※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

石谷 彰彦の記事一覧(9ページ中3ページ目)

石谷 彰彦

石谷 彰彦

1977年生まれ。システム開発会社・税理士事務所に勤務し、税務にとどまらず保険・年金など幅広くマネーの知識を持つ必要性を感じFPの資格を取得。行政非常勤職員や個人投資家としての経験もあり、社会保障・確定申告・個人所得税関係を中心にライティングやソフト開発を行う。近年は個人の金融証券税制に重点的に取り組み、上場株式等課税方式有利選択ツールを公開。お得情報の誤解や無知でかえって損をする、そんな状況を変えていきたいと考えている。 <保有資格>AFP・2級FP技能士・日商簿記2級 寄稿者にメッセージを送る

【確定申告書作成コーナー】「データ交付された特定口座年間取引報告書の入力」の意義を解説します。 画像
税金

【確定申告書作成コーナー】「データ交付された特定口座年間取引報告書の入力」の意義を解説します。

令和元年分の確定申告で、国税庁HP「確定申告書作成コーナー」で株式投資の申告を行った方は、特定口座年間取引報告書の入力に追加機能があることを目にしたはずです。 ≪新たに登場した「データで交付された特定口座年間取引報告書の

+1
過去3年度の事業所得から支給額を決める英国のフリーランス救済策を日本の「日額4100円」と比較します 画像
ライフ

過去3年度の事業所得から支給額を決める英国のフリーランス救済策を日本の「日額4100円」と比較します

新型コロナ感染拡大がアジアから欧米へと広がりを見せ、欧米も移動制限・経済活動縮小によって緊急経済対策を次々と打ち出しています。 日本では学校休校要請から休業を余儀なくされた保護者への所得補償を巡り、フリーランスに対するも

+0
消費税の確定申告・納税を行うフリーランスは10%・8%(旧税率と軽減税率)の3区分が必要です 画像
税金

消費税の確定申告・納税を行うフリーランスは10%・8%(旧税率と軽減税率)の3区分が必要です

消費税の課税事業者にあたる個人事業者の消費税確定申告期限は所得税や贈与税と異なり、例年3月31日と半月ほど後ろに設定されています。 ただし令和元年分に関しては申告期限延長に伴い、所得税や贈与税と同じ令和2年4月16日に設

+0
正規・非正規問わず手当される保護者「休業補償」助成金の誤解と手当に対する課税関係 画像
ライフ

正規・非正規問わず手当される保護者「休業補償」助成金の誤解と手当に対する課税関係

新型コロナウイルス感染拡大防止の思いきった措置として、政府が各地の小中高などに一斉休校を要請しましたが、あわせて働けなくなった小学生以下(特別支援学校含む)の保護者向けに新たな助成金も創設することを発表しました。 正規・

+0
確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(2) 申告内容を訂正したい場合 画像
税金

確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(2) 申告内容を訂正したい場合

1回確定申告したけど、申告内容に漏れがあった・数字が間違っていたなどで訂正することもあるかと思います。 新型コロナウイルス感染拡大が影響して確定申告期限が4月16日に延長されましたが、この期限延長は訂正の仕方だけでなく、

+0
【4/16期限延長】「確定申告書3/17以降提出」で住民税や国保などへの反映遅れが起こる理由を解説します 画像
税金

【4/16期限延長】「確定申告書3/17以降提出」で住民税や国保などへの反映遅れが起こる理由を解説します

新型コロナウイルス感染拡大が影響し、国税庁より「 令和元年分に対する個人の確定申告・納税などの期限が令和2年4月16日に延長(pdf)」という決定がされました。 しかし地方自治体のサイトを見ると、3月17日以降に確定申告

+1
確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(1) 期限内提出で受けられる特例と延長告知のない期限 画像
その他

確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(1) 期限内提出で受けられる特例と延長告知のない期限

本記事の最新更新日時:2020年4月7日 ※令和2年(2020年)4月6日更新:4月16日の申告期限を過ぎた場合でも、「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と記載することで、個別に4月17日以降の延長を行うこ

+0
株式配当・譲渡の所得があってもスマホ申告が可能な場合もあります。 画像
税金

株式配当・譲渡の所得があってもスマホ申告が可能な場合もあります。

令和元年分のスマホ申告(国税庁HP)は、給与・雑・一時所得以外の所得があるとできないとされています。 一方で損失がある場合は、「本年分で差し引く繰越損失」には対応しています。 この説明を見ると、個人投資家は投資の繰越損失

