※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事「楽天 対 日ハムの試合で"とんぼがけ"が出来るバイト!?」時給は1万円 プロ野球試合前のグラウンド整備バイトを募集<シェアフル>

木村 公司の記事一覧(12ページ中12ページ目)

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

熊本地震で会社が操業停止や倒産した時に活用できる「社会保険」のまとめ 画像
ライフ

熊本地震で会社が操業停止や倒産した時に活用できる「社会保険」のまとめ

ここ最近はテレビを見ていると、熊本地震に関連したニュースが、毎日放送されております。 こういったニュースを見ていると、地震により倒壊した住宅などが映し出されておりますが、どうも被害を受けたのは、個人が所有する住宅や家財だ

+0
地震など自然災害が発生した時に役立つ「返済不要の助成金」と「貸付制度」 画像
その他

地震など自然災害が発生した時に役立つ「返済不要の助成金」と「貸付制度」

平成28年4月14日の午後9時頃に、熊本県熊本地方を震源とする、最大震度7の地震が発生しました。 まだ予断を許さない状況が続いておりますが、余震が収まったら生活の立て直しを始めると思います。 今回はそういった時に役立つ、

+0
[読者の質問に回答] 消費税率が10%になったら、年金はもらいやすくなるの? 画像
税金

[読者の質問に回答] 消費税率が10%になったら、年金はもらいやすくなるの?

【読者の質問】 46歳ですが、これから厚生年金に入るか、迷っています。平成29年4月に消費税が10%になると、25年しばりから10年になりますか? 以上のようになりますが、読者の方の質問は、 1. 厚生年金に入った方が良

+0
1日違いで約100万円の差 平成28年度から老齢年金の支給開始年齢は引上げへ 画像
税金

1日違いで約100万円の差 平成28年度から老齢年金の支給開始年齢は引上げへ

新年度から国民年金の保険料が値上げ 新年度が始まる前後に、新聞やテレビなどを見ていると、新年度から変わることについての特集が、頻繁に行なわれております。 例えば国民年金は新年度から、保険料が670円値上げされ、月額1万6

+0
授業料以外の教育費の負担を軽減できる「返済不要の助成金と割引制度」 画像
ライフ

授業料以外の教育費の負担を軽減できる「返済不要の助成金と割引制度」

数週間前に西日本新聞のサイトを見ていたら、公立高校の授業料の無償化が始まった平成22年度から5年間に、経済的な理由で高校を中退しなければならなかった生徒が全国で5385人、九州で少なくとも754人に上るという記事が掲載さ

+0
今年の春は不妊治療に役立つ「税制」、「助成金」、「保険」の改正に注目です 画像
ライフ

今年の春は不妊治療に役立つ「税制」、「助成金」、「保険」の改正に注目です

先日税制の改正について調べるため、平成27年12月16日に自民党と公明党から公表された、「平成28年度税制改正大綱」を見ていたら、次のような文章が記載されておりました。 「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場

+0
マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点 画像
投資

マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点

平成28年1月29日に日銀が、マイナス金利政策の導入を決定してから、今まであまり注目されていなかったものが、注目を集めているようです。 例えばタンス預金用の「金庫」や、百貨店の「友の会」になり、また金融商品であれば、「個

+0
夫の病気や脱サラで収入が減った時は「逆扶養」を活用してみよう 画像
ライフ

夫の病気や脱サラで収入が減った時は「逆扶養」を活用してみよう

もうすぐホワイトデーがありますので、女性からチョコレートなどをもらった男性は、お返しに何を送るかを、考えている頃ではないかと思います。 しかし最近は男性から女性に対して、バレンタインデーにチョコレートなどをプレゼントする

+1
退職金引き下げ… 会社員も公務員も「老後の収入の3本柱」は衰えを見せている  画像
税金

退職金引き下げ… 会社員も公務員も「老後の収入の3本柱」は衰えを見せている 

公務員には会社員の企業年金に代わるものとして、「職域加算」という制度がありましたが、平成27年10月に共済年金が、厚生年金保険に統合されると同時に、この職域加算は廃止されました。 そのためこれから新たに受給できるのは、統

+0
株安とマイナス金利で年金の積立金が減少すると何が待っているのか? 画像
税金

株安とマイナス金利で年金の積立金が減少すると何が待っているのか?

