※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

成田 ミキの記事一覧(9ページ中5ページ目)

成田 ミキ

執筆者: 成田 ミキ 成田 ミキ

神奈川県在住。 書籍はもちろんコラムやブログ記事など、とにかく文章を読むことが大好きです。 Webライターとして子育て・美容・健康などライフスタイルに関する記事を執筆中。読んだあとにアクションを起こしたくなるような文章を心がけています。 寄稿者にメッセージを送る

柔軟剤入り洗剤の節約効果|お得度とメリット・デメリットを解説 画像
節約・ポイ活

柔軟剤入り洗剤の節約効果|お得度とメリット・デメリットを解説

洗濯洗剤の中には、柔軟剤入りの商品もあります。 柔軟剤入り洗剤に含まれる柔軟剤は、時間差で効果があらわれるように工夫されていることが特徴です。 今回は、柔軟剤入り洗剤のコスパとメリット・デメリットについて解説します。 手

+0
クリスマスケーキ「早割」のお得度をチェック チェーン系ケーキ店・コンビニの情報を紹介 画像
節約・ポイ活

クリスマスケーキ「早割」のお得度をチェック チェーン系ケーキ店・コンビニの情報を紹介

11~12月は何かと出費が増える時期です。 特にクリスマスは、ケーキや料理の準備やプレゼント購入などで出費がかさみます。 イベントにかかる出費を少しでもおさえるためには、早めの行動が大切です。 今回は、クリスマスケーキの

+3
訳ありアウトレットはどれくらいお得か【無印・IKEA・ニトリ】 画像
コラム

訳ありアウトレットはどれくらいお得か【無印・IKEA・ニトリ】

アウトレット商品は、新品で購入するより安くてお得です。 新品の商品が欲しい明確な理由がない場合は、アウトレット商品の購入を検討してみましょう。 今回は、無印・IKEA・ニトリのアウトレットの「お得度」「商品購入の注意点」

+0
【ニトリ・ダイソー・3COINS】シリコーン製キッチンツールで節約&エコ コスパ比較、注意点も 画像
節約・ポイ活

【ニトリ・ダイソー・3COINS】シリコーン製キッチンツールで節約&エコ コスパ比較、注意点も

洗って繰り返し使えるシリコーン製アイテムは、節約やエコに興味がある人に注目されています。ニトリ・100均・3COINSなど、身近なお店で手に入れられることも魅力です。 今回は、シリコーン製キッチンツールのメリットとコスパ

+0
年賀はがきを安く買う方法 年賀状印刷サービスは早割がお得 画像
節約・ポイ活

年賀はがきを安く買う方法 年賀状印刷サービスは早割がお得

今年もあと数か月となり、年末に向けた準備を考え始める人も多いことでしょう。 年賀はがきを安く買うためには、早めの準備が大切です。 早めに年賀状の手配を済ませておくことで、慌ただしい年末に少しでもゆとりが生まれます。 今回

+4
石鹸にチェンジで年間6600円の節約 石鹸のコスパを高めるコツ 画像
節約・ポイ活

石鹸にチェンジで年間6600円の節約 石鹸のコスパを高めるコツ

プッシュ式で使えるボディソープは、手軽で泡立ちが良いのが魅力です。 しかし、「肌に残りやすい」「減りが早い」などのデメリットもあります。 肌への優しさやコスパを考えるのであれば、ボディソープから石鹸へチェンジするのも1つ

+0
【節約】週1「まとめ買い」のすすめ メリット・節約のコツ・注意点とわが家のやり方 画像
節約・ポイ活

【節約】週1「まとめ買い」のすすめ メリット・節約のコツ・注意点とわが家のやり方

「まとめ買い」は、賛否が分かれる節約方法の1つです。 まとめ買いとひと口にいっても、頻度ややり方は人によって異なります。 人によっては、都度買ったほうが節約となることもあるでしょう。 今回は、まとめ買いによる節約&時短効

+2
リンスインシャンプーでコストを1/2に おすすめの人とやめた方が良い人を解説 画像
節約・ポイ活

リンスインシャンプーでコストを1/2に おすすめの人とやめた方が良い人を解説

1度にシャンプーとリンスができるリンスインシャンプーは、時短につながるだけでなくボトルを減らせるため浴室がすっきりします。 シャンプーとリンス(コンディショナー)をそれぞれ買うよりも、リンスインシャンプーの方が安価な傾向