+1
上場株式等の所得(特定配当等)に関する住民税申告不要等申出書を上手に活用したい 画像
税金

上場株式等の所得(特定配当等)に関する住民税申告不要等申出書を上手に活用したい

上場株式等に関する配当所得・利子所得や、源泉徴収あり特定口座(源泉徴収口座)の譲渡所得に関しては、所得税・住民税20.315%がすでに徴収されているため、必ずしも確定申告する必要がありません。 しかし複数口座開設していて

+0
退職金・iDeCo一時金が原因で思わぬ増税の可能性 住民税の申告をした方がいいケースのまとめ 画像
税金

退職金・iDeCo一時金が原因で思わぬ増税の可能性 住民税の申告をした方がいいケースのまとめ

退職金やiDcCo老齢一時金…老後資金の重要な柱となりうるこれらの所得は、退職所得に該当します。 退職所得に関しては、手厚い税制優遇がある上に確定申告不要というのが定説ですが、申告が必要になる場合もあることを下記の関連記

+0
退職所得を確定申告すべき場合とは? 減税メリットと追徴リスクの両面から解説します 画像
税金

退職所得を確定申告すべき場合とは? 減税メリットと追徴リスクの両面から解説します

退職金やiDeCoの老齢一時金などは退職所得に該当しますが、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先や金融機関に提出していれば、確定申告は不要と言われます。 しかし令和元年分の確定申告の手引きを見ると、退職所得金額に関し

+1
令和元年分「確定申告書作成コーナー」給与年金・各種控除・納付還付情報の入力画面が変更されています。 画像
税金

令和元年分「確定申告書作成コーナー」給与年金・各種控除・納付還付情報の入力画面が変更されています。

パソコンでインターネットをご利用の方は、確定申告書の作成や電子送信に「確定申告書作成コーナー」を使われている方も多いと思います。 画面のデザインも、平成29年分から徐々にですが変わってきています。令和元年分は、多数の申告

+0
【iDeCo掛け金】12月年払を選択した給与所得者が初めての「確定申告」 以降の「年末調整」の具体的な手順を画像つきで解説 画像
税金

【iDeCo掛け金】12月年払を選択した給与所得者が初めての「確定申告」 以降の「年末調整」の具体的な手順を画像つきで解説

iDeCoの掛金拠出は毎月払いに限らず、年1回や2回なども選べます。支払う回数を減らすと手数料を減らすことも可能です。 ただ年払いをしたために、加入時期によっては初年度に所得から差し引かれる額がわかりにくくなったり、書類

+3
令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(2) 年末調整の修正・副業の申告 画像
税金

令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(2) 年末調整の修正・副業の申告

平成30年分より始まったスマートフォン版確定申告書作成コーナーに関して、(1) では概要・スタート画面・計算終了後入力画面と年金の申告について説明しました。 【関連記事】:令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(1)

+0
令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(1) 共通事項・年金の申告 画像
税金

令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(1) 共通事項・年金の申告

スマートフォン向けの確定申告書作成コーナーが平成30年分よりできましたが、サラリーマンが医療費控除と寄附金控除を申告するケースのみに対応していたため、試験導入的な意味合いが感じられるものでした。 令和元年分も全面的に対応

+0
確定申告書に添付すべき書類が減るも…準備しないと申告できません。源泉徴収票を例に説明します。 画像
税金

確定申告書に添付すべき書類が減るも…準備しないと申告できません。源泉徴収票を例に説明します。

令和元年分の確定申告では、税金計算上は平成30年分や次の令和2年分ほど大きな変更点は無いのですが、書類提出面では大きく変わった点があります。 源泉徴収票など多くの方が提出する書類をはじめ、10種類近い書類の提出義務が無く

+0
【全世代型社会保障】迷走する医療費負担・年金制度の改正案3点を整理します(2019年末版) 画像
税金

【全世代型社会保障】迷走する医療費負担・年金制度の改正案3点を整理します(2019年末版)

いわゆる「全世代型社会保障」と政権が名付けているもののうち、医療・年金の改正案について、2019年の後半にわりと頻繁に報道されています。 しかし報道を追ってみると、一旦提示された案が修正されて再度報道される案件もあります

