※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

その他(40ページ中31ページ目)

海外で稼いだお金は「確定申告」する必要あり 全世界所得課税について 画像
コラム

海外で稼いだお金は「確定申告」する必要あり 全世界所得課税について

 LCCも登場し、びっくりするほど安く海外旅行にもゆける機会も多くなった今日この頃ですが、日本以外の場所でひと稼ぎする方も、中にはいらっしゃることでしょう。  この、海外で得た収入って、日本以外で稼いだものだから申告しな

+0
「リノベーション(リフォーム)」で相続税節税・遺留分対策をしよう 画像
コラム

「リノベーション(リフォーム)」で相続税節税・遺留分対策をしよう

 相続に関するお悩みの中でも、遺産分割に関する問題は多いかと思います。なかでも『遺留分』は、相続における永遠の課題のひとつといえるかもしれません。  遺留分とは、一定の相続人が最低限相続できる財産の割合のことをいいます(

+4
[PR]FP継続教育セミナーのご案内 画像
その他

[PR]FP継続教育セミナーのご案内PR

FP継続教育セミナーのご案内 日時:平成26年2月15日(土) 17:30〰19:30 テーマ:「知っておきたい投資マンションの選び方~マンションは管理で買う」 https://ssl-uvlr.futurism.ws/

+0
消費税増税に対抗する家計の見直し方法(3) 画像
コラム

消費税増税に対抗する家計の見直し方法(3)

 前回、前々回に引き続き、家計の見直し方法についてご紹介していきます。生活費の支出の項目には、家賃(住宅ローン)、光熱費、食費などがありますが、何に使ったのか? が分からない、いわゆる使途不明金もあります。例えば、コンビ

+0
「今年こそ、お金を貯める」という方へ 使い道と貯め方を関連付けよう 画像
コラム

「今年こそ、お金を貯める」という方へ 使い道と貯め方を関連付けよう

「何よりも、節約が一番」という固定観念、持っていませんか?  家計管理の王道は、「お金の使い道を明らかにし、そのための資金を計画的に準備する」ことです。しかし、「何よりも、節約が一番」という固定観念に縛られていらっしゃる

+0
「よくわかる相続本シリーズ」を読んで思うこと・・・ 画像
コラム

「よくわかる相続本シリーズ」を読んで思うこと・・・

 先日、本屋さんで、某出版社の『よくわかる相続&不動産活用』という本を購入しました。この本の前に、今年の春ころでしょうか…某出版社の『よくわかる相続』という本を購入しました。この一年間で某出版社は、2冊の相続に関する本を

+1
消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの 画像
コラム

消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの

 景気が回復してきているとはいえ、まだまだ実感できてない人は多いのではないでしょうか? そこで今回は3か月を切った消費税の増税前に買うものを検討しましょう。消費税が上がるからといって不要なものまで買う必要はありません。確

+0
[PR]第13回なでしこFPサロン「お葬式のお値段とその後の手続き」 画像
その他

[PR]第13回なでしこFPサロン「お葬式のお値段とその後の手続き」PR

   2月1日(土)に武蔵境で第13回なでしこFPサロンが開催されます。      今回のテーマは「お葬式とその後の手続き」です。   核家族化で親類や地域など異世代の交流が少なくなっている今、   家族がいざという時ど

+0
無駄な損をしないために 「投資思考」のススメ 画像
お金の法則

無駄な損をしないために 「投資思考」のススメ

 お金を増やす行為となると投資ということが真っ先に浮かんできますが、何も投資をすることだけに必死になることもないのです。投資効果という括りで考えてみれば、増やすだけが投資ではなく、同じお金の使い方であっても実際の投資より

+0
家計簿をつけてもお金が貯まらない3つのワナ 画像
コラム

家計簿をつけてもお金が貯まらない3つのワナ

 貯金したいから家計簿始めるの。家計簿続かないから、貯められなくって…。こんなお声を良く頂戴いたします。 『貯金=家計簿』 家計簿をつけるとお金が貯まる。  どうやら、こんなイメージがあるようです。しかし、家計簿をつけた

+0
相続発生後の5つの手続きと相続対策の正しいプロセス 画像
コラム

相続発生後の5つの手続きと相続対策の正しいプロセス

 皆さん、こんにちは。今日は「相続対策のプロセス」というテーマで述べたいと思います。  まず相続発生後の手続きに関しては、下記の手順で行われます。 相続発生後の5つの手続き 1. 法定相続人の確定  これは戸籍つまり法律

+0
生命保険料の支払いが厳しい時の5つの解決方法 画像
コラム

生命保険料の支払いが厳しい時の5つの解決方法

 生命保険にはほとんどの皆様がご加入されています。しかし、残念ながらその内容や使い方についてはご存じない方がほとんどです。顧問の税理士の先生も保険の詳細についてはご存知でない先生が多くいらっしゃいます。  じゃあ 誰にき

