※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事黒田バズーカが冴えません。今回も市場のウケは今ひとつのようです。一時の煌きはどこに行ってしまったのでしょうか。 やっぱり通貨供給量の増加とか、マイナス金利幅の拡大とか、もっと大きなことを市場は期待しているのですね。 …な
終業式に合わせたのか? 全国の小中学校で7月20日を前後に、今年も夏休みが始まったのではないでしょうか。そして、まさにその7月20日、日本で大ヒットしたゲームが逆輸入、配信開始されたのです! ≪画像元:http://ww
入手チャンスは1人1回限り。あなたはこのクーポンを手に入れましたか? それは、「投票証明書」。あなたが選挙で投票したことを証明するものです。 選挙会場ではそんなもの配ってなかったって? はい、そうです。配ってはいません。
実はみんな持っている最高の納涼法 猛暑が本格化してきました。ニュースを見ると、熱中症による死者もすでに現れているようです。本当に怖い。 天気予報は気温35℃だとか言ってますが、あれ、風通しの良い日陰の記録ですからね。コン
猛暑予報! 今年はラニーニャ現象(ってなんだ?)とかで、例年にない猛暑が予報されています。 屋根に太陽光パネルが乗っている人たちは多少強気でいられるのかもしれませんが、我が家にはない。 私はわりと我慢できる方なのですが(
7月1日販売開始!【九州ふっこう割】 以前お伝えした九州復興支援の最大7割引旅行券ですが、いよいよ販売が近づいてきています。それとともに、だんだんとしくみが明るみになってきているので、それも合わせてお伝えしておきますね。
前回は夫の立場から、妻にお小遣い値上げをお願いする方策についてまとめました。 今回は反対に、お小遣い制を採用する妻の立場で、お小遣いの値上げを夫に迫られた時の対処法について考えてみたいと思います。 まずはこの一言 「お小
東京は約4万円、大阪は約3万5,000円がお小遣いの平均額 ビザ・ワールドワイドによる「お小遣いに関する調査」の結果です。 4万円と3万5,000円という数字だけ見ると、東京のお父さんの方が大阪のお父さんよりもリッチなの
最大7割引きの旅行券が発売される! そろそろ夏休みの予定を立てようかという5月の終わりに、耳寄りな情報が目に飛び込んできました。 熊本地震の復興支援政策(総額7000億円)の一環として、政府は「九州観光支援旅行券」へ18
タクシーの利用に切り込んでみます! 先に言っておきます。毎週末(つまり月4~5回)も外食をすることは、我が家では完全に度を越した贅沢です。そんなことをしていたら家計は破たんしますし、専業主婦の私がいる意味がありません。
レンタカーとカーリースの損益分岐点は、「平日も利用するか」 先日のレンタカー(ニコニコレンタカー)とカーリース(コスモスマートビーグル)との比較では、土日に加えて平日も利用する人ならカーリース、そこまで利用しないのであれ
人生の三大支出といえば、教育・住宅・老後です。 そして、それに次ぐ大きな支出に、保険とマイカーが挙げられます。 一説には年収1,000万円でも、持ち家・専業主婦(夫)・マイカー・私立学校、このすべてを手に入れることはでき
熊本地震災害の、被災地や支援の状況が日々テレビや新聞で報道されています。 関西在住の私としては、東日本大震災の後「次は南海トラフ」とかなり身構えていたので、九州の現在のようすは他人ごとではありません。被災地のようすからは
テレビ電波契約で「固定費」削減 毎月の貯蓄量増加の肝心要は、何と言っても固定費の削減です。 今回は盲点になりやすい、テレビに関する固定費について掘り下げてみたいと思います! テレビの見方は、大きく2種類 現在、テレビを視
2016年4月から始まった「電力小売り自由化」。これまでは9つの電力会社からしか購入できなかった電力を、多数の企業から選んで購入できるようになりました。 関西に住む私は、これまでは関西電力から電力を購入していましたが、少
私事ですが、このたび冷蔵庫を買いかえました。 いや、新婚当初に購入したものを使っていたので、子どもが大きくなるにつれて庫内が手狭になってたんですよね。 しかも、私としても主婦レベルが上昇するにつれ、おかずの「作り置き」と
政策によって前代未聞の低金利が実現した2016年3月も、もうすぐ終わろうとしています。 現在の長期金利(新規発行国債の金利)は2月末よりも低くなっているので、きっと4月も住宅ローンは引き続き「前代未聞の低金利」となるので
家計を圧迫する学習塾代 教育費圧迫の最大の敵「学校外教育費」のうち、前回は子どもが小さい時の「習い事」について思うことを書きました。 今回はその続編として、子どもが中学校へ入学する前後から増え始める「学習塾代」について考
長引く不況。わが家でも、収入は思うようには増えません。 にもかかわらず、すくすくと成長するわが子(未就学)。それでも将来的には、子ども3人はほしいなぁ…なんて考えています。つまり私も、迫りくる教育費負担におびえる1人なの
どちらが得かは個々人の借り入れ条件によって異なりますが、今回は、その分かれ目を探っていきたいと思います! 一般的には住宅ローンの「残高1000万円以上」、「残返済期間10年以上」、「金利差1%以上」で借入の効果があると言
以前の記事で、我が家では1年間の生活費と同額は貯蓄として残しているということを書きました。 幼な子のいる核家族でつつましやかな生活を心がけているとは言っても、1年間の生活費はともなれば数百万円です。 住宅ローン返済中の身
貧弱を極める銀行預金金利 いよいよ始まった日本版マイナス金利。住宅ローンを変動で組んでいる人や、これから契約する人には相当うれしい政策ですね…。 いやしかし、銀行預金金利の下落っぷりは悲しすぎる水準です。 0.001%っ
さえない市況 1月末、日本銀行がマイナス金利を導入しました。日銀にとっては相当に勇気を要した決断だったようですが、そのわりにその後の市況は冴えませんね…。 長期金利こそ素直に下がっていますが、円高で株価も下落を続けていま
軽井沢でスキーツアーバスの転落事故が起こってから、もうすぐ1か月になります。 直後から事故原因についてさまざま報道されていましたが、結局は格安でツアーを企画したツアー会社に責任があるようです。 「安かろう悪かろう」な商品
今年も我が家に届きました。団信(団体信用生命保険)更新のお知らせ。 面倒なのがイヤだと思い当初からクレジット払いにしていたので、何も手続きをしなければ自動的に更新されるとのことでした。金額は年払いで4万9500円。 30
私たち個人投資家にとって、一攫千金は夢ですよね。 実は、私は過去に数倍にも跳ね上がるチャンスをみすみす逃したことがあるのです。今回は、そのことを思い返してみようと思います。「掘り出しもの」は身近に落ちているものです。 O
高まる不安 「申酉騒ぐ」(申年と酉年は株価が乱高下する)という相場格言がありますが、まさにその通りに、騒がしい申年の幕開けとなっています。 大納会(12月30日)には1万9033円71銭もあった日経平均は、1月15日(金
北朝鮮が核実験を実施 2016年1月6日、北朝鮮が核実験を実施したとの報道ありました。「実施」というのは、北朝鮮当局は「水爆実験に成功」と宣言していますが、「実験は失敗」あるいは「水爆ではない」という報道もあるからです。
原油安で失速した日本株 思うように利益確定できない2015年末でした。12月1日には2万円を超えた日経平均もタッチリターンするように下落し、1万9000円前後で彷徨うまま大納会を迎えることとなりました。 背景には原油価格