※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事1月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 貯蓄が上手な人に多く共通する『貯金通帳』の使い方 by高橋 幸緒里 http://manetatsu.com/2014/12/38765/ 2位 「いく
ここ数年、片づけ・捨てブームです。「断捨離」や「シンプルライフ」という言葉すっかり定着しましたね。わたしもシンプルライフを実践しているわけですが、少ないモノですっきり暮らす人の中でも、特に持っているモノが少ない人たちの
ホームページを立ち上げて1年半経ちました。おかげさまで「中央区 FP」、「中央区のFP」で検索すると一番上に表示されるようになりました。 中央区銀座の「スハラFPコンサルタント」では、預貯金・退職金の資産運用をはじめ
下記内容でセミナーを行います。 ぜひご参加ください。 日時:平成27年2月10日(火) 14:00~15:30 場所:寿証券 稲沢営業所 新店舗(リーフウォーク東向い) ※入場無料
はじめに テレビをつければ資産運用関連のCMが多く流れています。NISAや不動産投資に関するご質問も多く受けております。 そもそも、資産運用って何? と今さら聞けない事ってありますよね。今回は資産運用の基礎をお伝えし
そろそろ確定申告の季節。ネットオークションをしている人でも、「自分は申告が必要なのか?」と不安になる時期だと思います。申告するかどうかの境目はどこになるのかというと、まずは「売った物」にあります。 ”生活に必要なもの”
「格安SIMって何?」 「MVNOがいいって言われても、やり方が分からない」 あなたはそう思っていませんか? 最近は、通信料節約のために格安SIMに乗り換える人も増えてきますが、その一方で、まだまだ高い通信料を払い続け
「確定申告」しなければいけない人、するとお得な人 いよいよ確定申告時期がやってきますね。 「確定申告」と言えば、「個人事業主」の方だけがするものではありません。次にまとめる方は、確定申告をしなければいけない人なので、
今年は「相続分野」が非常に注目されている年であり、相続対策の三本柱と呼ばれる「(遺産)分割」、「納税」、「節税」の対策について考える方も多いのではないでしょうか。 これまで「相続するモノなんてない」、「相続はお金持ち
スマホの通信費は、格安SIMに乗り換えることで劇的に抑えることが可能になります。でも、格安SIMと言ってもいろんな会社のものがありますし、プランもたくさんあって、どれをどう選べばいいのか分からないという人も多いですよね
あなたは、スマホの通信費が高いと感じていませんか? また、「スマホは高いから」とがんばってガラケーを使い続けていませんか? サラリーマンの平均年収はこの15年間で50万円も下がっているのに、毎月スマホの通信費だけで7千
ヤマト運輸が提供するクロネコメール便が、3月31日で廃止になるというニュース。普段メール便をよく利用される方なら、ショックを受けられたのではないでしょうか? わたしもショックを受けた一人ですが、落ち込んでばかりもいられ
Q.会社員も確定申告すればスーツ代・図書費・交際費が控除されるって本当でしょうか? A.本当です。でも、会社員の皆さん全員が控除を受けられるとは限りません。 給与所得者にも必要経費として「特定支出控除」が認められるよう
失敗しない家づくりのポイントひとつめは「希望の住まいの条件を整理する」二つ目「家計の状況を把握する」三つ目「信頼できるパートナー選び」でした。今回は四つ目「住宅ローンを選ぶ」です。 住宅ローン選びのポイントは金利だけに
平成27年に入り、相続税が増税という事で巷を騒がせています。しかし、この相続税の増税に入る前に、相続税、贈与税等の資産税においては、実は、年末に与党(自民・公明)が平成27年度税制改正大綱というものが決定しており、年が
1. 日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる 老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。 脆
2015年1月から相続税の大きな改正が行われました。相続は税金も大きな問題ですが、相続税だけではなく円満な遺産分割が求められます。現実には複雑な人間関係が絡んでトラブルに発展する例も少なくありません。そこで今回は相続税
2015年も本格的に動き出しました。2014年を振り返る意味で、個人事業主の方は、そろそろ確定申告のことがちらちらとよぎります。 資料を整理したりして、少しずつ準備をすすめておられることと思います。その資料の中で「社
