※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事~証券会社を使い倒す!~ 証券会社は敷居が高い、怪しげ、よく分からない。 そもそも、近くにないし、私には関係ない。 いえ、いえ、決して難しかったり、お金持ちの人だけが相手ではありません。 銀行にはない、サービスや使い勝
先日ネットサーフィングをしていたら、クレジットカードに関するこんな情報が飛び込んできました。 ≪画像元:The Nilson Report http://www.nilsonreport.com/≫ ※本コラム全画像は
今年も確定申告のシーズンが始まった。確定申告書提出期間は毎年2月中旬~3月中旬であるので、2月に入り所得税確定申告書の作成にそろそろ取り掛かろうか! という方々が私の周辺でも増えてきている。 ただし、「マネーの達人」
はじめに 医療の進歩や栄養面の向上、健康への意識が高い日本では平均寿命は年々伸びてきています。(男性80歳、女性87歳) 一方でがんの死亡者数は年々増えており2人に1人の割合で亡くなっています。死亡者数の増加原因は高
「収入が103万円を超えたら、夫の扶養から外れるんですよね?」 趣味を活かして自宅サロンを始めた方からのご相談でした。 ぷち起業、フリーランスなどの個人事業者の場合、収入が103万円を超えても税制上の「扶養から外れる
部下がお客様からのクレームに対応していました。聞いていると 「どうして、団体信用生命保険を主人に勧めてくれなかったのか?」 という内容。 ご主人が亡くなられて団体信用生命保険に加入していなかった事が分かって、奥様が
2月・3月は4月の入学へ向け、受験生の方は、入学試験が続きます。お体気をつけて下さい。ライフプランのご相談においても、この時期は、教育資金のご相談が増えます。 残念ながら、銀行金利をみても雀の涙ほどの利息しかつかない
宝くじは夢を買う? 「1等賞金額の貯蓄がない人は宝くじを買わない方がよい。」と言うと「何を言っているんだ。貯蓄がないからこそ一獲千金を夢見て宝くじを買うんじゃないか。」という声が聞こえてきそうです。 宝くじの醍醐味は
毎回春と秋に開催させて頂いている愛知大学オープンカレッジで今年は例年の不動産講座に加えて、ロングステイに関する講座を新規に開設させて頂くこととなりました。 4月から名古屋校と豊橋校で開催します。下記のスケジュールどお
「また掛かってきたわよ。今度は、あなたの名前を言って。」 「うちの子とは、さっき話したばかりです。あなたは誰なの?」 って言ったらすぐにガチャンよ。特殊詐欺被害、相変わらず多いですね。 ニュースで、“特殊詐欺被害額、
家計簿インストラクター認定講座 第一期生募集開始します。 2015年3月9日開催 女性のビジネス応援講座のため、募集は女性限定となります。 ご了承ください 家計簿の需要は今後も高まっていきます 昨今の経済状況から、家計簿
ベターライフスクエアでは貯金力アップのためのトレーニングを行います。 今まで何をやってもうまくいかなかった人はぜひご参加ください! 3か月間のトレーニングをクリアすれば身につく内容です。 場所も時間も自由に自分の
家計簿選びは最重要 「どの家計簿を使ったら良いですか?」 家計簿選びのお悩みはとても多いですね。最近では、スマホを使った家計簿ツールまであって、アナログかデジタルかの選択もさらに選び方を難しくしています。 結論から言
「夢のマイホーム」を購入するか否か悩んでいるあなた、住宅ローンを返済できるかどうかが一番の課題だと思っていませんか? でも実は、住宅ローン以外にも多くの費用がかかるのです。マイホーム購入後における住宅ローン以外の費用に
ベストセラー著書「21世紀の資本」をご存知ですか? 最近話題のピケティ氏のベストセラー著書「21世紀の資本」をご存知でしょうか。要約すると、「R(資本収益率)>G(経済成長率)」の元、一部の層が莫大な資産を独占し、格差
収入が少なく、貯蓄もままならない、という方は少なくありません。日本全体では、相対貧困率が16.1%、母子家庭・父子家庭に限って見れば54.6%もの相対貧困率に達しています。アベノミクスがどうのこうの、という話は聞こえて
はじめに 今は低金利時代。消費税増税前にマンションを購入したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? 実は、私がファイナンシャルプランナーになるきっかけはマンションを購入したことにあります。 35年の住宅ローンを組
3歳で私立幼稚園に年少から入り、小中高は公立校に進学、人並みに塾や習い事もさせて、大学は私立文系に進学して自宅から通う、というコースを進むと教育費の合計はおよそ1000万円になります。 「子供の教育費は1人1000万
