※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

成田 ミキの記事一覧(9ページ中6ページ目)

成田 ミキ

執筆者: 成田 ミキ 成田 ミキ

神奈川県在住。 書籍はもちろんコラムやブログ記事など、とにかく文章を読むことが大好きです。 Webライターとして子育て・美容・健康などライフスタイルに関する記事を執筆中。読んだあとにアクションを起こしたくなるような文章を心がけています。 寄稿者にメッセージを送る

「半分ティッシュ」でティッシュ代も半額に 手間、見た目、家族の不満を乗り越える3つのコツ 画像
節約・ポイ活

「半分ティッシュ」でティッシュ代も半額に 手間、見た目、家族の不満を乗り越える3つのコツ

ティッシュを半分にする節約方法はよく知られています。 使うティッシュの量を減らせるだけでなく、ゴミの量も減らせて一石二鳥です。 しかし、なかには手間や見た目が気になるという人もいるかもしれません。 今回は、ハーフサイズテ

+5
節約につなげる「電気圧力鍋」 購入費用&コストをチェック 画像
節約・ポイ活

節約につなげる「電気圧力鍋」 購入費用&コストをチェック

電気圧力鍋は、家事や仕事で忙しい人にぴったりの調理アイテムです。 「ウーマンリサーチ」が行ったアンケートによると、すでに電気圧力鍋を使っている人は約10%と少ないものの、興味がある人は70%以上と多い結果になっています。

+2
【エコ&節約】マイボトルに無料で給水できるスポットが増加中 給水場所のわかるアプリを紹介 画像
節約・ポイ活

【エコ&節約】マイボトルに無料で給水できるスポットが増加中 給水場所のわかるアプリを紹介

節約とエコのために、外出時はマイボトルを持参するという人が増えています。 筆者もマイボトルをもって出かけることが多いですが、かさばらないように小さめのサイズのマイボトルを使っています。 しかし、小さめのマイボトルゆえにな

+1
「第3のビール」は酒代節約に貢献 お手頃価格の4商品を紹介 画像
節約・ポイ活

「第3のビール」は酒代節約に貢献 お手頃価格の4商品を紹介

毎月の出費を減らすなら、お酒にかかるお金を少しセーブしてみるのも1つの手です。 ただし、1日の疲れを癒してくれたり楽しい気分になれるお酒は、無理な節約をするとストレスの原因になりかねません。 飲む量やペースにメリハリをつ

+1
「湯たんぽ」と「電気毛布」のコスト比較 それぞれの魅力とメリット、使用の注意点も 画像
節約・ポイ活

「湯たんぽ」と「電気毛布」のコスト比較 それぞれの魅力とメリット、使用の注意点も

冬の寒さ対策に役立つアイテムに湯たんぽがあります。 お湯を入れて使うタイプから電子レンジで手軽に使える商品など、湯たんぽの種類は豊富です。 冬の寒さ対策に使えるアイテムを探している人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょ

+12
100均 VS 業務スーパー 「使い捨て手袋」のコスパと使いやすさをチェック 画像
節約・ポイ活

100均 VS 業務スーパー 「使い捨て手袋」のコスパと使いやすさをチェック

使い捨て手袋はひき肉をこねたり、掃除に使ったり、家事を楽にしてくれるアイテムです。 他にも、「肌荒れ予防」や「感染予防」のために使うこともできます。 今回は、100均と業務スーパーの使い捨て手袋を比較して、コスパと使いや

+9
余った年賀状を郵便商品と交換・懸賞ハガキ・寄付で再利用 無駄なく使い切る方法 画像
節約・ポイ活

余った年賀状を郵便商品と交換・懸賞ハガキ・寄付で再利用 無駄なく使い切る方法

多めに購入した年賀はがきや書き損じ年賀はがきは、手数料を支払えば他の商品に交換することができます。 2021年1月17日(日)のお年玉付き年賀はがき抽選日をチェックして、残念ながら外れてしまった年賀はがきは、使い勝手が良

+0
1/24日まで【IKEA】ウィンターセール最大54%オフ オンライン購入可能なおすすめ商品 画像
節約・ポイ活

1/24日まで【IKEA】ウィンターセール最大54%オフ オンライン購入可能なおすすめ商品

家中をおしゃれかつ機能的にしてくれるアイテムが豊富なIKEAは、季節を問わず多くのカップルや家族連れでにぎわっています。 混雑を避けてショッピングを楽しみたい人には、オンラインショップもおすすめです。 今回は、IKEAウ

