※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

石谷 彰彦の記事一覧(9ページ中4ページ目)

石谷 彰彦

石谷 彰彦

1977年生まれ。システム開発会社・税理士事務所に勤務し、税務にとどまらず保険・年金など幅広くマネーの知識を持つ必要性を感じFPの資格を取得。行政非常勤職員や個人投資家としての経験もあり、社会保障・確定申告・個人所得税関係を中心にライティングやソフト開発を行う。近年は個人の金融証券税制に重点的に取り組み、上場株式等課税方式有利選択ツールを公開。お得情報の誤解や無知でかえって損をする、そんな状況を変えていきたいと考えている。 <保有資格>AFP・2級FP技能士・日商簿記2級 寄稿者にメッセージを送る

年金など制度の行方を知るには、政府の有識者会議を傍聴するのもよい 画像
税金

年金など制度の行方を知るには、政府の有識者会議を傍聴するのもよい

年金制度への不安につながったとされるいわゆる「老後2,000万円報告書」ですが、この報告書に書かれていたことは問題になったときに突如わかったものでは無く、何年も前から議論されてきたことです。 麻生金融担当大臣が受取拒否し

+0
所得・住民税の節税効果を見積もる上で理解したい所得控除の差引順序 画像
税金

所得・住民税の節税効果を見積もる上で理解したい所得控除の差引順序

iDeCoの掛金を拠出した場合、医療費を支出した場合、扶養家族を申告した場合などの節税効果ですが、課税所得により異なるという説明が一般的です。このため、税率を仮定して節税効果を説明することがよく行われます。 ただ厳密に言

+0
現物株・先物横断型損益通算の税制改正構想 仮想通貨も加わるか? 画像
税金

現物株・先物横断型損益通算の税制改正構想 仮想通貨も加わるか?

現物株取引・先物取引の税制が分かれていて、両者をまたいで損益通算を行うことができない状況です。 しかし平成31年度自民党税制改正大綱の「第三 検討事項」には盛り込まれており、実際に実現しそうな気配もあります。 一方で仮想

+0
国内FXと海外FXで税制の取り扱いは異なることに注意したい 画像
投資

国内FXと海外FXで税制の取り扱いは異なることに注意したい

FX取引は、暗号資産(仮想通貨)と並んで若年層の個人投資家に浸透しているとされてきた投資です。 約20%の決まった税率で課税(申告分離課税)されるFX取引と異なり、暗号資産は所得税の最高税率と住民税率をあわせて50%を超

+0
「おつり投資」税金の問題 確定申告は必要? 画像
投資

「おつり投資」税金の問題 確定申告は必要?

クレジットカードや電子マネーで買い物した際のおつりを、投資に回すことで資産形成に役立てる「おつり投資」が普及しつつあります。 少額の投資とはいえ、利益を狙う以上税金の問題は発生しますし、相応の手続きが求められる確定申告の

+2
「年金繰下げ受給誘導の罠」にはまらないために、年金請求書の見方を知る 画像
税金

「年金繰下げ受給誘導の罠」にはまらないために、年金請求書の見方を知る

日本社会の長寿化・少子高齢化に伴い、現在65歳となった支給開始年齢がいずれ引き上げられることは予測されていますし、財務省の財政制度等審議会でも68歳まで引き上げた場合の試算も行っています。 これに対して、政権としては支給

+0
解説:健康保険料・介護保険料の引き下げ策は「青色申告」と「配当所得」などの申告がポイント 画像
ライフ

解説:健康保険料・介護保険料の引き下げ策は「青色申告」と「配当所得」などの申告がポイント

会社員の健康保険・介護保険・厚生年金保険料は給与・賞与額に応じて決まり、給与から天引きされます。 これに対して、自治体・広域連合の国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の所得割や介護保険料は各種所得に応じて6~7月に決定さ

+0
芸人「闇営業」脱税を巡る問題(2)年額20万円以下のギャラなら確定申告不要とは限らない 画像
税金

芸人「闇営業」脱税を巡る問題(2)年額20万円以下のギャラなら確定申告不要とは限らない

10人を超える芸人が謹慎・活動禁止になったことで大きく話題になった「闇営業」問題について、脱税にまつわる話題を取り上げております。 【関連記事】:芸人「闇営業」脱税を巡る問題 (1) 「源泉徴収義務」は果たされたのか? 