+0
ゆうちょPayで開催中の「3つのキャンペーン」 年賀はがき1枚実質3円割引 活用法を紹介 画像
節約・ポイ活

ゆうちょPayで開催中の「3つのキャンペーン」 年賀はがき1枚実質3円割引 活用法を紹介

ゆうちょ銀行は、2022年1月17日から料金改定が予定されています。 【関連記事】:【ゆうちょ銀行】2022年1月~ 現金取扱・ATM手数料の改悪「7つの変更点」 利用の際の「3つの注意点」 悩ましい料金改定ですが、ゆう

+0
図書館+メルカリで、秋の読書をお得に満喫 画像
節約・ポイ活

図書館+メルカリで、秋の読書をお得に満喫

趣味の本や子どもの絵本は、図書館を利用してお得に楽しめますが、新刊や読みたい本が図書館には並んでいないこともあります。 そんなときは、メルカリでお得に購入できないかチェックしてみましょう。 今回は、図書館やメルカリの利用

+0
アプリなら証明写真代はわずか「40円」 お得度・印刷方法・注意点を解説 画像
節約・ポイ活

アプリなら証明写真代はわずか「40円」 お得度・印刷方法・注意点を解説

履歴書や証明書に使う証明写真は、写真館やスピード写真機だけでなくアプリからも手軽に準備できます。 アプリを活用すれば、自宅で手軽に撮影から印刷まで済ませることが可能です。 今回は、証明写真をアプリで作成する際のお得度や印

+2
【災害への備え】節約しつつ賢く備える「非常食」 ローリングストックのすすめ 画像
節約・ポイ活

【災害への備え】節約しつつ賢く備える「非常食」 ローリングストックのすすめ

毎年3月6月9月12月の1日は「防災用品の点検の日」となっています。 災害に備えるためには、定期的に防災用品をチェックすることが大切です。 非常食は期限切れになっていないか確かめておきましょう。 今回は、長期保存できる備

+0
【メルカリ】季節外商品なら半額で購入も 商品別「安く買えるタイミング」と注意点 画像
節約・ポイ活

【メルカリ】季節外商品なら半額で購入も 商品別「安く買えるタイミング」と注意点

欲しい物を安く購入して不要品をお得に手放せるメルカリは、上手に活用すると節約につながります。 同じ商品でも季節によって取引される価格に差がある商品もあり、安く買う、高く手放すならタイミングも大切です。 今回は、オン・オフ

+0
「シェアサイクル」は電動自転車購入よりお得か サービスの特徴とコスパを比較 画像
節約・ポイ活

「シェアサイクル」は電動自転車購入よりお得か サービスの特徴とコスパを比較

「手軽に利用できる」 「交通事情に影響を受けにくい」 などの理由で、シェアサイクルを利用する人が増えています。 維持費がかからず好きなときに気軽に使えるシェアサイクルは、今後も成長が見込まれるサービスです。 今回は、シェ

+1
ダイソーやスリコの「シリコーン保存袋」でエコ&節約 「元が取れる使い方」を紹介 画像
節約・ポイ活

ダイソーやスリコの「シリコーン保存袋」でエコ&節約 「元が取れる使い方」を紹介

シリコーン製のキッチンツールは、耐熱温度の高さとほどよいしなりが特徴です。 100均やニトリでも、シリコーン製のキッチンツールが数多く販売されています。 また、洗って繰り返し使えるシリコーン保存袋も注目されています。 今

+3
【チリツモ節約】おばあちゃんの知恵袋5つ 節約&エコで一石二鳥 画像
節約・ポイ活

【チリツモ節約】おばあちゃんの知恵袋5つ 節約&エコで一石二鳥

ちょっとしたことでも、コツコツ続けることでチリツモ節約につながります。 ひと手間や身近なものでできる節約術を試して、続けられそうなものを習慣化してみましょう。 今回は、節約&エコのために見習いたい昔ながらの節約術を5つ紹

+4
【ニトリ・ダイソー・3COINS】接触冷感アイテムの価格、オンライン購入の送料を比較 画像
節約・ポイ活

【ニトリ・ダイソー・3COINS】接触冷感アイテムの価格、オンライン購入の送料を比較

寝苦しい夜が続くと、睡眠不足や体のだるさにつながりやすくなります。 できるだけ快適に夏の夜を過ごしたい人には、接触冷感アイテムがおすすめです。 できるだけ安く買いたい」という人は、ニトリ・ダイソー・3COINSの商品をチ

+0
ご飯の冷凍保存「ラップ → 保存容器」 節約効果とメリット・デメリット 画像
節約・ポイ活

ご飯の冷凍保存「ラップ → 保存容器」 節約効果とメリット・デメリット

多めに炊いたご飯や余ったご飯を冷凍保存する場合には「ラップで包んでいる」という人が多いのではないでしょうか。 また、「ラップが無駄になる」「おいしさを保ちたい」などの理由で、保存容器を使っている人もいることでしょう。 今

