※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「貯金」(33ページ中12ページ目)

【筆者流】「特別出費」の確保 次年度分を書き出す「見える化」がポイントです。 画像
貯金

【筆者流】「特別出費」の確保 次年度分を書き出す「見える化」がポイントです。

毎月、生活費をやりくりして少しずつ貯金が増やせても、その後特別出費が続くとガッカリした気持ちになります。 「せっかく貯金をしたのに、予定外の出費でなかなか余裕ができない…」 と、家計管理に頭を抱えている方も少なくないでし

+0
年末の無計画は、年始の自分を苦しめる 年末年始の使い過ぎを防ぐ2つのポイント 画像
貯金

年末の無計画は、年始の自分を苦しめる 年末年始の使い過ぎを防ぐ2つのポイント

年末年始は何かと楽しみが多いシーズンですが、つい気がゆるんでお金を使い過ぎてしまうシーズンでもあります。 予算以上の「年末年始の出費」は1年間の支出計画だけでなく、新年早々の家計にも大きな打撃となります。 そのため、 「

+0
貯金を効果的に増やすために、2児ママ主婦がやめた6つの事 画像
貯金

貯金を効果的に増やすために、2児ママ主婦がやめた6つの事

貯金を増やすには、支出を減らすことを避けては通れません。 少しでも貯金にまわすために、日々さまざまな節約を試している方は多いことでしょう。 しかし、虚しいことに、頑張りに対してさほど節約効果が出ないこともあります。 今回

+0
「今、5万円が必要」なわが家が実践した5つの錬金術 節約+売る+働く 画像
節約・ポイ活

「今、5万円が必要」なわが家が実践した5つの錬金術 節約+売る+働く

抑えられない物欲 「どうしても欲しいけど無駄遣いはできない、でも欲求も抑えられない…」 それなら、収入を増やすことを考えてみませんか。 お金を作る方法は、労働だけではありません。 お金の元となるものは、思っているより身近

+1
月1回の通帳記帳で家計管理 通帳大好き「元銀行員主婦」がすすめる通帳活用術  画像
貯金

月1回の通帳記帳で家計管理 通帳大好き「元銀行員主婦」がすすめる通帳活用術 

通帳の使い方 多くの方が1冊は持っていると思いますが、どんなふうに使っていますか。 「タンスに入れっぱなしで使ってない…」 などという方も多いのではないでしょうか。 確かに最近では、通帳を初めから発行しない「NO通帳」口

+3
筆者が実践する、共働き世帯の貯金を増やすコツ 「夫の収入のみ」で暮らす節約生活 画像
貯金

筆者が実践する、共働き世帯の貯金を増やすコツ 「夫の収入のみ」で暮らす節約生活

正社員でもパートにしても、夫婦どちらも働いている「共働き世帯」は増えつつあります。 共働きの場合、夫だけの収入で生活費をやりくりすることで、効率良く貯金を増やすことが可能です。 しかし、実際は夫だけの収入では、貯金にまわ

+0
【家計簿赤裸々公開】「自分の手帳」につけていく節約術 わかりやすく写真付きで解説 画像
貯金

【家計簿赤裸々公開】「自分の手帳」につけていく節約術 わかりやすく写真付きで解説

毎日見る手帳、それなら家計簿も一緒につけてみませんか。 節約意識を高めたい人や、「今月、あといくら残金があったかな」と残金を忘れがちな人も、手帳を見れば一目瞭然です。 わかりやすく写真つきで説明しますので、自分の手帳でも

+5
将来ほとんどの口座に「口座維持手数料」が導入 すぐに休眠口座を解約する必要はないが対策は必要です 画像
貯金

将来ほとんどの口座に「口座維持手数料」が導入 すぐに休眠口座を解約する必要はないが対策は必要です

先日、三菱UFJ銀行が口座維持手数料の具体的な計画を発表しました。 3大メガバンクの1つである三菱UFJ銀行が導入を始めれば、他の銀行も続いて口座維持手数料を導入するでしょう。 前回の記事では、口座維持手数料が導入される

+0
【銀行員が答えます】休眠口座に手数料検討 通知は? 残高がなくなったら? 対策は? なぜ今さら…? 画像
貯金

【銀行員が答えます】休眠口座に手数料検討 通知は? 残高がなくなったら? 対策は? なぜ今さら…?