+0
芸人「闇営業」脱税を巡る問題 (1)  「源泉徴収義務」は果たされたのか? 納税で見落としがちな点を解説 画像
税金

芸人「闇営業」脱税を巡る問題 (1)  「源泉徴収義務」は果たされたのか? 納税で見落としがちな点を解説

吉本興業所属の芸人を巡る「闇営業」問題は、反社会的勢力と関与したことが原因で10人を超える芸人が謹慎・活動禁止処分となり、一般紙でも報道されるようになりました。 当初は1人契約解消、他数人の芸人が疑惑の釈明に追われただけ

+0
【スマホで確定申告】来年度(令和元年分)からは年金受給者や副業サラリーマンなどにも拡大予定 画像
税金

【スマホで確定申告】来年度(令和元年分)からは年金受給者や副業サラリーマンなどにも拡大予定

平成30年分よりスマートフォンでも電子申告で利用できるようになった確定申告書等作成コーナーですが、申告パターンが限定されている点が批判の的にもなりました。 さすがに次の年もこのままでという方針ではなく、対象者拡大を予定し

+0
【老後2000万問題】自助推進のウラで進む新たな非課税投資 NISAやiDeCoは変わるのか? 画像
税金

【老後2000万問題】自助推進のウラで進む新たな非課税投資 NISAやiDeCoは変わるのか?

老後資金として2,000万円必要だという試算を出した金融庁の報告書が、年金制度への不信感を増幅させたとして、参院選を控えた政界が揺れています。 反感を買っている理由の1つにこの2,000万円を自助努力・自己責任で形成しよ

+0
「消費増税」延期観測に反対論 税制の複雑化が大きな原因 画像
税金

「消費増税」延期観測に反対論 税制の複雑化が大きな原因

消費税率10%への引き上げは2度延期されていますが、令和元年10月からの増税は、教育無償化も使途することで信を問う選挙を行っており、既定路線として固まっていました。 しかし平成の終わりから令和の初めにかけて、政府与党関係

+0
【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。 画像
税金

【iDeCo(個人型確定拠出年金)】受取額や課税上の注意点は? 50代からの対策を解説します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は現役世代から見れば、掛金を出し運用している段階の節税メリットを強く意識しがちですが、受取段階の節税メリットを考えることも重要です。 特に近年では「211万円の壁」なる年金収入の壁も広まっ

+0
配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮 画像
投資

配当・優待狙いや税対策のタイミングが変わる…7/16から決済期間2日に短縮

売買成立(約定)から決済(受渡)まで3営業日という株式投資の決まりは、配当取り・優待投資やNISA投資・特定口座での税金対策を考える上で頭に入れておくべきものです。 長い間意識してきたこの決まりですが、令和の時代を迎え2

+0
【確定申告】記入済申告制度と現行制度の違い 他国と比べた、日本の抱える課題 画像
税金

【確定申告】記入済申告制度と現行制度の違い 他国と比べた、日本の抱える課題

確定申告の手続きに抵抗感があり、それが理由で税金が還付されそうだけど申告したくない…と敬遠している方もいらっしゃると思います。 国や自治体にとっては、還付はともかくそれで納税してもらえないのは困ってしまいます。 近年では

+0
「在職老齢年金」対策で請負契約は要注意 「制度廃止」と「インボイス導入」の動きに注目 画像
税金

「在職老齢年金」対策で請負契約は要注意 「制度廃止」と「インボイス導入」の動きに注目

働いて給料をもらえるだけの十分な収入がある高齢者には、厚生年金の支給額を抑制する制度が在職老齢年金制度です。 ただ生涯でもらえる年金額が純減となるため、就労調整が起きるという問題点も指摘されています。 雇用契約でなく請負

+0
【年金】繰り下げ受給のデメリットを避ける「後からもらう一括請求」 確定申告の必要性も解説 画像
税金

【年金】繰り下げ受給のデメリットを避ける「後からもらう一括請求」 確定申告の必要性も解説

政府としては老齢年金を現行制度では70歳まで、さらに制度改正して75歳まで繰下げ受給してほしいという思惑もあります。 ただ税・保険料負担が増える、遺族厚生年金を受給することになった場合に不利になるなどの悪影響が出る危険性

+3
iDeCoや企業年金の一時金受け取りは「退職所得」扱いで税制優遇 税制改正で注意する点 画像
税金

iDeCoや企業年金の一時金受け取りは「退職所得」扱いで税制優遇 税制改正で注意する点

iDeCoの給付金や企業年金を受け取る際、一時金として受け取ったほうが有利だとよく言われます。 税務上退職所得に該当するからですが、具体的に有利な点を税制の他に、保険料まで見ていきましょう。 退職所得の税制メリット 退職

