※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

その他(40ページ中26ページ目)

現金の管理が劇的に変わる 家計管理アプリ「ReceReco」とは? 画像
コラム

現金の管理が劇的に変わる 家計管理アプリ「ReceReco」とは?

 前回は銀行や現金などの入出金を一括で管理できるアプリMoneyForwordを紹介しましたが、今回はMoneyForwordと併用で使いたい、現金管理アプリを紹介したいと思います! 「ReceReco」はレシートを読み

+0
投資運用は危険、必ず損する、ギャンブル… そんな誤解は人生の大損失 画像
コラム

投資運用は危険、必ず損する、ギャンブル… そんな誤解は人生の大損失

 前回は…投機行為と投資行為は全く違うもの。いつまでも、貯蓄行為に甘んじていて良いのでしょうか? どこまでも、投機行為に興じていてよいのでしょうか? と問いかけて… 終わりましたね。  第四回目の今回は、私どもの問いに「

+0
『相続大増税』の実態とは? 実は改正項目の大半は『減税(緩和)』 画像
コラム

『相続大増税』の実態とは? 実は改正項目の大半は『減税(緩和)』

 平成26年も残すところ、早3か月となりました。巷では、来年の増税がテーマとなり、様々な議論が繰り広げられています。  では、何が増税になるかというと、タイトルの通り、「相続税」。現行で相続税を納税している割合(課税割合

+0
9月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
学資保険

9月の記事アクセスランキング(訪問者数)

9月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 「子育て世帯臨時特例給付金」はいつ、どのくらいもらえるの? 支給時期と支給金額     by横井 規子     http://manetatsu.com/2014/04/2

+0
海外渡航者向けの「マネパカード」登場 本当にお得か検証してみました(2) 画像
クレジットカード

海外渡航者向けの「マネパカード」登場 本当にお得か検証してみました(2)

 8月下旬、1株226円と年初来安値に迫るマネーパートナーズGP(証券コード8732)でしたが、9月初めに突然、年初来高値となる522円に跳ね上がりました。その要因の一つが、「マネパカード」の取扱開始でした。  マネパカ

+0
杉原杏璃さんが1000万円稼げた理由 芸能人に学ぶ株投資の極意(1) 画像
コラム

杉原杏璃さんが1000万円稼げた理由 芸能人に学ぶ株投資の極意(1)

 最初に、有名人4人の名前をご覧ください。 ・杉原杏璃(グラビアアイドル) ・杉村太蔵(元衆議院議員、小泉チルドレンの代表的存在) ・浜崎あゆみ(歌手) ・北野誠(タレント)  なぜこの4人を挙げたのか? と思うかもしれ

+0
低所得でも貯金できている人が実践している「先取り貯金」とは 画像
コラム

低所得でも貯金できている人が実践している「先取り貯金」とは

 「もう少し収入が多かったらいいのに…」、「あと1万円でも増えれば貯金できるのに…」というのは誰でも思うことですよね。  しかし、周りを見てみてください。自分と同じような収入の人(例えば、同期)でもきっちり貯金できている

+0
ペット保険の詳細と加入時に気を付けたいこと 画像
コラム

ペット保険の詳細と加入時に気を付けたいこと

 かけがえのない家族として、愛するペットには健康で長生きしてほしいと願うものです。しかし怪我や病気はつきもの。ペットを飼う場合は、次のような理由で医療費が高額になると言われています。 ・人間のように公的な保険制度(健康保

+0
勘違いはもったいない 「団体保険」と「団体扱い」は別のもの 画像
コラム

勘違いはもったいない 「団体保険」と「団体扱い」は別のもの

 保険について話している時に、「団体保険」と「団体扱い」が同じものだと勘違いされているのに気づくことがしばしばあります。名前がよく似ていますし、どちらも保険料が給与から天引きされるので同じもののように思えますが、実は別の

+0
家計は年間収支で予算を組もう 画像
コラム

家計は年間収支で予算を組もう

 秋の気配が日に日に増し、今年も忙しなくなってきたように感じています。そうなってくると、広告で見かけるのが年末年始の旅行といったものです。  広告内容によると、今年から来年にかけての年末年始休暇は、カレンダーの並びが良い

+0
借り換えや繰上げ返済だけではない 住宅ローン支払い利息を軽減する方法 画像
コラム

借り換えや繰上げ返済だけではない 住宅ローン支払い利息を軽減する方法

 最近、「大手銀行の住宅ローン金利が過去最低」などと話題になりましたが、私の地元の金融機関も、かなり低めの金利を提供していますよ。借り換えもOKというところもあるので、金利が高めの時に借りた方のなかには、この機会に見直そ

+0
超高齢社会における保険活用 10年超の不健康な期間への対処法とは? 画像
コラム

超高齢社会における保険活用 10年超の不健康な期間への対処法とは?