口座の手数料に大きな波紋 2年間動きのない口座に年間1,200円の手数料を検討~2020年秋にも この記事を書いている現在(2019年12月7日)、一部メガバンクに関する新聞記事やネットで発表された内容は、かなり大きな波

+2
4人家族(子供2人)の食費を5年間、月3万円以下に抑えた私が「お肉を買う際」に実践する3つのポイント 画像
節約・ポイ活

4人家族(子供2人)の食費を5年間、月3万円以下に抑えた私が「お肉を買う際」に実践する3つのポイント

「特売のお肉を買うのって本当に節約になるの?」 「ジャンボパックのお肉を買っても全然食費が減らないんだけど…」 「お肉」は普段の料理にかかすことができない食材です。 食費の中ではなかなか占める割合が多いだけに、どのような

+5
【銀行の「口座維持手数料」導入問題】法的見解と今後の見通し 預金者のメリットと上手なつきあい方を解説 画像
貯金

【銀行の「口座維持手数料」導入問題】法的見解と今後の見通し 預金者のメリットと上手なつきあい方を解説

2019年12月6日、三菱UFJ銀行が来年秋にも年間1,200円の口座維持手数料を導入することを検討している報道がされました。 現時点での計画では、口座維持手数料の対象となるのは2年間取引のない「不稼働口座」のみで、かつ

+1
もう少し貯金するなら「年間シミュレーション」で出費を予想 わが家の1年分を大公開! 画像
貯金

もう少し貯金するなら「年間シミュレーション」で出費を予想 わが家の1年分を大公開!

家計簿をつけていても貯金が貯まらない人や節約に挫折しそうな人には、年間にかかる費用のシミュレーションがおすすめです。 ここで紹介するシミュレーションはポイントを押さえるのみなので、簡単に行えます。 きちんと貯蓄をしたいけ

+1
12月は家計見直しに最適! 2つのステップで「使途不明金」を明らかにして来年に活かす 画像
貯金

12月は家計見直しに最適! 2つのステップで「使途不明金」を明らかにして来年に活かす

いよいよ12月に入り、1年間の家計を振り返る頃となりました。 「家計を予定通りにキープできた」とホッとできる方もいれば、「もっと貯金ができたはずなのに…」と残念に思っている方もいることでしょう。 12月は何かと忙しいシー

+0
【年末年始に無駄・不要】ミニマリストが指南! 「絶対に買わないモノ4つ」と「モノをため込まないポイント4つ」 画像
貯金

【年末年始に無駄・不要】ミニマリストが指南! 「絶対に買わないモノ4つ」と「モノをため込まないポイント4つ」

年末年始は特に出費が多い時期です。 思いつくものをざっとあげるだけで、 ・クリスマスの用意(ケーキ+特別料理+クリスマスプレゼント) ・おせちの用意(特別料理) ・帰省の準備(飛行機や新幹線のチケット代 or ガソリン代

+2
節約は無理があると失敗する お金を貯めるコツと、簡単にできる節約術 画像
節約・ポイ活

節約は無理があると失敗する お金を貯めるコツと、簡単にできる節約術

我慢しないで確実にお金を貯めるコツ お金を貯めようと思ってもなかなか貯金ができない、節約生活をしていてもお金が貯められないというお悩みがある方も多いかと思います。 節約は無理をすると失敗しがちです。 何事も我慢をする行動

+0
毎年かかる「帰省費用」の捻出計画 ボーナスからの確保+毎月の給与から先取りが必須 画像
貯金

毎年かかる「帰省費用」の捻出計画 ボーナスからの確保+毎月の給与から先取りが必須

実家が遠いと、帰省費が家計を大きく圧迫します。 我が家も、夫・私ともに実家が新幹線の距離があるため、毎年かかる帰省費がとにかくツライです。 しかし、子どもが小さいうちは、夏休みや年末年始などの長期休みにおばあちゃんのお家

+1
年末が最適!「家計見直し」を恒例行事にするたった3つの手順と今年注目のポイント 画像
貯金

年末が最適!「家計見直し」を恒例行事にするたった3つの手順と今年注目のポイント

2019年も残すところ1か月を切り、今年1年を振り返る時期となりました。 年末年始の休日は今年1年間の家計を見直し、来年の計画を立てるのに最適なタイミングと言えます。 今回の記事では、実際に我が家で毎年末に行っている家計