+0
iDeCoの「障害給付金」は非課税所得 「死亡一時金」は金額上限つきで非課税 画像
投資

iDeCoの「障害給付金」は非課税所得 「死亡一時金」は金額上限つきで非課税

iDeCoの老齢給付金を年金形式でもらう場合「公的年金等に係る雑所得」、一時金形式でもらう場合は「退職所得」となり、受取時の税制メリットとして公的年金等控除額や退職所得控除額の存在もよく言われます。 ところでiDeCoに

+0
【消費税増税】持ち帰りに軽減税率8%適用で「本体同一価格」or「税込み同一価格」が与える問題点 画像
税金

【消費税増税】持ち帰りに軽減税率8%適用で「本体同一価格」or「税込み同一価格」が与える問題点

令和元年(2019年)10月から予定されている消費税増税で、外食店での支払いも持ち帰りであれば軽減税率8%が適用されます。 しかし2019年4月に、2月期本決算発表を行った際の外食業界の対応を見ると、持ち帰りなら必ず安く

+0
NISAで外国株取引を行うのは損か? 外国所得税が徴収された配当に対する税額控除を解説 画像
投資

NISAで外国株取引を行うのは損か? 外国所得税が徴収された配当に対する税額控除を解説

日本の投資家でも増えてきた米国株・中国株などの外国株取引ですが、10連休中に売却取引できる証券会社もあります。 税制を考えた場合には国をまたいだ取引となるため、国内で完結して所得を得るのと異なる扱いになります。 株式投資

+3
「老齢年金の繰上げ受給」で気をつけたい、障害遺族年金と税・保険料の話 画像
税金

「老齢年金の繰上げ受給」で気をつけたい、障害遺族年金と税・保険料の話

老齢年金に関しては、政府は繰下げ受給を推奨しており、さらに70歳まで可能な現行制度を75歳までに引き上げる方向です。 一方で、年金「211万円の壁」を生かすために繰上げ受給という策もあります。 【関連記事】:社会保障にも

+0
平成31年4月以降提出の確定申告より源泉徴収票・配当・特定口座などの書類が添付不要に 画像
税金

平成31年4月以降提出の確定申告より源泉徴収票・配当・特定口座などの書類が添付不要に

マイナンバー制度については番号管理の危険性が以前より指摘されていましたが、一方で行政手続きが簡略化されるという、国民にとってのメリットも言われています。 簡略化は徐々にですが進んでおり、確定申告書の提出においても、ついに

+0
住宅ローン控除「減税しすぎ」問題 「所得税」だけでなく「住民税」でも発覚 画像
ローン

住宅ローン控除「減税しすぎ」問題 「所得税」だけでなく「住民税」でも発覚

2018年12月には、国税庁が住宅ローン控除の確定申告において、過大な控除額の申告に対する誤りを4年分で1万件以上放置していたことを公表いたしました。  参考記事:国税庁(特定増改築等)住宅借入金等特別控除等の適用誤りに

+0
「ふるさと納税+配当・株譲渡」の還付申告を4月頃までに済ませないと損するしくみは? 画像
税金

「ふるさと納税+配当・株譲渡」の還付申告を4月頃までに済ませないと損するしくみは?

確定申告期間が終了しても、還付申告は5年間可能とは言われています。 株式の配当・譲渡所得(源泉徴収有特定口座)とふるさと納税を組み合わせた申告も、還付申告となるケースが多いです。 ただこの申告は住民税の控除拡大を目的とし

+1
社会保障にも影響する「年金211万円の壁」住民税非課税が理解のカギです 画像
税金

社会保障にも影響する「年金211万円の壁」住民税非課税が理解のカギです

パート主婦の扶養範囲を表す年収基準に関しては、「103万円の壁」、「130万円の壁」が長らく有名でしたが、税制や年金制度の改正で「150万円の壁」など乱立気味です。 さらに年金受給者向けに「211万円の壁」という、また別

+4
外国株配当で活用できる税額控除 二重課税を調整するため、課税方式も意識しよう 画像
税金

外国株配当で活用できる税額控除 二重課税を調整するため、課税方式も意識しよう

投資においては、国内だけでなく海外に対しても幅広く行ったほうがリスク分散になると言われていますし、例えば株式投資では米国株・中国株など外国株を扱う金融機関もあります。 海外の株式投資を行う際には、海外でかかる税金も意識し

