※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事じわじわと物価が上昇してきた。昨年から消費税も8%になった。デフレ時代は預金は持っているだけで実質的には価値が増えたが、今後もインフレが更に進むとすれば預金の価値は目減りして行く可能性がある。 インフレ時代はデフレ時
「あまり信頼できない39.9%」 「敷居が高い33.5%」 「経済情報を発信している21.6%」 平成24年に日本証券業協会が行った『証券投資に関する全国調査』で、≪証券会社のイメージは?≫とのアンケート結果です。
これまでに何度か、コツコツ(積み立て)投資の考え方をご説明してきました。(前回記事)では、今日は実例をお見せしましょう。 我が家のコツコツ投資14年間の結果 これは、我が家の高校生の娘2人がまだ小さかった時、将来の大
「今年の流行語大賞は相続対策で決まり! そうだろう中島」なんて、幼なじみのしげちゃんが中ジョッキ片手にとても嬉しそうだ。今まで二人で居酒屋で飲む時の話のつまみは、決まって孫自慢に健康だった。 そんな年金暮らしが相
「投資をするのが怖い」そんなことをおっしゃる方がたくさんいます。また、「投資なんかしなくても生きていける」と割り切った考えを持つ方もいます。 ところで、話は変わりますが、一つ質問です。 みなさんはケータイやスマホが
相続の相談をはじめ、不動産の売却、購入の相談をいただく際、自身が想定する「不動産の評価」と実際の不動産の評価が異なり、戸惑われる方が多くいらっしゃいます。 以前にもお伝えしたように不動産の評価は「1物4価」と言われま
最近、読者から編集部に「預金で得するコツについて」について問い合わせがありました。預金金利が過去最低水準にあるなか、少しでも高い金利で預金することに関心が集まりつつあるようです。今回、少しでも高い金利で預金するポイント
生活費の中で、一番削りやすいところ、それが、食費です。 食費は、毎日外食していれば一人暮らしでも5万、6万とかかってしまいますが、毎食自炊でさらに節約を意識していれば、1か月の食費を数千円にまで落とす猛者もいます。 わた
みなさんは、「5W2H」という言葉をご存知ですか? 一般的にはビジネスにおいて、物事を計画的に進める際や物事を正確に伝える際に用いられる確認事項のことをあらわす言葉になります。 「5W2H」とは? もう少し細かく説明
脳梗塞ならない為に! 先ずお読みください 過っては、死亡率上位だった脳卒中が2012年の人口動態統計では、4位まで減少しました。これは注意する人が多くなった為です。あなたも、この短文をお読みいただくだけで成らなくて済め
厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、1世帯あたり所得の中央値は432万円だそうです。 ※ここで言う「所得」は、いわゆる「年収」のことだと思って差し支えありません。 ⇒「厚生労働省 平成25年 国民生活基礎
私の住む札幌に本店がある北洋銀行から、平成27年3月9日にJCBデビットカードが発売されました。気になっている方もいらっしゃるようですね。デビットカードは家計管理に向いていると言われておりますが、いったいどんな仕組みな
突然の相続 人が亡くなってから相続ははじまります。闘病中の方であれば少し前から意識することができるかもしれませんが突然の場合も多いのが事実です。 もし、あなたのご家族が突然亡くなってしまったら……。相続は大丈夫ですか
前編はこちら 介護サービスを受けられる施設・住宅の種類 介護は突然やってきます。父母に介護が必要になった時、老人ホームの入居費用を賄えるのかと不安を感じている方も多いはず。介護にかかる費用は、どこで、どのような介護を、
朝晩の厳しい冷え込みからも解放され、遂に花粉症シーズンも真っ盛り。既に花粉症の方は勿論のこと、今まで、花粉症とは無縁だった方でも、今年から遂に花粉症になってしまった方も多いのではないでしょうか。一説によると、花粉症とは
面白いキーワード検索でアクセスがありました。『老後不安をあおるファイナンシャルプランナー』、なかなかユニークな視点です。ファイナンシャルプランナーといえば、老後これだけの費用がかかりますよ というお話ばかり。と思ってい
ベターライフスクエアは 先日からブログをリニューアルしました。 住まいを中心にしたお金のことを発信する内容です。 家を買おうかなと思った人、ご興味あればこちらもご覧ください。 ベターライフスクエア 住まい・お金・ローンで
お金が貯まらない人は、家計簿をつけていても、予算を袋分けして管理していても、どうしても貯まりません。 お金を管理するときには「いくら使ったのか?」と金額を気にする人が多いのですが、「何に使ったのか?」という使い方に注