日本の公的年金は原則として、現役世代が納付した保険料を、その時点の年金受給者へ配分するという、「賦課方式」で運営されております。 例えるなら会社員や公務員として働く子供が、高齢になった親に対して、仕送りをしているような感

+0
専業主婦が確定拠出年金に加入するメリットは入口より出口にある 画像
税金

専業主婦が確定拠出年金に加入するメリットは入口より出口にある

お勤めしている会社が次のような企業年金を実施している、厚生年金保険の被保険者は、個人型の確定拠出年金に加入できません。 ・厚生年金基金 ・企業型の確定拠出年金 ・確定給付企業年金 また国民年金の第3号被保険者となり、保険

+0
「106万円の壁」を超えて厚生年金保険に加入するとお得な3つのケース 画像
税金

「106万円の壁」を超えて厚生年金保険に加入するとお得な3つのケース

年金に関する今年一番の話題は、なんといっても社会保険(健康保険、厚生年金保険)の適用拡大だと思うのです。 すでにご存知の方も多く、いまさら説明する必要もないかと思いますが、平成28年10月から次のような要件をすべて満たす

+0
確定申告について無料相談できる税務署以外の機関とは? 画像
税金

確定申告について無料相談できる税務署以外の機関とは?

先日前に同じ会社で働いていた知人から、久しぶりに電話がかかってきました。 どうやら昨年の11月頃に会社を退職し、そのまま再就職せずに新年を迎えてしまったので、お勤めしていた会社で平成27年の給与所得について、年末調整を受

+0
公務員の年金の3階部分に「トリプルダウン」が起きている 画像
税金

公務員の年金の3階部分に「トリプルダウン」が起きている

先日新聞を読んでいたら日銀の黒田総裁が、労働組合の中央組織である連合が主催する新年交歓会に出席し、「労働者側に強い追い風が吹いている」と、労働組合に賃上げの要求を促すような挨拶を行なったというニュースが、掲載されておりま

+0
定年退職後の起業は「節税と年金の増額」に役立ちます 画像
税金

定年退職後の起業は「節税と年金の増額」に役立ちます

先日自宅の郵便ポストを開けたら、お墓の清掃とお墓参りの代行を行なう業者のチラシが入っており、そのチラシにはお墓の清掃を行なう、70代くらいの男性の姿が印刷されておりました。 おそらくその業者に、雇用されている方だと思うの

+3
無保険状態の方が利用したい公的保険の代わりになる制度とは 画像
その他

無保険状態の方が利用したい公的保険の代わりになる制度とは

中年フリーターの問題については、以前にマネーの達人の中で、「フリーターは400円、正社員は5,000円」で老後の備えを始めようという記事を書きました。 この記事の中で指摘しましたように、フリーターなどの非正規社員は正社員

+0
「マイナンバーと基礎年金番号の連結」は年金記録を宙に浮かせない 画像
税金

「マイナンバーと基礎年金番号の連結」は年金記録を宙に浮かせない

ついにわが家にもマイナンバーの通知カードが、簡易書留で送られてきました。 やはり私の一番の関心はマイナンバーを使うことにより、公的年金の手続きなどが、どのように変わるかになります。 しかし公的年金の手続きなどに使う基礎年

+0
雇用保険が65歳以上にも適用された後のお得な働き方とは 画像
ライフ

雇用保険が65歳以上にも適用された後のお得な働き方とは

先日Yahoo!ニュースを読んでいたら、厚生労働省が雇用保険を65歳以上の方にも適用する案を、厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会に、提示したと記載されておりました。 これは安倍総理が掲げる、「1億総活躍社会」を実

+0
倒産で賃金を払わないブラックバイトなら「未払賃金の立替払制度」 画像
ライフ

倒産で賃金を払わないブラックバイトなら「未払賃金の立替払制度」

労働基準法などの労働法に違反する、劣悪な環境で労働者を働かせ、最後は使い捨てにする「ブラック企業」については、すでに多くの方が知っていると思います。 しかし最近はこれよりも「ブラックバイト」の方が、世間を騒がしているよう

+0
社会保険の適用拡大による「106万円の壁」は序章にすぎない 画像
ライフ

社会保険の適用拡大による「106万円の壁」は序章にすぎない

先日毎日新聞を読んでいたら厚生労働省が、平成26年に実施された「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の、調査結果を発表したと記載されておりました。  平成26年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(厚生労働省HP

+0
年末調整の前に「扶養親族」と「納付できる保険料」を探してみよう 画像
税金

年末調整の前に「扶養親族」と「納付できる保険料」を探してみよう

11月に入り気温がだんだん低くなってきましたので、そろそろ防寒対策が必要になってきますね。 それと同時に今年最後に支払われる給与で実施される、年末調整に対する対策も、そろそろ必要になってくると思うのです。 会社から給与を