いざ、「相続対策」といっても、自分で考えるにも限界が…。いくら、インターネットが普及したとはいえ、相続に関する内容は、表面的には習得できますが、その背後や「相続」といった広い観点でみると、やはり一般の方が、自身のみで検
国立社会保障人口問題研究所のデータによれば、平成24年に生活保護を受けた世帯でのうち半数の世帯が「世帯主の傷病」と「貯蓄の減少・喪失」でした。続いて「定年・失業」が理由の1つになっていました。最近、バッシングされること
あなたは、自分の家庭の食費がいくらかかっているか把握していますか? 試しに計算してみると、1か月で10万円近くかかっているような家庭もありますし、思っているより使っているな、と感じるものです。 そこで、今回は標準的な4人
平成26年分の所得税の確定申告は平成27年2月16日~3月16日です。事業所得や不動産所得、譲渡所得のある方は確定申告が必要なことはご本人がわかっているとは思いますが、給与所得者であっても、以下に該当する方は確定申告を
2月7日、日経新聞に以下のニュースが掲載されました。 『円安や雪質の高さなどを背景に、国内のスキー場が外国人でにぎわっている。オーストラリア人が北海道だけでなく本州にも注目。さらにアジアからの旅行者が雪に親しもうと体験
食費は、節約を意識している家庭とそうでない家庭では、大きく変わります。食費を意識していない家庭の場合、標準的な4人家族でも月に5~6万円、ヘタすると10万円近く使っているケースも。 そこで、今回は食費の節約法について
NISAの制度も始まって一年過ぎましたが、まだ実際口座は作っても投資行動を実行されている方は少ないようですね。行動をおこせない一番の理由として「どうやって銘柄を選んでいったらわからない(涙。」というのが多いようです。こ
本年も様々な法律や制度の改正・導入が計画されています。その中でも目玉の1つが「マイナンバー制度」であり、主に税金・社会保障・行政サービスの面で皆さんの生活に影響を及ぼすのは必至です。現在、来年(平成28年)1月からの使
100均でも、最近は可愛くおしゃれな雑貨系が増えてきて、家のインテリアに取り入れることで低予算で「おしゃれなインテリア」を作ることができるようになってきました。 おしゃれな雑貨屋さんに行くと一つひとつのアイテムが高く
2015年も早くも1か月が過ぎ、2月になりました。先月1月は「生命保険」の保険数理学の理論構成に大きく貢献したエドモンド・ハレー(Edmond Halley。1656年10月29日 英国で生誕、1742年1月14日死没
民間の生命保険と共済 生命保険・医療保険を考えるとき、まず最初に考えるのが各種共済制度ではないでしょうか。少ない掛け金でありながら、割戻し金も期待することが出来ます。ただし共済金の上限があります。 例えば某県民共済の
拙著がAmazon kindleから発売中です。「目からウロコの持家取得!!50年の土地のリースで人生が楽しくなる家づくり」300円です。 持家か賃貸か? 夫婦で意見が違ったら持家と賃貸の中間「土地は賃貸で家は持家」
『持家が得か? 賃貸が得か?』というコラムは多くの方が書いていますね。私も楽しくそして興味深く読ませていただいています。 それにしても要点が良くまとまっていますよね。持家と賃貸を比較するとなると30年という長期にわた
省エネ住宅ポイント制度が始まります。正式には補正予算が成立してから創設ですが、すでに説明会も開始されているのでスタートしているとみてよいでしょう。 これは省エネ住宅の新築やエコリフォームでポイントが得られるという制度
今の家賃は管理費込みで12万円、間取りは1LDK。子どもが産まれたことをきっかけに住宅購入を意識し始めたあなた。同僚や友人など、周囲でもマンションを購入している人が結構いて気になっており、こう考えます。 「今の家賃を払
自治体の広報誌や税務署のお知らせに確定申告の文字が躍る季節となりました。 会社勤めで給与収入だけの人の大多数にとっては、所得税も住民税も源泉徴収されるし年末調整で控除等も再計算され過不足も精算済みとなりますね。そのた
以前、こちらのコラムでもご紹介をさせて頂き、お伝えさせていただいていましたが、平成27年1月を迎えて、予定通り新制度として「高額療養費制度」が走り出しています。 今回の改正では、70歳未満の高額療養費制度に着手をして、
年が変わって、相続税の増税と叫ばれる中、やはり、今年は、節税対策をメインにした相続セミナーの開催のオファーを多々いただきますが、相続相談の大半は、やはり遺産分割に係る分割対策が大半です。 一番難しい「遺産分割」 遺言だ