+0
令和4年から副業(雑所得)の確定申告が変わる方向です 画像
その他

令和4年から副業(雑所得)の確定申告が変わる方向です

残業抑制ほど急速とは言えないにしろ、副業が浸透し各種制度が整いつつあります。 令和元年12月には、本業と副業の労働時間・賃金を通算して、労災認定上の残業時間や労災給付額を考慮するような見直し案が、厚労省の労災保険関係の審

+0
株式・不動産投資家が注目したい令和2年度税制改正の項目 一般NISAは2階建ての新制度へ 画像
投資

株式・不動産投資家が注目したい令和2年度税制改正の項目 一般NISAは2階建ての新制度へ

令和元年12月12日に、令和2年度与党税制改正大綱がまとまりましたが、現在の自民党税調会長の意向もあるのか、投資関係の項目が目立つとされています。 不動産投資は節税封じのマイナスな項目が目をひく一方で、株式投資では非課税

+0
1年越しで実現した寡婦(夫)控除のひとり親適用拡大そして海外扶養親族に年齢制限 画像
税金

1年越しで実現した寡婦(夫)控除のひとり親適用拡大そして海外扶養親族に年齢制限

令和元年12月12日に、令和2年度与党税制改正大綱が決定されました。順調に審議と法案成立が進めば、令和2年3月には税制改正が正式決定される見込みです。 個人所得課税の控除関係で大きく注目されたのが、未婚のひとり親に対する

+0
令和2年に導入される「年末調整控除申告書作成システム」は期待できるか? 画像
税金

令和2年に導入される「年末調整控除申告書作成システム」は期待できるか?

平成30年には配偶者控除に所得制限が設けられ、令和2年には基礎控除にも所得制限が設けられます。年末調整の手続きが急速に複雑化し、面倒くさくなったと感じる方も多いと思います。 申告者の利便性を考えて、国税庁は令和2年10月

+0
源泉徴収あり特定口座のメリットとデメリット…源泉徴収なしへの変更も可能です 画像
投資

源泉徴収あり特定口座のメリットとデメリット…源泉徴収なしへの変更も可能です

上場株式や投資信託の取引ができる証券口座である特定口座で、所得税などの源泉徴収がされる口座(源泉徴収口座)は、確定申告手続き不要の特典もあり源泉徴収なしの口座(簡易申告口座)に比べても開設者が多いです。 ただ簡易申告口座

+0
「災害減免法による所得税の軽減免除」を活用する際には住民税も考慮を 画像
税金

「災害減免法による所得税の軽減免除」を活用する際には住民税も考慮を

令和元年(2019年)の秋は紅葉の時期を前に、台風15号・19号上陸や台風21号海上通過に伴う大雨により、東日本の広い範囲を大規模な風災・水災が襲いました。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。 被災者が税を軽減

+0
株式投資の年末税対策 源泉徴収有無の違いも考慮して対策を 画像
投資

株式投資の年末税対策 源泉徴収有無の違いも考慮して対策を

個人投資家にとっては、年末は税金対策を考える時期です。 株式投資に関しては、2019年は12月26日が税対策の最終日です。 売却注文から決済まで2営業日になったので、2018年以前と比較して1営業日遅くなっています。 さ

+0
あの芸人も? 2年以上の法人税無申告で怖い「青色申告の取り消し」赤字の繰越も不可に 画像
税金

あの芸人も? 2年以上の法人税無申告で怖い「青色申告の取り消し」赤字の繰越も不可に

吉本興業所属の芸人に関してお金に絡む不祥事がまた発覚しましたが、当初は「所得隠し」、「申告漏れ」 という、脱税を疑われる疑惑ではよくありそうな感じの報道でした。 しかしその後の報道では「無申告」を繰り返していたということ

+0
あの芸人も使った節税手段「法人設立」 社会保険未加入36万社検査強化でデメリット増大 画像
税金

あの芸人も使った節税手段「法人設立」 社会保険未加入36万社検査強化でデメリット増大

吉本興業所属の芸人が経営する個人事務所に関して所得隠し・申告漏れと報道された件は様々な事実が明るみになり、社会保険(健康保険・厚生年金)未加入も発覚しました。 実は社会保険未加入企業に関しては、2019年3月時点で約36