将来の教育費に備えて児童手当を貯蓄しているご家庭は多いようです。中学卒業まで全て積み立てると合計では210万円。それでは不十分なのですが、少なくともそれだけは貯めておきたい金額だとも言えます。 負担が大きくなるのは私立
一口に若い人と言ってしまうと、その人の感じ方によって違いますから(当然、私も気は若いです。)、ここでは、20~30代の方を中心に考えてみましょう。 若い人の最大の特徴は、月並みですが「若さ」です。自動車保険などでは、
≪クリックで拡大≫ 来たる3/22(日)17時半より、株式会社LEC東京リーガルマインド様のご協力により相続実務家によるパネルディスカッションを開催します。 司法書士、行政書士等の法律資格の合格者、または、これら法律資格
今回は介護のなかでも「在宅介護」にかかる費用と利用できる制度について一緒に考えてみたいと思います。 介護期間は10年に及ぶことも 日本人の平均寿命は女性で86.61歳(世界一)、男性もついに80歳を超えたと大きな話題
家の買い方は全国どこでも同じではありません。東京には東京の買い方があるのです。 資産価値が落ちない安全な家(戸建・マンション)を買うために、必読・必携の1冊! 人生が変わる!戦略的『家』購入バイブル。 反響続々!発売後1
こちらのコラムでも何度か「民事信託」について触れてきましたが、実際には、どのようなシーンで利用するのか、はたまた、どのようにすれば利用できるのか…といったご質問を特に士業や不動産業者の方から多く受けます。 「認知症対策
世の中にはいろんな貯蓄のやり方がありますが、もっとも基本的で、もっとも効果がある鉄板の貯蓄法が「先取り貯蓄」です。 先取り貯蓄とは、毎月の余りを貯蓄するのではなく、収入が入ったら真っ先に貯蓄分を専用口座に入れて、残り
最近テレビ番組で取り上げられたことなどもあり、よく話題に上る「預金封鎖」。現代の日本でありうる話なのか? 仮に起きたらどんなことになるのか? 私見的にですが考察してみました。 預金封鎖が行われるケース 一般的に「預金
お金の無い人こそ資産運用を真剣に考えるべし 誰しも、自分の一生涯において、毎年の支出額を上回る収入額さえあれば、預貯金や資産運用をする必要性など全くありません。 しかし、いずれ将来のある時点において、支出額以上の収入
≪クリックで拡大します≫ 相続税増税で知っておきたい正しい知識 よくある誤解と相続について、皆さんから寄せられた様々な疑問にお答えします。 今年、相続税が大増税となり、テレビ・新聞などでもよく話題となっています。 当事務
このところ妻との会話は「実家の空き家をどうするか?」だが、最後は何時も喧嘩になってしまう。 母は一人暮らしだったが、昨年特別養護老人ホームに入居した。年齢と介護度を考えても実家に戻ることは考えられない。近い将来に私と
今月3月が年度末だという会社も多いことから、現在の仕事に区切りをつけて今月末で現在お勤めの会社を退職される方もいるかと思います。退職後、(1日の空白もなく次の会社に勤務する場合は別として)健康保険は次のいずれかを選び、
子供から大人まで待ち望む 新幹線の開通 不動産鑑定士は企業の保有する資産を定期的に再評価する業務があるのですが、その業務でちょうど3年ぶりに金沢に行ってきました。 3年前の自分で書いたコラムを読み直しつつ思い出すと北
特に若い世代の間で「将来、本当に自分は年金をもらえるのだろうか?」と漠然とした不安を感じている方が少なくないようです。国民年金の保険料は平成26年度15,250円。決して安くはない保険料は、特に非正規労働者にとって重い
確定申告もそろそろ後半戦に入ってきましたが、今回は源泉徴収票と支払調書について簡単にご説明したいと思います。 1. 源泉徴収票 源泉徴収票の代表的なものとして、「給与所得の源泉徴収票」があります。 (1) 源泉徴収票
仕事柄、相続の実務家と言われる法律家や税理士さんに、初めてお会いした時は、必然的に共通項である「相続」に係るお話をするわけですが、専門家の方々でも勘違いされているケースが多々あります。 この1月1日以降に発生した相続
2月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 住宅は賃貸と購入どっちがいいの? 「家賃を払い続けるなら購入がお得」が危険な理由 by平澤 朋樹 http://manetatsu.com/2015/02
答えは、「年金保険料を払っているならもらえます」。 ただし、いつから、いくらもらえるか、ということについては、あなたの「3つの条件」によって変わります。 その条件とは? 1. 加入している年金制度(厚生年金、国民年