※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事3月21日に、モバイルSuicaがリニューアルされ、利便性が大幅に向上します。 この記事では、リニューアルの内容はもちろん、リニューアル前のメンテナンス、リニューアル後の手続きについても詳しく解説しましょう。 【3月21
3月現在、各社が大規模な還元キャンペーンを打ち出しています。 今回は、3月末に終了となる高還元キャンペーンを中心に紹介しましょう。 【PayPay】「超PayPay祭」で還元率60%オーバーも夢じゃない ≪画像元:Pay
ここのところ、d払いとメルペイ、楽天ペイとau PAYなど、スマホ決済同士の提携が相次いでいます。 そして、LINE PayとPayPayにも本格的な動きが出てきましたので、紹介しましょう。 LINEポイントからPayP
現在、PayPayでは「超PayPay祭」を実施中です。 3月15日から、コンビニで人気商品を買うとさらにPayPayボーナス還元、というキャンペーンも追加されました。 注意点と合わせて、対象商品をがっつり紹介しましょう
クレジットカードを作る際には、審査があります。 審査が不安でクレカを作るのをためらっている人、いませんか。 今回は、そんな人におすすめな「デポジット型ライフカード」を紹介しましょう。 「デポジット型ライフカード」の概要
最近、定期券(乗車用ではない)やサブスクがはやってますね。 JR東日本の駅のコンビニ「NewDays」で利用できる100円引きの定期券が、現在販売中です。 今回は、注意点を交えて使い方を解説しましょう。 【3/31まで】
プラスチックカードを発行しない「セゾンカードデジタル」で、10%キャッシュバックのキャンペーンを実施中です。 注意点とともに、キャンペーン内容を解説します。 【3/31まで】対象店舗での利用で10%キャッシュバック ≪画
2021年4月から、楽天ゴールドカードを楽天市場で利用した際のメリットが、大きく減少します。 年会費とポイントを天秤にかけて、「楽天カード」へのダウングレードを検討している人もいるでしょう。 今回は、「楽天ゴールドカード
鉄道利用だけではなく街中での買い物においても「Suica」をガンガン利用する筆者は、これまで「ビューカード → Suica」にクレジットチャージして1.5%還元を得ていました。 しかし、7月からはそうもいかないようですの
駅前の金券ショップで新幹線回数券を買い、駅の券売機で発券してから乗車する、筆者はこのパターンで新幹線を使ってきました。 お得かつ融通が利くので便利でしたが、この新幹線回数券は今後なくなる運命のようです。 早くもこの3月に
幸楽苑といえば中華そばです。 かつて存在した、290円の中華そばを懐かしむ方も多いのではないでしょうか。 そんな方に、「290円の中華そばが復活」という朗報です。 他のお得情報も合わせて紹介しましょう。 290円の中華そ
ポイントは、使って初めて価値があります。 せっかく貯めたポイントも、有効期限切れで消滅してしまっては、意味がありません。 ここでは、3月末に有効期限を迎える主なポイントと交換方法を紹介しますので、確実に交換してください。
三井住友カードのポイントプログラム「Vポイント」、利用している方も多いのではないでしょうか。 このVポイント、3月に大きな動きがあるので紹介します。 【3/1より】Vポイントの新たな使い道「新キャッシュバック」が登場 ≪
dカードやdカード GOLDのメリットというと、 ・ ドコモ利用料金の10%還元(GOLD限定) ・ ポイント多重取りが可能 などを思い浮かべる方が多いと思いますが、それだけではありません。 今回は、dカードやdカード
年会費無料で還元率1%の楽天カードを税金や公共料金の支払いに使っている方も多いのではないでしょうか。 ところが、6月以降は楽天カードで税金や公共料金を支払っても1%還元されません。 詳細とともに代役候補のカードも紹介しま
ポイントは多く貯めてそれで終わりではなく、使って初めて意味をなしますので、期限切れでポイントが失効しては意味がありません。 ポイントの中には3月末をもって一律に失効するものもありますが、おなじみ「nanacoポイント」も
「築地銀だこ」では、不定期ながらお得な回数券の販売をしています。 そして創業日の3月14日のタイミングに合わせるかのように、3月8日から回数券の販売をします。 筆者宅の最寄りの銀だこに調査した結果を交えて、紹介しましょう
3月のマクドナルドというと、てりたまバーガーが風物詩です。 しかし、今年はそれだけではありません。 鬼滅の刃、コーヒーMサイズ100円、PayPayで最大50%還元と、お得が目白押しですので、ぜひともお得になってください
