※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事先日、実家の父が 「〇〇銀行に行ったら通帳の発行に1,100円取られた!なぜだ?」 と私に聞いてきました。 確かにこれまでタダだった銀行通帳がいきなり1,100円になれば誰もが驚くことでしょう。 しかし、現在は通帳有料化
家計の支出をコントロールするには、旅行、冠婚葬祭、定期券購入などある程度前もって分かっている出費を口座に残したり、袋分けをして管理するのがおすすめです。 筆者は「自動貯金アプリ」finbeeを使って、目的別のお金管理を自
楽天モバイル1年間0円キャンペーンはCMで最近よくみかけます。 1年間スマホの通信費が無料になるならかなりの節約になるため、思い切って入会してみました。 そこで実際に入会&利用してみて分かった良い点と残念な点、注意点をご
先日リリースされたネットバンクならぬ、新たな「デジタルバンク」サービス「みんなの銀行」。 名前のユニークさとUIのお洒落な雰囲気だけでなく、なんと今なら登録するだけで1,000円が貰え、条件付きで振込手数料が月に何度も無
キャッシュレス決済は急速に広まり、街中の至るところで見かけるようになりました。 各社新たなキャンペーンをどんどん出し盛り上がっています。 お得で便利なキャッシュレス決済ですが、デメリットとして管理しにくいという点が挙げら
家計費の管理は妻1人でやっているという家庭が多いと思います。 「家族が協力してくれない」 「私だけが我慢している」 と感じる場合は、家族が状況を把握できていない場合が多いです。 筆者も以前は1人で管理をしていましたが、家
貯金をする時に「いつまでに〇円貯めよう」と目標を立てたにもかかわらず、長続きせずに「自分は駄目だ」と落ち込んでいる人もいると思います。 貯金が継続できない人は、最終的な目標金額を意識して貯金のプロセスを楽しんでいないため
銀行ではいろいろな手続きに対して手数料がかかり、一部を除いて少しずつ高くなってきています。 今まで手数料がかからなかったことでも、この数年で新しく設定されたものもあります。 何も知らずに銀行へ行き、高い手数料を払ってしま
「小銭貯金」は手軽で誰でも始めやすいので、挑戦したことがある人も多いと思います。 「小銭貯金」の経験はあるけど「長続きしなかった」「大した金額が貯まらなかった」という人は、自分の好きなタイミングで入金をしていてだんだんと
食費の節約はしていても、日用品費はあまり節約できていないという方も多いのではないでしょうか。 日用品は「どれも生活に必要なもの」として一括りにされがちですが、中身を洗い出して買い物方法を意識することで節約が可能です。 日
ローソン銀行は、その名の通りおなじみコンビニ大手のローソンが主導となり開業した銀行です。 キャッシュレスが進んだ現代では現金を持つことが減ったとはいえ、銀行は無用というわけにはいきません。 利用しやすいコンビニで使えるロ
節約は「毎日コツコツ」が基本ですが、ときには「節約なんかもう嫌だ」と挫折しそうになります。 私もこれまでに挫折して、お菓子やコスメを爆買いし、ひどく後悔することを繰り返しました。 しかし節約をやめてしまうと、今まで何年も
洗濯機は、放っておくと洗濯槽の裏などに汚れがこびりつき、カビや嫌な臭いの元になってしまいます。 年に1~2度程度、洗濯槽の掃除をしておくとカビや嫌な臭いを抑えてくれます。 業者に頼むこともできますが、自分で掃除を行うと低
ズボラな人は、家計が赤字になっていることも多いでしょう。 かつては私もその1人でした。 ひどい時は、最大で25万円の赤字を出したこともあります。 しかしそんな私でも、本格的に家計の改善を始めてから約1年半で超赤字家計を黒
夫婦やカップルで同棲している際のお金管理は大変ですよね。 共同の財布をつくるだけでは、何にお金を使ったのかがひと目で分かりにくいのが現実です。そうかと言って、手書きで家計簿をつけるのは手間がかかって続きません。 そこで、
独身時代は自分の稼いだお金で好きなものを買っていたのに、結婚して子供ができてからは自由に使えるお金がなくなりました。 そこで、「家族に遠慮しないで好きなものにお金を使いたい!」と、こっそりへそくりを貯めるようになりました
無料で使える家計簿アプリには、いろいろなものがあります。 入出金を記録するだけのシンプルなものから、資産を丸ごと管理できるものまで幅広くそろっています。 クレジットカードや銀行口座と連携できるアプリを利用するには、クレジ
「無駄使いをしているわけでもないのに、なぜか貯金が貯まらない」 「給料日前はいつもお金がなくてカツカツになってしまう」 そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 お金が貯まらないその理由は、もしかすると給料日
家計簿は「つけても続かない」「細かい項目が多くて面倒くさい」と敬遠されることも多いです。 日本経済新聞の記事によると、調査会社のアンケートで20~60代の男女で家計簿をつけている人の割合は5割弱だそうです。 毎日の収支を
「セール」や「お買い得」などという言葉を聞くと、「お得そう」だと感じ衝動的に買い物をしてしまいます。 この記事では、元スーパー従業員などの情報から、「お得だと思い込みやすい言い回しやサービス」について紹介します。 1.