会社員の方は給与から雇用保険料、健康保険料、介護保険料(40歳以上65歳未満の方)、厚生年金保険料の社会保険料が控除されています。これらが年間でどれくらいの金額を控除されているか、意識したことはあるでしょうか? 平成
遂に平成27年の幕が開け、日本経済においても新たな1年の門出となりました。私の仕事である相続コンサルティングの世界でいえば、ご多分に漏れず、「相続大増税」の到来です。 相続税増税に関する勘違い タイトルを見ると、「遂
完治することが難しい、いわゆる「一生つきあっていく」病気等を患った時、多くの方は障害等級や障害者手帳はすぐに思いつくと思いますが、障害年金についてはいかがでしょうか。また同じ「障害」という言葉から、障害者手帳と障害年金
「三大(特定)疾病保障保険(特約)」の支払条件を緩和する保険会社が出てきた 私が2009年末に執筆した書籍「生命保険で損をしないための方法」やいろいろなWEB上でも、さんざん批判してきた従来の「三大(特定)疾病保障保険
「医療費が10万円を超えないと医療費控除は受けられない」と思っていませんか? それは、半分正解、半分間違いです。 医療費控除は確定申告の中で最も身近なものですが、誤解も多い制度です。その中でも多い誤解が「医療費控除
Q:今年の 1 月から相続税の基礎控除額が引き下げられ、地価が高い首都圏では不動産を相続 しただけで、相続税がかかる可能性があるとのことですが、これはどういった内容でしょう か? このほかに、今年から始まる改正にはどのよ
12月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 年賀状印刷をオトクにする裏技 ~インクは買っちゃダメ~ by小山 信康 http://manetatsu.com/2014/11/37753/ 2位
遂に平成27年が到来し、相続に関連する分野の方々にとっては大きなビジネスチャンスの幕開けと考えていらっしゃる方も多いようです。 ご存じの通り、平成27年以降に発生した相続については、従来に比べ相続税が増税となります。
今年もいろんなことがありましたね。「マネーの達人」にも沢山の読者の方に訪問頂きました。”最も読まれた記事ベスト10”から今年のマネーを振り返ってみたいと思います。 10位:専業(パート)主婦が得する配当等にかかる源泉徴
共働き世帯は、二馬力で働いていますから世帯収入が多く、生活にもゆとりがあると思われがちです。しかし、実際にはゆとりが無い家庭も多く、貯金もままならなかったり、むしろ借金が多いという家庭もあるんです。 共働き世帯の生活が
2014年の投資環境を振り返る 2014年も残りあとわずかとなった。個人投資家の皆さんにとって、今年は様々な波乱要因があった1年だったのではないだろうか。シリア問題に端を発した中東での紛争、さらにはウクライナにロシアが
相続には、一次相続と二次相続があります。 一次相続:両親のうち、どちらか先に死亡した時の相続のこと 二次相続:後に、残された親が死亡した時の相続のこと 平成27年から相続税のかかる人が増えると想定されていますが、一次
国民生活白書によると、18歳から34歳の未婚女性が理想とするライフコースのうち、「子育てのため一旦退職、落ち着いたら再就職」と考えていても実際に理想通り再就職ができているのは6割弱なのだそうです。 働きたい事情の5割
『一国一条の主』ともなると憧れる人も多い『夢のマイホーム』 私は26年5月に意を決して43歳にして事務所兼自宅を購入した。家族構成としては、夫婦と犬2匹の世帯。新築一戸建ての注文住宅は贅沢とも思えるが、老後生活に備えて
16日、ロシア中央銀行が政策金利を10.5%から17%に大幅利上げしました。 ロシア中央銀行は12日に政策金利を9.5%から10.5%に引き上げたばかりですが、それからわずか4日後に6.5ポイントもの緊急大幅利上げを
━【 概 要 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日々刻々と変動する日本経済、世界経済。 2015年のはじまりにあたり、様々な環境を多角的な視点から 「わかりやすく」整理・考察・展望します。
意外に注目されていませんが、平成27年1月から高額療養制度が変わります。 現在、0歳から69歳までの方の医療費の自己負担分は3割ですが、高額の医療費が生活を圧迫するのを、防ぐ目的のため、1カ月当たりの医療費の自己負担
一方で「減税」もある! 改正相続税法の施行まであとわずか。増税、増税と大騒ぎしていますが、一方で減税になることもあります。 贈与税の税率構造が変わります。平成27年1月1日からの贈与は、一般贈与財産と特例贈与財産に分