+0
お金が貯まる人は家計簿をつけている 貯まる家計に変化しよう 画像
コラム

お金が貯まる人は家計簿をつけている 貯まる家計に変化しよう

今年こそは家計簿を!  新しい年を迎えると「今年こそは家計簿をつけよう」と考え、書店に多数並ぶ家計簿の一冊を購入します。年の初めは順調に記入できてもが、継続はなかなか難しい。  実は、家計簿というのは大まかに家計の収支を

+0
お年玉も格差社会 お年玉の金額目安と相場 画像
コラム

お年玉も格差社会 お年玉の金額目安と相場

 FPの仕事をしていると、この時期必ず「お年玉の金額目安と相場」を聞かれること多い。世間一般の額は下記のような感じだと思う。 乳幼児        0 ~ 1000円 幼稚園・保育園    0 ~ 1000円 小学校・低

+0
年末調整のしくみ(2) 保険料控除・所得控除・税額控除について 画像
コラム

年末調整のしくみ(2) 保険料控除・所得控除・税額控除について

 あけましておめでとうございます。2014年はどうでしたか? 1年というものは、本当に早いものですね。さて、新たに2014年も始まったところですし、気持ちも心機一転させ頑張っていきましょう。今年、一発目のコラムは前回の年

+0
[PR]FP継続教育セミナーのご案内 画像
その他

[PR]FP継続教育セミナーのご案内PR

日時:平成26年1月19日(日) 10:00〰13:00 テーマ:「住宅ローンからリバースモーゲージまで、ローン活用術徹底解説!」 会場:㈱ジョイント・プレジャーセミナールーム http://www.joint-plea

+0
12月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
その他

12月の記事アクセスランキング(訪問者数)

12月の記事アクセスランキング(訪問者数)  1位 個人年金保険は年末調整の控除を考えるとお得?実際の検証結果     by鬼塚 祐一     http://manetatsu.com/2013/02/13818/  2

+0
エンディングノート作成のススメ いざという時に起こる8つの問題 画像
コラム

エンディングノート作成のススメ いざという時に起こる8つの問題

 みなさんは、「エンディングノート」という言葉を聞いたことがありますか?  私がエンディングノートと出会ったのは、本屋さん。税理士事務所で勤めている私は、「相続」に関しては切っても切れない関係…そのため本屋さんで見かけた

+0
2013年の株式市場を振り返えると、新時代が見えてくる 画像
コラム

2013年の株式市場を振り返えると、新時代が見えてくる

 皆様は2013年はどんな一年でしたでしょうか? 投資をしている者としては、2013年のマーケットは非常に面白かったと感じています。  どのように面白かったかというのを表現するために、過去5年間の日経平均株価の動向をおさ

+0
[PR]2014年こそ貯めたい人のかんたん家計簿講座 画像
その他

[PR]2014年こそ貯めたい人のかんたん家計簿講座PR

【消費税増税でもかんたん家計簿で貯め家計へ】 朝日新聞の家計防衛隊でおなじみの 家計簿FPおおきが、 家計簿を使って貯め家計の作り方をお贈りします。 開催の理由 2014年1月29日&2月12日に、初心者向け家計簿講座を

+0
マーケットへ参加するのに新聞は不要である3つの理由 画像
コラム

マーケットへ参加するのに新聞は不要である3つの理由

 困ってしまうご相談の中に「新聞に書いてあったのにどうして?」というモノがあります。情報を収拾するのに新聞という媒体は非常に大切な媒体なのでしょうが、ことマーケットへの参加と言うことでお話すれば不必要だと言わざるを得ませ

+0
消費税増税に対抗する家計の見直し方法(2) 画像
コラム

消費税増税に対抗する家計の見直し方法(2)

 前回、確実に節約をすることで、消費税の増税分をカバーすることは可能だと述べました。消費税の増税を後ろ向きに考えるのではなく、消費税の増税により家計の見直しを行う良い機会だと思うことが、まずは重要でしょう。そして、「節約

+0
もしも「半沢直樹」が香港駐在になったら 画像
コラム

もしも「半沢直樹」が香港駐在になったら

 私はニュース、ドキュメンタリー、大河ドラマ以外のテレビは見ない主義なのですが、先日たまたま「半沢直樹」第9話を見る機会があり、たちまちストーリーにはまってしまいました。最終回の第10話も見ましたが、きっとこれと同じよう

+0
[PR]格安レンタルルームのご案内 画像
その他

[PR]格安レンタルルームのご案内PR

研修やセミナーが実施されない空き時間を活用いただくことにより 格安価格でご利用いただけます。 レンタルルーム リーフレット(最新) 研修、会議、会合、習い事教室、発表会、ミニパーティーなど いろいろな目的でお使いください