3月11日は、東日本大震災からちょうど10年の節目です。 先日も大きな地震があり、災害への備えの重要性を感じました。 今回は、災害への備えをお得にする方法などを紹介します。 【吉野家公式通販ショップ】お店と同じ味を長期保
春の足音が近づきつつあり、装いも春物へと移りつつあります。 そうなると、ユニクロ(UNIQLO)やジーユー(GU)で春物の服が欲しくなります。 今回は、ユニクロやジーユーでお得に購入できるキャンペーンを紹介しましょう。
買った商品を返品するとき、申し訳ない気持ちになりませんか。 しかし、コストコで買った商品なら、そんな後ろめたい気持ちになることもないでしょう。 コストコでは、通常ではまず返品できないような商品まで、返品できます。 今回は
巣ごもり需要の高まりで、スーパーの売り上げが伸びています。 食品や日用品をお得に購入できるスーパーですが、3月はさらにお得にスーパーを利用できる方法がてんこ盛りです。 今回は、3月にスーパーをお得に利用する方法を紹介しま
昨年10月17日~11月15日の期間中、PayPayでは「超PayPay祭」を開催しました。 昨年の超PayPay祭については、以下の記事をご覧ください。 【関連記事】:【10/17~11/15】2周年の「超PayPay
「ふるさと納税」、聞いたことはあるけどよく分からない人も多いのではないでしょうか。 ふるさと納税を利用すれば、税金がお得なだけでなく返礼品がもらえます。 年末にお得なイメージがあるふるさと納税ですが、早めの手続きがおすす
おうちごはんの高まりにつれ、「オリジン弁当」が注目を集めています。 今回は、オリジンのデカ盛りメニュー、お得なメニュー、そしてキャッシュレス決済について紹介しましょう(記事中の価格は税別)。 【3/31まで】「肉の城壁J
「たぬきの大恩返し」と銘打って、au PAYでは様々な業種で20%還元を実施しています。 3月に入り、新たに飲食店が加わりますので、注意点も合わせて紹介しましょう。 【3/22まで】飲食店・スーパー・ドラッグストアで20
その昔、セブン-イレブンでは「7pay」というスマホ決済を導入して、あっという間に消えたのを覚えていらっしゃいますか。 それから長い時を経て、セブン-イレブンアプリにスマホ決済「PayPay」が搭載されることになりました
ローソンとKDDIは、資本業務提携を結んでいます。 それだけにお得なキャンペーンも多いのですが、今回は「ローソンでのau PAY利用で20%還元」について解説しましょう。 合わせて使いたいお得技も紹介します。 【2/23
本格的な中華を気軽に楽しめる「バーミヤン」では、テイクアウトに力を入れています。 今回は、テイクアウトにおすすめなメニューとともに、お得な支払い方法も合わせて紹介しましょう(特に断りのない限り、記事中の価格は税別)。 テ
春の足音が近づくと、国民年金の季節です。 筆者は、2年分の国民年金保険料をクレジットカードで納付しています。 今回は、クレジットカードで前納する際、ポイントが付かないカードや限度額に注意が必要なカードを紹介しましょう。
「Visa LINE Payプリペイドカード」(以下、「Visa LINEプリカ)持っていますか。 スマホ上で使えるバーチャルカードです。 そんなVisa LINEプリカは、Apple PayやGoogle Payに設定
新型コロナウイルスの影響で、国内外に旅行しにくい雰囲気となっています。 普段なら特典航空券に交換してお得な航空会社のマイルも、このご時世では使いにくいですね。 そこで今回は、JAL・ANAのマイルに関する最新情報とともに
最近、dポイントでは高還元キャンペーンを連発しています。 今回紹介するのは、「dポイントカード提示&d払い利用で+20%還元」です。 注意点も合わせて、詳しく解説しましょう。 【2/16より】dポイントカード提示&d払い
クレジットカードから電子マネーなどにチャージして、電子マネーとクレカのポイントを二重取りするのは、ポイ活の王道です。 しかし、電子マネーへのチャージでポイントが貯まらないクレカもあります。 今回は、主なクレカ別に、チャー
最近のクレジットカードは、券面に番号などの情報を記載しないのがトレンドです。 シンプルでスタイリッシュなのはもちろん、セキュリティ上もメリットがあります。 三井住友カードでも、表面のカード情報を裏面に集約したカードを発行
ウエルシアグループといえば、Tポイントでお得になれる代表格です。 そんなウエルシアで、使える商品が多い花王商品を購入すると最大20%還元、というキャンペーンが実施されています。 攻略法も合わせて紹介しましょう(記事中の価