+0
2020年サマージャンボ宝くじ 1等の当せん確率はわずか0.00001% 宝くじでお金は増えない 画像
その他

2020年サマージャンボ宝くじ 1等の当せん確率はわずか0.00001% 宝くじでお金は増えない

この記事の最新更新日:2020年7月18日 2020年ももう折り返し地点を迎えましたが、恒例のサマージャンボ宝くじの発売が始まりました。 宝くじは日本で広く浸透しており、過去に購入したことのある人は74.5%(※1)にも

+1
電鉄系スーパーが高くなる理由と、駅近スーパーで得するコツ 画像
貯金

電鉄系スーパーが高くなる理由と、駅近スーパーで得するコツ

電鉄系スーパーの値段が高い理由 電鉄系スーパーとは、鉄道会社の関連会社などが運営していたり、関係していたりするスーパーです。 東急電鉄ならば「東急ストア」、相模鉄道ならば「相鉄ローゼン」です。 電鉄系スーパーは駅ナカや駅

+2
100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介 画像
100均

100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介

家計簿をつけたくても、日々の暮らしに追われていると、継続して記入していくことが難しいときがあります。 けれども家計簿は、記録して反省してこそ貯金に結び付きます。 また、支出データが収集できれば、次回の予算はより実現しやす

+1
引き出しにくい「定期預金」でがっちり貯める 私が実践してる「3口座活用法」 画像
貯金

引き出しにくい「定期預金」でがっちり貯める 私が実践してる「3口座活用法」

貯蓄を始めるには1年間に貯蓄する目標金額を設定しその12等分の金額を毎月貯めていくことが1番手っ取り早い方法ですが、 「月々の目標金額を貯蓄できるはずなのになぜか貯められない」 という方が多いと思います。 そのような方に

+2
ズボラな私の家計管理は、ポケットファイルに入れて、出して戻すだけ…でも貯金もできた。 画像
100均

ズボラな私の家計管理は、ポケットファイルに入れて、出して戻すだけ…でも貯金もできた。

家計簿が続かない 私は本当に面倒くさがりで、日記も全く続けられないし、家計簿ももちろん続かず、収支のバランスの把握にとても苦労していました。 独身の頃はそれでも何とかなっていましたが、結婚して子供が生まれると、 「収支の

+0
夫の「小遣いが足りないから追加して」を減らすには? 給料日・イベント前にモヤモヤしない解決法 画像
貯金

夫の「小遣いが足りないから追加して」を減らすには? 給料日・イベント前にモヤモヤしない解決法

「給料日前になると夫からお小遣いの追加をねだられて困る…」 おもわずため息をついてしまう人も多いのではないでしょうか。 今回は、夫が「お小遣いの追加のお願い」をする原因に注目して、給料日前のモヤモヤした気持ちを回避する方

+0
【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える! 画像
貯金

【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える!

預金口座の口座維持手数料 2016年に日銀がマイナス金利の導入をはじめたことにより、金融機関の収益構造が変化しています。 特に実際に店舗を構えている金融機関は、店舗の維持費用などで経営しているだけでも多額の費用がかかりま

+0
【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」 画像
貯金

【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」

貯金を増やす方法は2つに大別されます。 1. 収入を増やすこと 2. 節約に励むこと ところが前者には陥りがちな落とし穴があります。 年収が上がると「相応の生活」を求めるがゆえに、生活コストが上がってしまうのです。 総務

+0
なぜかお金が貯まらない原因【見えない「チリツモ出費」】を抑える家計節約術は、たったの4ステップ 画像
貯金

なぜかお金が貯まらない原因【見えない「チリツモ出費」】を抑える家計節約術は、たったの4ステップ

「そんなに使っていないはずなのに、なかなか貯金ができない…」 そんな経験はありませんか。 実は、ちょっとの買い物が蓄積されて起こる「見えない出費」が、その「なぜかお金が貯まらない」をひき起こしている事があるのです。 そこ

+0
「貯蓄100万円未満」が11% 高収入でも当てはまる「貯蓄できない人」の4つの特徴とは? 画像
貯金

「貯蓄100万円未満」が11% 高収入でも当てはまる「貯蓄できない人」の4つの特徴とは?