+0
解雇の金銭解決制度は「無保険状態を短縮」するメリットがある 画像
ライフ

解雇の金銭解決制度は「無保険状態を短縮」するメリットがある

先日Yahoo!ニュースを読んでいたら、「解雇の金銭解決制度」の導入について、厚生労働省の検討会が議論を開始したと記載されておりました。 解雇の金銭解決制度とは、労働審判や裁判などで解雇が不当、つまり「解雇してはいけませ

+0
芥川賞作家から「節税と老後資金の準備」を学ぼう 画像
税金

芥川賞作家から「節税と老後資金の準備」を学ぼう

芥川賞作家、羽田圭介さんの節税術 先日ラジオのニッポン放送を聞いていたら、今年芥川賞を受賞した羽田圭介さんがパーソナリティを担当する、「オールナイトニッポンGOLD」という番組が放送されておりました。 この番組の中で特に

+1
改善の進まない「日本年金機構と老後資金の準備」 画像
税金

改善の進まない「日本年金機構と老後資金の準備」

横浜市の大型マンションが施行不良で傾いた問題が、世間を騒がせております。これは建物を支える70本のくいのデータが偽装され、一部は必要な深さまで達していなかったことが、主な原因になっているようです。 このニュースを聞いた方

+0
「フリーターは400円、正社員は5,000円」で老後の備えを始めよう 画像
税金

「フリーターは400円、正社員は5,000円」で老後の備えを始めよう

先日Yahoo!ニュースを読んでいたら、中年フリーターの問題について取り扱った記事が掲載されておりました。 この記事の中で一番興味を持ったのは、フリーターなどの非正規社員と正社員の、社会保険の加入率を比較した、次のような

+0
「公務員と会社員の年金一元化」の未来図は歴史の中にある 画像
税金

「公務員と会社員の年金一元化」の未来図は歴史の中にある

公務員が加入する共済年金が平成27年10月1日に、会社員が加入する厚生年金保険に統合されました。新聞やテレビなどで頻繁に特集されていたので、ご存知の方は多いかと思います。 それでは共済年金と厚生年金保険の統合は、今回が初

+0
節税が気になる年金受給者に「確定申告不要制度」は不要です 画像
税金

節税が気になる年金受給者に「確定申告不要制度」は不要です

年金受給者のうち「公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下」で、かつ「公的年金等に係る雑所得以外の他の所得金額が20万円以下」の方については、確定申告をする必要はありません。 これは一般的に「確定申告不要制度」と呼ば

+0
【年金の歴史】共済年金が厚生年金保険に統合へ 年金は統合を繰り返し一元化へ 画像
税金

【年金の歴史】共済年金が厚生年金保険に統合へ 年金は統合を繰り返し一元化へ

古代ギリシャの哲学者であるプラトンによると、人間はもともと男女が合体した姿で暮らしていたそうです。しかしその姿があまりにも完全であったため、危機感を持った神々が人間を2つに切り裂き、男と女に分裂させました。そのため男女は

+0
厚生年金保険の保険料が値上げされても年金額は削減される 画像
税金

厚生年金保険の保険料が値上げされても年金額は削減される

先日スーパーに買い物へ行ったら、もうハロウィンのお菓子が売っておりましたが、こういったものを見ると季節の変わり目を感じますね。ただ皆さんのもっと身近に、季節の変わり目を感じさせてくれるものがあります。 それは会社から渡さ

+0
国民年金の保険料の納付は「消費税の回収作業」 画像
税金

国民年金の保険料の納付は「消費税の回収作業」

先日読売新聞を読んでいたら政府は、年金の保険料の納付率を上げるため、国税庁が保険料の悪質な滞納者に対して財産を差し押さえる強制徴収の対象を、平成27年10月から拡大すると記載されておりました。 例えば自営業者やフリーラン

+0
ユニクロで注目を集める週休3日制 年金の受給に与える影響とは? 画像
税金

ユニクロで注目を集める週休3日制 年金の受給に与える影響とは?

ユニクロを展開する「ファーストリテイリング」は平成27月8月20日、特定の地域で働く「地域正社員」の約1万人を対象にして、週休3日制を導入すると発表しました。 メンバーの全員がニートで、株主かつ取締役でもある「NEET株

+0
ギリシャの財政危機から学ぶ 日本の年金制度は大き過ぎて潰せない 画像
その他

ギリシャの財政危機から学ぶ 日本の年金制度は大き過ぎて潰せない

平成27年8月14日にユーロ圏財務相会合が行なわれましたが、その時に最大860億ユーロ(約11兆8,700億円)に上る、ギリシャへの3年間の金融支援を正式合意しました。 これでギリシャの財政破綻は当面は回避され、世界の金

+0