 内閣府の「高齢者の経済生活に関する意識調査」では、60歳以上の高齢者が優先的にお金を使いたいもののトップは、「旅行」を抑えて「健康維持や医療介護のための支出」でした。  公的医療・介護保険以外に、こうした健康に関する資

+0
今の1万円が老後を救う 「老後難民」にならないための生命保険活用法 画像
コラム

今の1万円が老後を救う 「老後難民」にならないための生命保険活用法

 「老後難民」になりたくない…。    ここ数年、ニュースや新聞などで「老後難民」という言葉をよく見聞きするようになりました。響きのよい言葉ではありませんが、いわゆる、老後の生活費が不足し困窮する人のことです。実に現役世

+0
[セミナー]初心者さん向け家計簿講座 画像
その他

[セミナー]初心者さん向け家計簿講座PR

家計簿苦手~~。 そんな人にぴったりの初心者さん向け家計簿講座を開催します。 家計簿歴29年の家計簿FPおおきがお伝えするのは、気持ちが楽になる家計簿との付き合い方。 挫折感・根性・忍耐 家計簿にそんなものは一切いりませ

+0
カモだけどネギまでしょっちゃダメ 知らぬ間に損してる6事例 画像
コラム

カモだけどネギまでしょっちゃダメ 知らぬ間に損してる6事例

 金融教育を受けていない私たちは、マネー市場では明らかにカモ。未公開株詐欺や先物取引などの金融商品不理解から生じる思わぬ損失は後を絶たず。その他にも、気がつかないまま損を強いられていることが往々にしてあります。どのような

+0
資産をふやす好機到来か 「株は苦手…」それならETFがオススメ 画像
コラム

資産をふやす好機到来か 「株は苦手…」それならETFがオススメ

 消費税率10%への引き上げについて、予定通り「2015年10月実施が望ましい」との考えを政府が示しています。年末までに“株価上昇”となれば、政府にとって好都合でしょう。再増税の実施判断を下す材料になりますからね。 株価

+0
クレジットカード付帯の海外旅行保険を活用して数万円節約する方法 画像
クレジットカード

クレジットカード付帯の海外旅行保険を活用して数万円節約する方法

 海外留学中に某保険会社の海外旅行保険に加入したのですが、当時の保険代は1年間で8万円ほどだったと記憶しています。当然保険は見えない将来を一定の範囲で保証するものですから、大損したわけではありません。でも、今の私でしたら

+0
[セミナー]著書「わたしと夫の失業日記」トークイベントのご案内【無料】 画像
その他

[セミナー]著書「わたしと夫の失業日記」トークイベントのご案内【無料】PR

「わたしと夫の失業日記」出版を記念し、紀伊國屋においてトークイベントが開催されます。 日 時 : 9月24日(水)19:00~19:45 場 所 : 紀伊國屋 新宿南店3階 イベントスペース(ふらっとすぽっと)     

+0
新旧2つの制度が併走している『生命保険料控除』 賢く活用できてますか? 画像
コラム

新旧2つの制度が併走している『生命保険料控除』 賢く活用できてますか?

 「生命保険料控除」とは、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる所得控除のひとつです。税率を掛ける前の所得が低くなることにより所得税、住民税の負担が軽減されます。

+0
意外と知らない「離婚」と「相続」の関係 配偶者や子の相続について 画像
コラム

意外と知らない「離婚」と「相続」の関係 配偶者や子の相続について

 離婚をした場合の相続について考えたことはありますか?離婚をすると、相続が発生した時、どうなるのでしょうか? 日々、相続についてのご相談を受ける中で、意外と知られていないと実感する項目を3点ほど挙げます。 1. 離婚した

+0
預金通帳を見ればわかる お金が貯まらない人に多い3つの共通点 画像
その他

預金通帳を見ればわかる お金が貯まらない人に多い3つの共通点

「毎月お給料は入ってきているので、なぜかお金が貯まらない…。」 「お金を貯めようと思っているのに、気が付くと使いすぎて貯めるお金がなくなってしまっている…。」 このような方が周りにいませんか? もし皆さんがこの状態に当て

+0
内閣改造にともない「アベノミクス」をあらためて考えてみる 画像
コラム

内閣改造にともない「アベノミクス」をあらためて考えてみる

 9月3日に「第二次安倍改造内閣」が発足しました。当内閣にとっては、これから福島県知事選や沖縄県知事選、消費税10%への決断、来年には通常国会での集団的自衛権の審議や統一地方選など、多くの正念場も控えています。  その様

+0
2万円は節約できる!? 飲み水見直し貯金のススメ 画像
コラム

2万円は節約できる!? 飲み水見直し貯金のススメ

 安全でおいしい水のためなら多少のコストをかけてもいい。そんなご家庭が増えています。では、皆さんは、実際に年間でいくらお金を使っているか、把握していますか? ウォーターサーバーやミネラルウォーターのボトル、浄水器のフィル

+0
生命保険は損害保険に入る感覚で加入しよう 画像
コラム

生命保険は損害保険に入る感覚で加入しよう

1. 損害保険に加入する時を思い浮かべてください  損害保険で一番身近なものといえば、自動車保険。では、自動車保険に加入する時のことを思い浮かべてみてください。  対人・対物賠償責任保険の保険金額は「無制限」に加入する。

+0
相続対策は遺産分割対策を第一に 当たり前のことを当たり前にしておこう 画像
コラム

相続対策は遺産分割対策を第一に 当たり前のことを当たり前にしておこう

 相続対策…相続対策…と、世間ではまことしやかに騒がれています。相続対策って何でしょうか? とても、とても、一言ではいい現れそうにありません。  相続といえば、まず、相続税という税金が思いつきます。国が課税する一定の額を

+0
相続:不動産(土地)の正しい価格とは 査定書の価格は適正なのか? 画像
コラム

相続:不動産(土地)の正しい価格とは 査定書の価格は適正なのか?

