?ボーナス収入 特別欄を作って個別管理が正解

  例年通り公務員の平均ボーナスが発表されました。ボーナスは生活費補填もしくは貯金にまわす人が多いというアンケート結果が日経に載っていましたが冬の海外旅行人口増えてる??   ん~~ 日本のホントの景気が分からん・・・・

+0
家計簿を活用するなら覚えておきたい「費用の平均化」 画像
コラム

家計簿を活用するなら覚えておきたい「費用の平均化」

おはようございます。今日も寒いですね~~~風邪に気を付けてくださいね せっかく家計簿つけても何の役に立つのかわからない   こんなお声届いてます。   家計簿がただの日記になってしまってはもったいないです   数字の記入

+0
年末年始の旅行。6年ぶりに増える!!「絆」重視の傾向 画像
コラム

年末年始の旅行。6年ぶりに増える!!「絆」重視の傾向

  JTBによりますと、12月23日~1月3日の旅行動向について、総旅行人数は、6年ぶりに3,000万人台にのぼるようです。   国内旅行人数は、2,937万人で前年比+1.3%。   海外旅行人数は、66万人で前年比+

+0
家計の地震への備えはできていますか? 画像
家計

家計の地震への備えはできていますか?

  おはようございます。今朝も早起きの東京都江戸川区のおおきFP事務所家計簿FPのおおきです。   東京新聞が入手できなくて残念。と、いうお声をいただきましたのでWEB版載せてみました。   家計再建費 これ、確保してま

+0
冬のボーナスの使い道は?貯蓄に回す本当の理由は? 画像
コラム

冬のボーナスの使い道は?貯蓄に回す本当の理由は?

  夏、冬とボーナスシーズンのたびに、新聞では「使い道」に関するアンケート結果が紹介されます。   ボーナス額は、業界、会社、社員それぞれ異なるとは知りつつも、「自分のボーナスが世間的にはどの程度の水準なのか?」、「ヒト

+0
弁護士による自己破産Q&A(免責不許可事由 その1) 画像
コラム

弁護士による自己破産Q&A(免責不許可事由 その1)

Q   借金がたくさんあり、自己破産を考えています。自己破産しても借金をなくせないことはありますか。 A   分割払いでも負債を返済できる目処が立たない場合は、自己破産して負債をなくす(「免責」といいます)方法があります

+0
「金融効率改善②決算書から見る改善」 画像
コラム

「金融効率改善②決算書から見る改善」

  金融には所得向上の役割を持つものと、支出を支援するものに分かれます。   「所得」と一言にいっても、給与・事業・などの継続的に入ってくる勤労所得や、一時(保険の満期など)所得や、退職・山林・譲渡(資産の売買)などのよ

+0
主婦活~働き始めた主婦の悩み 画像
コラム

主婦活~働き始めた主婦の悩み

  今朝のあさイチでは、主婦の就職活動(主婦活)について特集されていました。   ちょっとしたお小遣い稼ぎというよりも、教育費の増加や住宅ローンの負担が増えたことで家計の足しになれば…と働き始める主婦が多いようです。  

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 33
Page 30 of 33