+0
働き女子・働きママ必見 2014年こそ家計管理を上手くする手帳術 画像
コラム

働き女子・働きママ必見 2014年こそ家計管理を上手くする手帳術

 2013年ももうすぐ終わり。来年の手帳を買い、早速、仕事やお付合いの予定などを書き込んでいることと思います。働き女子にとって手帳は大切なアイテム。仕事や家庭、対人関係を上手くこなすために使い方にも工夫されている人が少な

+0
[PR]トクする住宅ローンはこう借りる(自由国民社) 画像
その他

[PR]トクする住宅ローンはこう借りる(自由国民社)PR

    「トクする住宅ローンはこう借りる」     2013年12月5日自由国民社より発売されました。     著者:住まいと家計のアドバイザーズ 有田美津子 平澤朋樹 他     監修:有田美津子 特徴     相談経

+0
「貯まるお財布」にするための3つのルール 画像
お金の法則

「貯まるお財布」にするための3つのルール

 貯めてる人のお財布に共通しているのは、使いやすい! ということです。家計簿もそうですが、使いやすい! が、一番。では、どのようなお財布が使いやすいのでしょうか? 簡単にできる使いやすいお財布の作り方を見てみましょう。

+0
ボーナス(臨時収入)は、とりあえずの預け先「超短期の定期預金」へ 画像
コラム

ボーナス(臨時収入)は、とりあえずの預け先「超短期の定期預金」へ

 2013年冬のボーナスの推定平均支給額は57.1万円(正規雇用者)。昨年の同時期の調査結果に比べて2.1万円、3.8%アップしています(「価格.comリサーチ第74回」より)。使い道はローン返済や貯蓄に充てる予定の方が

+0
「50歳で家を買う」という素敵な選択肢 過去の常識縛られずに生きる 画像
コラム

「50歳で家を買う」という素敵な選択肢 過去の常識縛られずに生きる

 過去の日本は、妻を娶って子宝を授かった後は、家の一軒も持つのが男の甲斐性と言われてきました。冷静にしっかり目を凝らして今の日本を見渡すと、もうそんな過去の常識は、遠い昔に賞味期限が切れているのではないでしょうか。  前

+1
年末調整のしくみ(1) 103万円以下なら非課税の理由と落とし穴 画像
コラム

年末調整のしくみ(1) 103万円以下なら非課税の理由と落とし穴

 早いもので2014年も終わりに近づいていますね。さて、この時期になると恒例の行事がやってきますね。そうです! 年末ジャンボ宝くじ、年末バーゲンセール、クリスマス、どれも待ちどうしものばかりです。どうやったら宝くじがあた

+0
真面目な人ほど多重債務に陥りやすい 借金癖のある方へのアドバイス 画像
クレジットカード

真面目な人ほど多重債務に陥りやすい 借金癖のある方へのアドバイス

 給料が減った原因による生活資金の借入は、家計破綻の危険へと進む可能性があるので注意が必要です。  平成23年度 金融庁「多重債務者相談窓口における相談状況調査」のデータによると、借金をしたきっかけとしては、低収入・収入

+0
[PR]FP継続教育セミナーのご案内 画像
その他

[PR]FP継続教育セミナーのご案内PR

日時:12月15日(日)14:00~17:00 テーマ:「NISAと徹底比較!確定拠出年金のメリット・デメリット」     http://www.souzoku.gr.jp/school/11/post-22.html

+0
11月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
その他

11月の記事アクセスランキング(訪問者数)

11月の記事アクセスランキング(訪問者数)  1位 個人年金保険は年末調整の控除を考えるとお得?実際の検証結果     by鬼塚 祐一     http://manetatsu.com/2013/02/13818/  2

+0
我われ消費者側から見た「消費税転嫁対策法」の問題が生じるケース 画像
コラム

我われ消費者側から見た「消費税転嫁対策法」の問題が生じるケース

 平成25年10月1日に「消費税転嫁対策特別措置法」が施行された。これは本来、中小企業者の円滑かつ適正な価格転嫁をサポートする法律ですが、我われ消費者側から見たとき、実際どのようなケースで問題が生じるのかを知っておこう。

+0
先進医療で最も多いのは「白内障治療」 付けたい先進医療特約 画像
コラム

先進医療で最も多いのは「白内障治療」 付けたい先進医療特約

「先進医療」の現状  先進医療で良く知られている医療としては、がん治療の重粒子線治療や陽子線治療で、年間の実施件数は約2,700件ほどで、費用の平均は300万近くかかります。  実施件数として最も多いのは、白内障治療で実

+0
意外と知らない医療費控除のしくみ(確定申告) 画像
コラム

意外と知らない医療費控除のしくみ(確定申告)

 所得税の確定申告の中でも比較的身近なものとして、医療費控除の申告があります。病気で入院をするなど、年間で一定額以上の医療費を負担した場合に確定申告をすることができる制度です。ここでは確定申告の時期を前に、知っているよう

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. 36
  15. 40
  16. 最後
Page 31 of 40