+0
食材を使い切る「4つの簡単節約レシピ」 冷蔵庫を一掃して電気代も節約 画像
節約・ポイ活

食材を使い切る「4つの簡単節約レシピ」 冷蔵庫を一掃して電気代も節約

買い物前に冷蔵庫を一掃すれば、食品ロスを防げるうえに冷蔵庫の掃除もしやすくなって一石二鳥です。 今回は、残った食材で作れる4つの料理を紹介します。 冷蔵庫すっきりが節約になる理由 冷蔵庫がすっきりしていると、庫内の冷気が

+0
便利に使えて節約効果のある「アプリ」5選 実際に使った筆者が紹介 画像
節約・ポイ活

便利に使えて節約効果のある「アプリ」5選 実際に使った筆者が紹介

アプリ1つで毎日が快適かつ楽しくなることがあります。節約に役立つアプリも多く、上手に使うことでチリツモ節約につながります。 今回は、筆者が実際に使ってみて節約に効果があったと感じる5つのアプリを紹介します。 1. 食事に

+0
半額割引も「子育て支援パスポート」活用法と特典サービス例5つ、各県の対象世帯をチェック 画像
節約・ポイ活

半額割引も「子育て支援パスポート」活用法と特典サービス例5つ、各県の対象世帯をチェック

政府が全国共通展開で行っている「子育て支援パスポート事業」は、乳幼児連れの外出サポートが受けられます。 またポイント付与や割引、優待サービス、ローンの金利優遇などお得にもつながる点が特徴です。 子育て中の方やこれから子育

+2
【宅配便】大手3社の運賃と「ゆうパックスマホ割」「クロネコメンバー割」使いやすさ・お得度を比較 画像
節約・ポイ活

【宅配便】大手3社の運賃と「ゆうパックスマホ割」「クロネコメンバー割」使いやすさ・お得度を比較

荷物を送る運賃は、箱の大きさや重量によって決められています。 できるだけ安く荷物を発送するなら、配送会社の運賃基準と割引サービスをチェックしましょう。 今回は、ゆうパック(日本郵便)、宅急便(ヤマト運輸)、飛脚宅急便(佐

+0
「お金を一切使わない日」のノーマネーデー 楽しみながら続けるコツと注意点 画像
ライフ

「お金を一切使わない日」のノーマネーデー 楽しみながら続けるコツと注意点

ノーマネーデーは、1日0円で過ごす節約方法で、NMDや無買デーとも呼ばれます。 お金を使わない日が増えれば、そのぶん節約につながります。 SNSにノーマネーデーの記録をアップする人も多く、節約家が実践するノーマネーデーを

+10
「買い物が先」か「献立が先」かそれぞれのメリット・デメリットと「食費をセーブするコツ」 画像
節約・ポイ活

「買い物が先」か「献立が先」かそれぞれのメリット・デメリットと「食費をセーブするコツ」

食費をセーブするには、食材を安く購入し、なおかつ食品ロスを極力減らすことが大切です。 「安く買ったものでご飯を作る」「献立を考えて必要な食材を買う」など、食材の購入から消費までをイメージできていると食費をセーブしやすくな

+2
食費節約の「3つの段取り」予算、献立、買い物のコツ 便利なアプリや注意点も紹介 画像
節約・ポイ活

食費節約の「3つの段取り」予算、献立、買い物のコツ 便利なアプリや注意点も紹介

食費を節約するコツは、予算取りから食材を使い切るまでの流れをつかむことです。 まずは予算を決めてその範囲内で買い物をし、食品ロスをうまないように食材を使い切ることを意識してみましょう。 今回は、食費を節約する3つの段取り

+0
自分に合った「家計簿」の見つけ方と継続するための「3つのポイント」 画像
ライフ

自分に合った「家計簿」の見つけ方と継続するための「3つのポイント」

家計簿をつけることは、お金の使い方やお金との向き合い方を考えるきっかけになります。 また、大きな買い物やライフステージの変化にあたって家計簿のデータを役立てられます。 今回は、「自分に合った家計簿の見つけ方」と「家計簿を

+0
4つの定番化で「失敗、ムダ、時間のロス」を防いで節約 「定番チェンジ」のコツも紹介 画像
節約・ポイ活

4つの定番化で「失敗、ムダ、時間のロス」を防いで節約 「定番チェンジ」のコツも紹介

選択肢が多いと、迷ったり悩んだりすることも増え、場合によっては失敗したりムダを招くことがあります。 迷ったり悩んだりする時間のロスや選択ミスによるムダを防ぐには、身の回りの物やことを定番化することも1つの手です。 今回は

