※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

川端 克成の記事一覧(3ページ中3ページ目)

川端 克成

川端 克成

約15年間弁護士をしていましたが、人の悩みは法律だけでは解決できないことに悩み続けて、辞めてしまいました。現在はフリーライターとして活躍中です。読んで役に立ち、元気が出るライティングをモットーに、法律問題に限らず幅広いジャンルで執筆しています。これまでの人生では、ずいぶん遠回りをしてきました。高校卒業後は工場などで働いて二部大学に入り、大学卒業後も工場で働いて司法試験の勉強をしました。弁護士を辞めた後も工場で働きながらライティングの修行を重ねました。そんな人生経験にも基づいて、優しい心を執筆を通じてお伝えするのが理想です。 寄稿者にメッセージを送る

子育て中のフリーランスの味方「就学援助制度」を知ろう 制度の内容と所得要件を解説します。 画像
ライフ

子育て中のフリーランスの味方「就学援助制度」を知ろう 制度の内容と所得要件を解説します。

最近はフリーランスの年齢層も幅広くなっていますが、子育て中の世代なら収入が安定しないと子どもの学費が気になります。 小中学生の子どもを持つ方向けに、就学援助という制度があります。 収益が十分に上がらないときは、就学援助制

+0
フリーランスの報酬トラブル 身を守るための「法律知識」を弁護士が伝授 画像
ライフ

フリーランスの報酬トラブル 身を守るための「法律知識」を弁護士が伝授

フリーランスになると仕事は自分で取ってこなければなりません。 ただでさえ不安定な立場なのに、契約後の値引き、度重なるやり直しの要求、報酬の支払い遅延、あげくの果てに不当な契約解除など古い慣例に苦しめられるケースもままあり

+0
会社を辞めてフリーランスになると「失業保険」はもらえない? 手続き中に変化するので、詳しく説明します。 画像
ライフ

会社を辞めてフリーランスになると「失業保険」はもらえない? 手続き中に変化するので、詳しく説明します。

最近は会社員などとして働きながら副業をしている方が増えています。 一念発起して会社を辞めて、専業のフリーランスになろうと考えている方は失業保険を当てになさっていることでしょう。 ネットでは「もらえる説」と「もらえない説」

+7
【小規模企業共済】フリーランスは収入や加入期間によって損するので要注意 画像
税金

【小規模企業共済】フリーランスは収入や加入期間によって損するので要注意

自営業者や中小企業の経営者などの節税対策として人気の小規模企業共済ですが、フリーランスが加入すると思わぬ損をする危険もあります。 小規模企業共済に加入するなら、デメリットを十分に理解した上で計画性を持たないと後悔すること

+0
婚活やデート商法での「不動産投資詐欺」 新法で契約は取り消せるのか解説 画像
投資

婚活やデート商法での「不動産投資詐欺」 新法で契約は取り消せるのか解説

婚活やデート商法など恋愛感情を巧みに活用した不動産投資詐欺の手口はあとを絶ちません。 被害者にとっては不動産投資詐欺と結婚詐欺の二重苦で、経済的にも精神的にも追い込まれてしまいます。 せめて、不本意な不動産購入の契約を取

+0
元弁護士はおススメしない ブラックリストに載っている人の不動産投資 画像
投資

元弁護士はおススメしない ブラックリストに載っている人の不動産投資

投資はそもそも余剰資金でやるべきですが、事情によっては、ブラックリストに載っている人でも不動産投資で利益を得たい人もいることでしょう。 ここでは、ブラックリストに載っていても不動産投資はできるのかどうかを解説します。 加

+1
不動産投資「本物の詐欺」「詐欺まがい」の事例 裁判の価値があるケースと被害回復の対処法 画像
投資

不動産投資「本物の詐欺」「詐欺まがい」の事例 裁判の価値があるケースと被害回復の対処法

不動産投資では、不動産会社からの詐欺的な勧誘や過剰な勧誘によって契約させられ、多額の損害をこうむっている投資家があとを絶ちません。 被害を回復するために裁判を起こそうにも、不動産取引特有の難しさがあります。 ここでは、不

+1
空室・空き家は、収益低下+損害賠償=多大な経済的損失を招く リスク回避に不可欠な不動産投資の「損切り」ルール 画像
投資

空室・空き家は、収益低下+損害賠償=多大な経済的損失を招く リスク回避に不可欠な不動産投資の「損切り」ルール

マンションやアパート、戸建てなどの投資用不動産を購入したのはよいものの、都合よく借り手が見つかるとは限りません。 物件が古くなってくると1年以上借り手が付かないケースもよくあります。 空室・空き家を長期間放置すると思わぬ

+0
節税目的でマンション経営するデメリットと、悪徳業者を見抜く3つのポイント  画像
投資

節税目的でマンション経営するデメリットと、悪徳業者を見抜く3つのポイント 

不動産会社の営業マンから「節税になる」ということでマンションやアパートの購入を勧められることがよくあります。 魅力的な話ではありますが、節税目的でマンションやアパートの賃貸経営に手を出すと不本意な結果を招くことが多く、節