2019年5月17日に総務省から家計調査報告として、2018年の2人以上の一世帯当たりの貯蓄残高が公表されています。 2019年6月3日に金融庁から長寿化によって会社を定年退職後の人生が延びるため、 「95歳まで生きるに

+0
【家計簿アプリ】2タイプ使って感じた良し悪しと、「ノート or アプリ」向いている人の特徴 画像
貯金

【家計簿アプリ】2タイプ使って感じた良し悪しと、「ノート or アプリ」向いている人の特徴

家計簿をつける方法で今、家計簿アプリが話題になっています。 スマホで家計簿がつけられるという手軽さから、家計簿アプリに興味がある人も多いのではないでしょうか。 そこで、私が家計簿アプリを実際に使って感じたメリット、デメリ

+0
貯金への近道は「家計のミニマリスト」 まずは「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する見極め力を強化 画像
貯金

貯金への近道は「家計のミニマリスト」 まずは「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する見極め力を強化

家計には、正解がありません。 家庭の収入状況や家族構成によって家計の基準は変わり、またどの費目に比重を置くかによっても変わってきます。 その一方で、家計管理をしている家庭に共通していることもあります。 それは、「貯金や資

+0
【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に 画像
株式投資

【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に

イオンのショッピングモールで、買い物をしたことのある方は多いと思います。 すっかり生活になじんでいるイオンですが、企業としてしっかり調べたことのある方は少ないと思います。 投資先としてイオンを見直すと、イメージと異なる姿

+0
NHKの受信料が「全額免除」になる対象者 免除申請の手続きも紹介 画像
その他

NHKの受信料が「全額免除」になる対象者 免除申請の手続きも紹介

「NHKの受信料、高いな」と思ったことはありませんか? 特に収入が少なくて家計が苦しい時は、NHKの受信料が家計の大きな負担になります。 筆者も離婚直後で生活が苦しい時は、受信料の支払いに頭を抱えた経験があります。 しか

+30
増税で月の支出20万円の家庭は、月4,000円程の支出増 わが家が見直したのはこの3か所。 画像
貯金

増税で月の支出20万円の家庭は、月4,000円程の支出増 わが家が見直したのはこの3か所。

消費税が10%になってから1か月が経ちましたが、家計の様子はいかがでしょうか。 1か月の支出が20万円のご家庭では、月4,000円程度の支出増となります。 大きいです、重いです。 そこで我が家では、影響を最小限にするため

+0
「プレミアム付商品券」と「キャッシュレス」悩んだ時に使い分ける3つのコツ 画像
キャッシュレス

「プレミアム付商品券」と「キャッシュレス」悩んだ時に使い分ける3つのコツ

10月の消費増税と同時に、国は家計の負担を軽減する政策として「プレミアム付商品券」の販売とキャッシュレスのポイントを還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」を期限付きでスタートしました。 どちらも増税の負担を感じさせな

+0
コーヒー購入額全国1位は京都の年8372円! みんなの家計の支出がわかる「家計調査」をのぞいてみる 画像
貯金

コーヒー購入額全国1位は京都の年8372円! みんなの家計の支出がわかる「家計調査」をのぞいてみる

テレビ番組やニュースなどで「○○市のギョーザ支出額」とか「アイスクリームの全国平均の消費支出額」などといったデータが取りあげられることがあります。 一体どのように調査しているのでしょうか。 実はこれ、総務省が行っている「

+0
夫婦+大学生2人「固定費+生活費8万円/月」は、たまに外食する余裕ある生活 画像
貯金

夫婦+大学生2人「固定費+生活費8万円/月」は、たまに外食する余裕ある生活

テレビの情報番組などで、〇年で1,000万貯金した主婦のやりくり家計術というような特集を何度か見たことがあります。 それを見ると 「私には無理だ」 「そんなカツカツの生活をしたくない」 とか、思う方もいるのではないでしょ

+3
あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点 画像
貯金

あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点

家計簿は、節約したい、貯金したいと願う私たちが利用するとても身近なツールの1つです。 親の時代からも使われ続け、現代ではアプリやオンラインソフトなどでさらなる進化を遂げています。 時代が変わって家計簿が進化しても、「続か

+0
  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 12 of 33