+0
出費の多い年末年始 「リスト化・予算取り・早めの準備」でお財布と自分にゆとり 画像
節約・ポイ活

出費の多い年末年始 「リスト化・予算取り・早めの準備」でお財布と自分にゆとり

師走が近づくにつれ、仕事もプライベートもバタバタと忙しくなります。 出費が多い年末は、予算取りと早めの準備で、お財布と自分に優しく過ごしたいものです。 今回は、年末年始に向けて、早めに準備を済ませておきたいことをリストア

+0
「スマホで年賀状」アプリで手軽にお得に作る おすすめポイントと注意点 画像
節約・ポイ活

「スマホで年賀状」アプリで手軽にお得に作る おすすめポイントと注意点

年末に向けて済ませておきたいことの1つに年賀状の作成があります。 忙しい時期だからこそ、簡単に安く、そしてしっかり思いが伝わる年賀状に仕上げたいものです。 今回は、簡単・安い・キレイが叶う「スマホで年賀状」の価格と利用上

+0
「GU」のポイントがリニューアル 貯めやすさ、使い道についてチェック 画像
節約・ポイ活

「GU」のポイントがリニューアル 貯めやすさ、使い道についてチェック

ポイントが貯まるお店はたくさんありますが、貯まりにくかったり、使いにくかったりでは得られるメリットが少ないです。 GUでは、10月5日にポイントリニューアルが行われ、貯まりやすさがアップしました。 今回は、「GUポイント

+1
つもり貯金&小銭貯金による「大量小銭」 口座入金がお得なのはゆうちょ 画像
ライフ

つもり貯金&小銭貯金による「大量小銭」 口座入金がお得なのはゆうちょ

つもり貯金や小銭貯金は、手軽にできて達成感も味わえる節約&貯蓄方法です。 しかし、大量の小銭を紙幣に変えたり口座へ入金したりする場合、やり方によっては手数料が発生します。 今回は、大量の小銭をお得活スマートに口座入金する

+4
ラップ50mを月1本使う筆者 100均とニトリの「シリコンラップ」を試して節約になるか考える 画像
節約・ポイ活

ラップ50mを月1本使う筆者 100均とニトリの「シリコンラップ」を試して節約になるか考える

ラップは、手軽に使えてキッチンで大活躍する便利なアイテムです。 とはいえ、保温・衛生的に保つなど使い勝手が良いラップですが、使用頻度が多いとゴミが増えコストもかかります。 エコ&節約を実現するなら、「シリコンラップ」の使

+9
お買得「5個300円」のリンゴ 自分の「お得」で考えれば失敗しない 画像
節約・ポイ活

お買得「5個300円」のリンゴ 自分の「お得」で考えれば失敗しない

節約を心がけていても、お店に行くと予定外の物を買ってしまうことがあります。 節約体質の人は、ムダがないお得な買い物を意識しています。 お店側はいろいろな方法で購買意欲を刺激してくるので、購入する際は 「本当に必要な物か」

+0
送料最大15%オフ「クロネコメンバーズ」の魅力と利用方法 yahooのID連携でTポイント付与 画像
節約・ポイ活

送料最大15%オフ「クロネコメンバーズ」の魅力と利用方法 yahooのID連携でTポイント付与

クロネコヤマトで荷物発送や荷物の受け取りをすることが多い人は、「クロネコメンバーズ」に登録するとお得かつ便利に利用できます。 今回は、持っていると得をする「クロネコメンバーズ」の魅力と便利なサービスについて紹介します。

+0
100均が「1番安い」とは限らない ニトリのお得商品おすすめ3選 画像
節約・ポイ活

100均が「1番安い」とは限らない ニトリのお得商品おすすめ3選

何から何までそろうといってもいいほど、100均は品ぞろえが豊富です。 価格の安さ・新商品の多さ・コスパの良さなど、100均商品には魅力がたくさんあります。 しかし、「100均=1番安い」とは限りません。 今回は、100均

+1
散財しやすい「4つのタイミング」と「解決策」を知って後悔する出費を回避する 画像
ライフ

散財しやすい「4つのタイミング」と「解決策」を知って後悔する出費を回避する

いくら節約を心がけていても、使ってしまえばお金は一瞬でなくなります。 有意義なものにお金をかけられた場合には問題ありませんが、後悔する出費はできるだけ避けたいものです。 お金の使いすぎを回避するためにも、散財しやすいタイ