+0
大家さん必読! 滞納家賃を回収する3つの方策と特徴をやさしく解説 画像
投資

大家さん必読! 滞納家賃を回収する3つの方策と特徴をやさしく解説

不動産投資の王道とも言えるアパート・マンションの賃貸には家賃滞納というリスクが付きものです。 家賃滞納者に長期間居座られると、資産であるはずの不動産が一転して負債になりかねません。 家賃滞納者にどのように対処すればいいの

+0
任意整理中にクレカは使える? 新規に作れる? 「使える」「作れる」の共通点を紹介 画像
節約・ポイ活

任意整理中にクレカは使える? 新規に作れる? 「使える」「作れる」の共通点を紹介

訳あって任意整理することを決意しても、クレジットカードが使えなくなると不便で困ってしまう人も多いでしょう。 任意整理をするとブラックリストに載ってしまうので、その後一定の期間は借金はできません。 では、手持ちのクレジット

+0
クレジットカード払いの「クーリングオフ」が認められないときの対処法 画像
節約・ポイ活

クレジットカード払いの「クーリングオフ」が認められないときの対処法

クレジットカード払いで契約した商品やサービスも、現金払いの場合と同様にクーリングオフは適用されます。 しかし、契約の相手がクーリングオフを認めてくれなければ、クレジットカードの利用代金が引き落とされてしまいます。 クレジ

+22
主人名義のクレカを使いましたけど…ダメ? 他人名義のクレジットカード「使用」は罪になるか、法的に分析 画像
節約・ポイ活

主人名義のクレカを使いましたけど…ダメ? 他人名義のクレジットカード「使用」は罪になるか、法的に分析

他人名義のクレジットカードの使用はカード会社の規約で禁止されており、たとえ名義人の承諾があっても詐欺罪が成立するのが原則です。 しかし、夫が妻に、親が子どもへの仕送り代わりにクレジットカードを持たせて使用を承諾しているこ

+34
クレジットカードの現金化を利用したら逮捕されるのか? 弁護士が解説 画像
節約・ポイ活

クレジットカードの現金化を利用したら逮捕されるのか? 弁護士が解説

クレジットカードの現金化は金策に困り果てた人にとっては魅力的な、そして最後の資金調達方法のひとつです。 しかし、怪しいイメージがあることも否めません。 「違法行為ではないのか?」、「逮捕されたら大変だ!」と不安に思ってい

+0
クレカ支払い滞納でカード会社が起こす裁判 対処法や救済策を元弁護士がやさしく詳しく解説 画像
節約・ポイ活

クレカ支払い滞納でカード会社が起こす裁判 対処法や救済策を元弁護士がやさしく詳しく解説

クレジットカードの支払いを滞納すると、 カードの利用停止 ↓ カードの強制解約 ↓ 電話や文書による催促 ↓ 裁判 と進み、最終的には差押えを受けることになってしまいます。 裁判を起こされると、普通の人ならパニック状態に

+2
クレジットカードの不正利用による「支払い義務」を減免する法的手段 画像
節約・ポイ活

クレジットカードの不正利用による「支払い義務」を減免する法的手段

クレジットカード会社から急に多額の利用料を請求されたけれど、身に覚えがない…。 クレジットカードを不正利用されても、ほとんどのカードには盗難保険が付いているので、救済措置がとられます。 しかし、盗難保険が適用されるために

+6
「住宅ローンの返済が苦しい…」そんなあなたが、家を手放さずに済む5つの方法 画像
ローン

「住宅ローンの返済が苦しい…」そんなあなたが、家を手放さずに済む5つの方法

住宅ローンの返済が苦しい 夢のマイホームを手に入れたのに、時がたつと住宅ローンの返済が苦しくなる人が多くいます。 給料カット、子どもの教育費の増大、親の介護、病気など…家を買うときには想定していなかった問題で住宅ローンの

+0
気づかぬうちに発生している「未払い残業代」 回収のポイントと請求方法4つを解説 画像
ライフ

気づかぬうちに発生している「未払い残業代」 回収のポイントと請求方法4つを解説

「毎日サービス残業をしている」 「休日出勤したのに時間外手当が付かない」 「残業代は出ないと会社から言われている」 こんな悩みを抱えている人たちがたくさんいます。 仕事はボランティアとは違います。 自分や家族の生活を守る

+0
離婚の「慰謝料」や「養育費」を確実に獲得するために重要な5つのポイント 画像
ライフ

離婚の「慰謝料」や「養育費」を確実に獲得するために重要な5つのポイント

離婚をするときには慰謝料や子どもの養育費をきちんと取り決めておくことが大切です。 しかし、元夫から慰謝料も養育費もほとんどもらえずに離婚して貧困に陥っている元妻も多くいるのが現実です。 離婚というのは人生の再スタートです

+0