+2
【イオン、セブン-イレブン、100円ローソン】温めるだけでOKの簡単&「リーズナブルなおすすめ冷凍食品」6選 画像
節約・ポイ活

【イオン、セブン-イレブン、100円ローソン】温めるだけでOKの簡単&「リーズナブルなおすすめ冷凍食品」6選

仕事や家事で疲れた日には、ご飯づくりが面倒です。 また、お子さんのいるご家庭では、夏休み中のお昼ご飯の準備が悩みのタネという人もいるかもしれません。 疲れた日やお子さんの夏休みのお昼ご飯対策には、便利な冷凍食品が役立ちま

+0
ゆうちょ小銭貯金で目指せ年間2万円 続けるコツ・注意点・向いてる人などを紹介 画像
ライフ

ゆうちょ小銭貯金で目指せ年間2万円 続けるコツ・注意点・向いてる人などを紹介

「ゆうちょ小銭貯金」は、小銭を直接ゆうちょ口座に入金して貯める方法です。 貯金箱や空き瓶を使った小銭貯金と似た感覚でコツコツお金を貯めることができます。 今回は、 ・ ゆうちょ小銭貯金のメリットや続けるコツ ・ ATM入

+0
【電気代】ドライヤーを節約する方法 時短&ヘアケアにも効果的 画像
節約・ポイ活

【電気代】ドライヤーを節約する方法 時短&ヘアケアにも効果的

湿度や気温が高い時期は、ドライヤーで髪を乾かすのが面倒に感じる人も多いのではないでしょうか。 ドライヤーの使い方を工夫するだけで、時短と電気代の節約につながります。 今回は、ドライヤーにかかる電気代を節約する方法と実際の

+0
「ノンアルコールビール」を取り入れて節約&ダイエット 年間4~7万円の節約に 画像
節約・ポイ活

「ノンアルコールビール」を取り入れて節約&ダイエット 年間4~7万円の節約に

ビールテイストが魅力のノンアルコールビールは、各メーカーからさまざまな商品が発売されています。 「リーズナブル&低カロリー」が特徴なノンアルコールビールは、節約や健康管理にも効果的です。 今回は、ノンアルコールビールのメ

+0
100均で「紫外線対策」 コスパ比較&使い勝手をチェック 画像
節約・ポイ活

100均で「紫外線対策」 コスパ比較&使い勝手をチェック

梅雨が明けると紫外線が気になる季節の到来です。 すでに100均にはUVケア商品が並んでいます。 夏本番に備えて、紫外線対策グッズを準備しておきましょう。 100均おすすめ紫外線対策グッズ 今回は、ダイソーのおすすめ紫外線

+4
【利用料金は1日70円から】傘レンタルアプリ「アイカサ」 紫外線が多くなる時期にもおすすめ 画像
節約・ポイ活

【利用料金は1日70円から】傘レンタルアプリ「アイカサ」 紫外線が多くなる時期にもおすすめ

梅雨の時期や紫外線が気になる時期は、傘の出番が多くなります。 うっかり持つのを忘れて傘を買うことになったという経験がある人も多いのではないでしょうか。 今回は、傘を忘れたときに役立つお得&便利なサービスを紹介します。 雨

+0
トイレットペーパーの「コスパ比較」& すぐにできるトイレの「3つの節約術」 画像
節約・ポイ活

トイレットペーパーの「コスパ比較」& すぐにできるトイレの「3つの節約術」

在宅時間が長くなったことで、トイレットペーパーの使用量が増えているというご家庭も多いのではないでしょうか。 毎日使うトイレにかかる費用は節約したいものですが、トイレットペーパーは商品によって1巻きあたりの長さや幅が異なる

+1
【ガス代の8割・水道代の4割】お風呂でできる「水道光熱費」の節約術 節約に役立つアイテムも紹介 画像
節約・ポイ活

【ガス代の8割・水道代の4割】お風呂でできる「水道光熱費」の節約術 節約に役立つアイテムも紹介

ガス代と水道代の多くは、お風呂に使われています。ガス代の8割、水道代の4割がお風呂に使われているそうです。 節約につながるひと工夫で、お風呂にかかる余分なコストを減らしましょう。 今回は、お風呂でできる基本的な水道光熱費

+1
新生活は「お弁当持参」で年間9万円の節約も あると便利な商品も紹介 画像
節約・ポイ活

新生活は「お弁当持参」で年間9万円の節約も あると便利な商品も紹介

お弁当生活を続けると、節約と健康管理が一緒にできます。 しかし、日々忙しいなかでお弁当作りの時間を確保するのは大変です。 お弁当生活を無理なく続けるためには、「お弁当を作る手間」と「お弁当箱を洗う手間」を減らすことがポイ