+1
金券ショップの買取・販売相場と注意点 商品券1万7000円分を現金化した結果 画像
節約・ポイ活

金券ショップの買取・販売相場と注意点 商品券1万7000円分を現金化した結果

駅ビルや街角などの利用しやすい場所に、たくさんの金券ショップが店舗を構えています。 「Yahoo!ロコ」の情報によると、なんと東京都内だけで約400件以上です。 節約やお得に興味がある人は、金券ショップをチェックしてみる

+1
衣替えは節約のチャンス「着ない・来年も着る・新しく買う」無駄なく活用するヒント3つ 画像
節約・ポイ活

衣替えは節約のチャンス「着ない・来年も着る・新しく買う」無駄なく活用するヒント3つ

ショップには秋服が並び、新しい服が欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか。 筆者もその1人で、眺めているだけでも楽しい気持ちになります。 しかし、気持ちのおもむくままに新しい服を購入してしまうのは禁物です。 まず

+0
すぐにできる「水道光熱費」の節約 おすすめお役立ちサイト2つ 画像
節約・ポイ活

すぐにできる「水道光熱費」の節約 おすすめお役立ちサイト2つ

「節約=手間・面倒」というイメージを持たれることがあります。 節約したい気持ちがある一方で、 「手間はかけたくない」 「ストレスに感じるのは嫌」 と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、すぐにできる続け

+0
手作り弁当で月8000円の節約 無理なく続ける5つのコツと、お助け100均グッズ 画像
節約・ポイ活

手作り弁当で月8000円の節約 無理なく続ける5つのコツと、お助け100均グッズ

手作りお弁当は、健康を意識しながら節約もできて一石二鳥です。 しかし、毎朝の手間や帰宅後のお弁当箱洗いなどが面倒で、続かないケースも少なくありません。 手作りお弁当を続けるためには、準備から片付けまでのストレスや手間を減

+2
「石鹸 VS ボディーソープ」コスパとメリット・デメリットを徹底比較 画像
その他

「石鹸 VS ボディーソープ」コスパとメリット・デメリットを徹底比較

毎日当たり前のように使っている物の中には、他の物に変えることでコスパや使い心地がアップする物もあります。 そのひとつが石鹸です。 石鹸は、ボディーソープに比べてコスパが良いという特徴があります。 今回は、石鹸とボディーソ

+13
「車のおでかけ」で使えるお得アプリ5選 駐車料金・ガソリン代・入場料など、半額の場合も 画像
節約・ポイ活

「車のおでかけ」で使えるお得アプリ5選 駐車料金・ガソリン代・入場料など、半額の場合も

行楽シーズンが近づき、車でのおでかけを考え始めている人も多いのではないでしょうか。 車でのおでかけをお得&快適に楽しむなら、使えるアプリをチェックしておくことがおすすめです。 今回は、車でのおでかけに役立つアプリを紹介し

+1
無駄を生み出す「3つの原因」 対策を知って効率のよい節約生活 画像
その他

無駄を生み出す「3つの原因」 対策を知って効率のよい節約生活

節約上手な人は、無駄のないシンプルな暮らしが習慣になっています。 節約上手&貯め上手になるために、無駄を省いたシンプルな暮らしを意識してみましょう。 今回は、「無駄を生み出す3つの原因」とそれぞれの対策について解説します

+2
パソコンの処分費節約 国認定の「リネットジャパン」を実際に使った感想 画像
節約・ポイ活

パソコンの処分費節約 国認定の「リネットジャパン」を実際に使った感想

自宅にいる時間が増えたことで、使わない物をどんどん処分する人が増えています。 しかし、中には処分が面倒で後回しになってしまうものもあるのではないでしょうか。 筆者は、長年クローゼットにしまい込んでいたデスクトップパソコン

+1
チリツモ出費とサヨナラ 蓄積される「なにげない無駄遣い」の対策方法 画像
節約・ポイ活

チリツモ出費とサヨナラ 蓄積される「なにげない無駄遣い」の対策方法

通信費や保険料の見直しのように、1回で大きな節約効果が期待できる方法もあります。 コツコツ節約を続けても大きなコストカットにはつながらないのではと思われがちですが、節約も「チリも積もれば山となる」です。 小さなことでも、

+0
レジ袋1枚5円のモトをとれるエコバッグ3選 耐久性、大容量、おしゃれでコスパ良し 画像
節約・ポイ活

レジ袋1枚5円のモトをとれるエコバッグ3選 耐久性、大容量、おしゃれでコスパ良し

レジ袋有料化から1か月余り、筆者もエコバッグ持参の買い物が習慣になりました。 しかし、「使いにくい」、「見た目がイマイチ……」など、今使っているエコバッグにやや不満を感じることがあります。 そこで今回は、「コスパ良しのエ

+0

もっと見る