+8
「配偶者(特別)控除」年末調整申告済みの場合でも変更になる事例2つ 画像
税金

「配偶者(特別)控除」年末調整申告済みの場合でも変更になる事例2つ

平成30年分より、年末調整において配偶者控除・配偶者特別控除を受けるには、配偶者控除等申告書が必要になりました。 合計所得金額の見積が複雑であり、配偶者(特別)控除の改正初年度は誤った申告をして気がつかないことも想定され

+1
【確定申告】マイナンバーカードでe-taxを行っていた人が、「カード無しe-tax」に切り替える方法 画像
税金

【確定申告】マイナンバーカードでe-taxを行っていた人が、「カード無しe-tax」に切り替える方法

従来、確定申告をe-tax(電子申告)で行う場合は、電子証明書つきマイナンバーカード(以前は住基カード)とカードリーダーが必要でした。 平成30年分より、マイナンバーカード不要のID・パスワード方式e-taxも登場しまし

+0
副業・ふるさと納税など…「確定申告」で選択して除外できる内容・できない内容 画像
税金

副業・ふるさと納税など…「確定申告」で選択して除外できる内容・できない内容

確定申告の手続きでは、1年間の所得状況や保険料・医療費・ふるさと納税その他の支払い状況、住宅ローン残高などをトータルに申告します。 年末調整を受けたサラリーマンにおいて、副業の所得が20万円以下であれば確定申告が不要とい

+0
配当を総合課税で「確定申告」した場合は、「住民税」の申告もしないと2つのデメリットが生じます 画像
税金

配当を総合課税で「確定申告」した場合は、「住民税」の申告もしないと2つのデメリットが生じます

上場株式の配当所得に関しては、総合課税・申告分離課税・申告不要の3つの申告方式が選択できますが、所得税と住民税で異なる方式にすることも可能です。 どの方式が最も税額が安くなるかは、申告者の状況に応じて変わりますが、住民税

+5
「配偶者(特別)控除」を年末調整で申告していない方が確定申告する方法 画像
税金

「配偶者(特別)控除」を年末調整で申告していない方が確定申告する方法

年末調整で配偶者控除を受ける場合に、平成30年分より配偶者控除等申告書を提出することになりましたが、申告者か配偶者のどちらかが確定申告を行うようなケースでは、記入が難しく年末調整での提出を断念したケースも想定されます。

+2
【確定申告のポイント】所得制限の壁は「合計所得金額」を正しく確認することがカギ 画像
税金

【確定申告のポイント】所得制限の壁は「合計所得金額」を正しく確認することがカギ

減税や非課税を受けるにあたって、所得制限がついているものは複数あります。 贈与税の非課税特例を巡っては、所得制限に引っかかっているにもかかわらず申告していた案件に対して、国税庁のチェック漏れが100件ほど(2013年~1

+4
「スマホで確定申告」できる人できない人 対象者はごく一部? どんな「申告」が可能なの? 画像
税金

「スマホで確定申告」できる人できない人 対象者はごく一部? どんな「申告」が可能なの?

平成30年分の確定申告書等作成コーナーでは、スマートフォンに対応したバージョンも登場しました。 ただしスマホ版のターゲットはサラリーマンの一部であり、自営業者や年金受給者は利用できません。 どんな申告ができるのでしょうか

+0
スマホで「医療費控除」と「ふるさと納税」の確定申告にトライ 事例で解説します 画像
税金

スマホで「医療費控除」と「ふるさと納税」の確定申告にトライ 事例で解説します

医療費控除やふるさと納税は、副業を行っていないサラリーマンでも確定申告を行うことが多い内容です。 医療費控除とふるさと納税に対しては、平成30年分からスマートフォン版の確定申告書等作成コーナーでできるようになりました。(

+11
国税庁のWebサイト「確定申告書等作成コーナー」がリニューアル マイナンバーカードなしのe-taxで提出書類も減らせる 画像
その他

国税庁のWebサイト「確定申告書等作成コーナー」がリニューアル マイナンバーカードなしのe-taxで提出書類も減らせる

確定申告を行う際に、国税庁Webサイト「確定申告書等作成コーナー」を利用されている方は多いと思いますが、平成30年分からデザイン・機能がリニューアルされた部分があります。 税額計算に関わる大きな改正は配偶者(特別)控除で

+0

もっと見る