+2
大容量タイプは節約につながるのか? 調味料・シャンプー・柔軟剤の単価を比較 「価格比較アプリ」も紹介 画像
節約・ポイ活

大容量タイプは節約につながるのか? 調味料・シャンプー・柔軟剤の単価を比較 「価格比較アプリ」も紹介

「大容量タイプの商品はお得なのか?節約につながるのか?」と疑問を持つことがあります。 大容量タイプの商品で損をしないためには、商品選びのコツを押さえておくことがポイントです。 今回は、大容量タイプの商品が年間でいくらの節

+2
安くて使える「PB商品」 コスパ比較と商品選びの注意点 画像
節約・ポイ活

安くて使える「PB商品」 コスパ比較と商品選びの注意点

PB商品(独自のブランド商品)は、スーパーやホームセンターだけでなく、家電量販店でも販売されています。 「PB商品=安い」というイメージがある一方で、「おいしくない」「失敗した」などの意見が上がることもめずらしくありませ

+2
卒業したら「メルカリ」へ 使用感ありでも売れる学用品を紹介 画像
節約・ポイ活

卒業したら「メルカリ」へ 使用感ありでも売れる学用品を紹介

卒業・入学シーズンは、新生活を始めるために断捨離をする人も多いことでしょう。 「捨てずに売る」「必要な物はフリマアプリで購入する」ことができれば、出ていくお金をセーブできて一石二鳥です。 今回は、使用感ありでも売れる学用

+1
【~4月5日】ニトリ「春の新生活応援」大型家電はポイント5倍 お得&便利なサービスも紹介 画像
節約・ポイ活

【~4月5日】ニトリ「春の新生活応援」大型家電はポイント5倍 お得&便利なサービスも紹介

新生活を迎えるにあたり、さまざまなお店でキャンペーンやポイントアップを開催しています。 家具や寝具など、あらゆるアイテムを1か所でそろえられるニトリでも「春の新生活応援」を開催中です。 今回は、対象商品購入のお得度とお得

+0
ビックカメラ.com「新生活家電セット」は3点セットで1万円以上お得 クーポンも賢く使おう 画像
節約・ポイ活

ビックカメラ.com「新生活家電セット」は3点セットで1万円以上お得 クーポンも賢く使おう

ビックカメラ.comは、2,000円以上購入で送料が無料、さらにポイント還元率も高いためお得にショッピングが楽しめます。 新生活シーズンを前に、ビックカメラ.comではお得な「新生活家電セット」を販売中です。また、通常販

+0
洗濯洗剤は粉末・液体どちらがお得? コスパとメリット・デメリットを比較 画像
節約・ポイ活

洗濯洗剤は粉末・液体どちらがお得? コスパとメリット・デメリットを比較

洗濯量が多いと、その分水道光熱費や洗剤代などの洗濯コストが高くなるのが悩みです。 「くらしTEPCOweb」によると、2回すすぎと1回すすぎでは水道代と電気代を合わせて洗濯1回あたり約14.47円の差が出ます。 水道代と

+17
【「セブン&アイ」 リサイクルプロジェクト】ペットボトル回収でnanacoポイントに ポイント付与率とメリット解説 画像
節約・ポイ活

【「セブン&アイ」 リサイクルプロジェクト】ペットボトル回収でnanacoポイントに ポイント付与率とメリット解説

支払い系電子マネーの1つである「nanaco」は、飲食店・ドラッグストア・ガソリンスタンドなど、ポイントが貯まるお店がたくさんあります。 また、メルマガクリックやキャンペーン参加でポイントがもらえるキャンペーンも魅力です

+1
電動自転車の「メリット」「購入から処分までにかかる費用」「コスパ」を解説 画像
節約・ポイ活

電動自転車の「メリット」「購入から処分までにかかる費用」「コスパ」を解説

電動自転車は、子どもの送迎や通勤などいろいろな場面で活躍します。 坂道が多い地域はもちろん、少し距離がある場所へもアシスト付きなら楽に移動できます。安定感のあるタイプからスタイリッシュなタイプまで用途によって種類も豊富で

+0
引越しも楽天経済圏 費用節約につながる決済方法とコツ 画像
節約・ポイ活

引越しも楽天経済圏 費用節約につながる決済方法とコツ

引っ越しのハイシーズンである3~4月は、料金がオフシーズンの1.5倍ほどになります。 できるだけ引っ越し費用を抑えるためには、引っ越し業者選びが大切ですが、他にもお得につながる方法があります。 今回は、引っ越しで得するキ

+0

もっと見る