日銀が発表した「2020年第4四半期の資金循環(速報)」によると、家計が保有する金融資産の2020年12月末時点の残高は、1,948兆円に達したそうです。 参照:日本銀行調査統計局「参考図表 2020年第4四半期の資金循
日々の節約やポイ活に毎日取り組んでいますが、頑張っているのにあまり効果がないと感じたことはないでしょうか。 少し前に固定費を見直してみたのですが効果は絶大でした。 特に効果が大きかった携帯料金と保険の見直しについてご紹介
新年度のスタートです。 コロナ禍ということもあり、フレッシュな気持ちで新しいスタートを切るということにならないかもしれません。 しかし、残業代や交通費が減ったり、リモートワークに伴う出費が増えたりして、お金の計画を見直し
「お金が集まってくるのは〇〇な人」 「お金を上手に貯めるコツは△△」 これらはマネーに関する記事で良く見かける見出しです。 お金を増やす秘訣を語る記事には、いくつか似た特徴があります。 しかし銀行員としてお金ばかり見てき
仕送りや家賃など、毎月決まった所へ振り込みをされる時、振込手数料が毎回かかってもったいないと感じませんか。 ネット銀行なら定期的な振り込みを無料で自動的に実行するサービスがあり、これを活用しない手はありません。 定期振り
春は進級や入学、卒業、就職、そして転勤や引っ越しが集中します。 環境が変わることに伴い、利用する金融機関を変更しなければならないケースもあります。 新年度がスタートするこの時期、銀行ではさまざまなお得なキャンペーンを展開
菅政権が検討する政策の1つに、不妊治療の保険適用や助成措置の拡充があります。 まずは、現行の助成措置を大幅に拡充することから動き出しました。 今回は、そもそも不妊治療費はどのくらいかかるのか、マネープランについても確認し
共働きが増え続けて、さぞかし家計も潤うのではと思います。 しかし、日々の忙しさやWインカムゆえの余裕から、 「妻がきっとうまく管理してくれているだろう。」 「多分貯金は旦那がやってくれているよね。」 と、面倒なことはつい
「欲しいものがある」 「将来のために」 「子どもの大学進学費用に」 貯蓄をしたいと思っていても、思うように貯められない人も多いのではないでしょうか。 今回は、効率よく貯蓄をするための方法について、くわしくお話しましょう。
「手間をかけずに肌ケアをがんばりたい」 「お金はあまりかけられないけれどお肌のコンディションには気を配りたい」 と思っている主婦の方に朗報です。 1か月分550円のフェイスマスク ドン・キホーテで「菊正宗」のフェイスマス
最近、銀行を利用するさまざまなシーンで手数料がかかることが多くなってきました。 1回にかかる費用は数百円のことが多いとはいえ、1回200円でも毎月1回使えば1年間で2,400円、週1回、月4回支払い続ければ1年合計すると
「生活費を圧迫させないお手軽な貯金方法はないかしら…」 と考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 「貯金する余裕がなくても、1日に100円玉1枚なら貯金箱に入れられるかも」 そう考えた昨年、新年が明けるとともに
3大キャリアから2021年3月スタートの新プランが出そろいました。 格安SIM、3大キャリアどちらのユーザーからも注目される料金設定で気になってる方も多いのではないでしょうか。 なんと、20GBデータ使用のプランが2,0
記録的な暖冬だった昨年の冬とは打って変わり、今年の冬は寒さが厳しくなりそうだと予報が出ていました。 その上コロナの影響で、わが家は家族の自宅滞在時間が昨年の同時期に比べるとかなり増えています。 そこでこの極寒の冬、少しで
緊急事態宣言が出ている地域であってもなくても、来店しての食事に不安を感じている方はいるでしょう。 デニーズの食事が恋しい方、2月はデニーズでの持ち帰りや宅配がお得ですので、記事を読んでお得になってください。 【2/28ま
昨年来、経済的な先行きに不安を感じます。 貯金をするにも、定期預金は万が一を考えると預けにくいとも思います。 「出し入れしやすく、貯めやすい」預金方法はないものかと探し見つけたのが、あおぞら銀行BANK支店です。 圧倒的