 不動産(土地)の評価と言っても、様々な評価の仕方があり、どの価格がどのように利用されているのか、いまいち分かり辛い点があります。 不動産の正しい価格 【1物4価】+αとは  不動産の価格は、一般的に【1物4価】と言われ

+0
世代別、エンディングノートを書く目的 20歳代から書くことをオススメ 画像
コラム

世代別、エンディングノートを書く目的 20歳代から書くことをオススメ

 「エンディングノート」という言葉を聞かれたことはありますか。多くの方がうなずかれていると思います。そうです…自分の人生を振り返り思いを記したり、自分の財産を記したり、介護や延命治療のこと、葬儀やお墓、仏壇のこと等…何を

+0
「教育資金一括贈与制度」の落とし穴と意外に使える学資保険代替案 画像
コラム

「教育資金一括贈与制度」の落とし穴と意外に使える学資保険代替案

 平成27年1月から開始される相続税改正を受けて、今、世間では相続対策の記事や話題で相続問題花盛りの様相です。そうした中でも、時限的ではあるが、被相続人が孫に教育資金を一括で1500万円まで贈与できる! 「教育資金一括贈

+0
8月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
学資保険

8月の記事アクセスランキング(訪問者数)

8月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 夫婦で住宅ローンを組んだ時こそ生命保険に注意 団信のみは危険     by森田 和子     http://manetatsu.com/2014/05/31200/  2位

+0
代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは? 画像
コラム

代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは?

 先日、大手予備校の代々木ゼミナールが、全国20校の校舎閉鎖と生徒募集の停止を発表しました。合わせて講師約300人の契約を更新せず、40歳以上の職員約400人の希望退職も募るそうです。  突然、失業が身近になった代ゼミ関

+0
インフレの先に待ち受けている社会とは 格差社会と求められる「運用」 画像
コラム

インフレの先に待ち受けている社会とは 格差社会と求められる「運用」

 安倍政権は「デフレからの脱却」を目的とした経済政策を推し進めてきました。三本の矢と呼ばれる、金融政策、財政政策、成長戦略と呼ばれる政策がとられました。  デフレでないということはインフレになるということで、つまり、政府

+1
[PR]書籍『誰も教えてくれなかった「ふつうのお宅」の相続対策ABC』 画像
その他

[PR]書籍『誰も教えてくれなかった「ふつうのお宅」の相続対策ABC』PR

発売日:2014年8月30日 著:税理士 内田麻由子、弁護士 武内優宏 価格:1,188円 発行:セブン&アイ出版 詳しくは、アマゾンのサイトへ 平成27年1月から、相続税が大増税されます。 相続税なんか関係ない、と思っ

+0
今後の資産防衛に欠かせないのは「自分の土地の価値を知る」ということ 画像
コラム

今後の資産防衛に欠かせないのは「自分の土地の価値を知る」ということ

失われた20年を振り返る  失われた20年…バブルが崩壊して、デフレ経済が続き、円高・株安に苦しんできたこの20年…ただ、その途中には、都心部の土地の価額の下落によってファンドのミニバブルが生じて、都心部の不動産の価格が

+0
目から鱗の常識覆すQ&A 生命保険編 画像
コラム

目から鱗の常識覆すQ&A 生命保険編

 「保険不要論者」の書いたものを読むと何とも情けない気持ちになります。「保険は内容がよくわからないから、加入するのはよそう」といっている記事と「保険は結局、払い損になるので、安全確実な貯金にしましょう」といっている記事に

+0
相続対策における3本柱「(遺産)分割対策」、「節税対策」、「納税対策」とは 画像
コラム

相続対策における3本柱「(遺産)分割対策」、「節税対策」、「納税対策」とは

 一言に「相続対策」といえど、相続対策は大きく「(遺産)分割対策」、「節税対策」、「納税対策」の3つに分類されます。 「分割対策」  「分割対策」とは、「どの資産を誰に相続させるか」や「どのように相続させる(分ける)か」

+0
多くの方が平均寿命以上に長生きする 保険の「保障切れ」に注意 画像
コラム

多くの方が平均寿命以上に長生きする 保険の「保障切れ」に注意

 7月末に平成25年の簡易生命表が発表されました。男性の平均寿命が80歳を超えたという事でテレビ番組で何度も取り上げられていました。寿命は毎年徐々に伸び、この30年で6年以上長生きできるようになりました。  医療技術が進

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28
  11. 29
  12. 30
  13. 31
  14. 40
  15. 最後
Page 26 of 40