+0
NISA恒久化見送りとの情報 今後も非課税期間(5年)の終了時期には注意 画像
投資

NISA恒久化見送りとの情報 今後も非課税期間(5年)の終了時期には注意

2019年10月16日に、政府・与党が2023年投資分までの期限付きで導入されている少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を見送る方向であることが、共同通信配信記事などで報道されました。 与党税制改正大綱の策定は12月の

+0
上場株式等の配当所得等(配当・公社債利子)の課税方式と申告方法を正しく理解したい 画像
税金

上場株式等の配当所得等(配当・公社債利子)の課税方式と申告方法を正しく理解したい

上場株式等の配当所得に関しては、総合課税と申告分離課税の2方式を選択でき、さらに申告不要とすることもできるため、申告の取り扱いが多岐にわたります。 この2方式の選択だけでも複雑ですが、非上場株式の配当や、特定公社債利子(

+1
政府が検討「介護サービス費」の負担増 住民税課税所得145万円以上の高齢者は要注意 画像
シニア

政府が検討「介護サービス費」の負担増 住民税課税所得145万円以上の高齢者は要注意

厚労省・財務省が介護利用料に関して、高所得高齢者の負担を増やすことを検討している旨の記事が、日本経済新聞 電子版 2019年9月25日付朝刊に掲載されました。 あくまでもこれから法改正され決まっていくものですが、報道内容

+0
令和元年年末調整のためにも今からおさえておきたい! 令和2年分の申告書が大幅変更 画像
その他

令和元年年末調整のためにも今からおさえておきたい! 令和2年分の申告書が大幅変更

令和元年分の年末調整で提出する書類について、一見すると様式の変更は小幅に見えますが、所得見積の計算の仕方をよく見ると、結構変わっているという点について解説してきました。 【関連記事】:令和元年分の年末調整申告書は変更され

+0
令和元年分の年末調整申告書は変更されるか?(2) 見積計算では大幅変更も 画像
税金

令和元年分の年末調整申告書は変更されるか?(2) 見積計算では大幅変更も

令和元年分の年末調整で提出する書類に関しては、今年還付を受けるための書類に関しては小幅な変更ですが、(翌年の給与から差し引かれる所得税に関わる)令和2年分の扶養控除等申告書に関しては変更がある点を解説しました。 【関連記

+0
令和元年分の年末調整申告書は変更されるか? (1) 様式の変更は小幅だが… 画像
税金

令和元年分の年末調整申告書は変更されるか? (1) 様式の変更は小幅だが…

平成30年分の年末調整は書類に配偶者控除等申告書が加わり、しかも段階を踏んだ計算が要求されるなど、従来の年末調整の手続きが大きく変わったように見えました。 令和元年分の年末調整申告書は、すでに国税庁サイトからダウンロード

+0
金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう 画像
投資

金投資の確定申告 3種類ある所得分類と税制上の注意点を理解しよう

米中貿易摩擦の激化やそれに係わる景気減速により、2019年5~8月には株式のようなリスク資産の市況は低調であっても、有事に強いと言われる金がかなり値上がりしました。 金投資は金そのものに投資する方法、金を対象とした金融商

+0
年金受給者の所得税額を左右する「扶養親族等申告書」  令和元年10月提出分は所得見積に注意 画像
税金

年金受給者の所得税額を左右する「扶養親族等申告書」 令和元年10月提出分は所得見積に注意

公的年金受給者にとって10月は、年金がもらえる月であると同時に、翌年に徴収される所得税額を左右する「扶養親族等申告書」を年金機構に提出する月でもあります。 期限後提出でも受理されますが、税額を引き下げたいのであればなるべ

+2
消費税申告期限の1か月延長は、なぜ要望されたのか? 画像
税金

消費税申告期限の1か月延長は、なぜ要望されたのか?

経済産業省の令和2年度税制改正要望の中に、消費税の申告期限1か月延長がありますが、これに関しては事前に報道もありました。 税制改正要望は、毎年夏ごろに各省庁や各種業界団体が財務省に出しています。 確定申告をされている方は

+0
消費増税で非課税の取引まで値上げになることも…価格転嫁のしくみを説明します 画像
税金

消費増税で非課税の取引まで値上げになることも…価格転嫁のしくみを説明します

消費税率10%への増税が10月にひかえており、値上がり前の駆け込み消費が予想されています。 軽減税率が適用される一定の飲食料品や、非課税となるものなら駆け込まなくても大丈夫だとされています。通常これらは値上げされないと思

+0

もっと見る