
楽天ポイント=楽天市場で使うのは損 効率よくためてお得に使う方法
2019年10月から消費税が10%になり、ポイ活がとても注目されています。 多くのサイトを経由してネットでお買い物をしたり、キャッシュレス決済とクレジットカードを紐づけてポイントをゲットしたりと、ポイ活は進化しています。

「金・時・食材」無駄なしの「ネットスーパー活用節約術」 4つのメリットとおすすめ3店舗
新型コロナウィルスの影響で先行きの見えない不安が広がっている現在ですが、学校の休校や在宅勤務によりいつもより光熱費や食費が高くなっている家庭も多いのではないかと思います。 少しでも生活費を抑えるために家庭でできる節約とし

【初心者入門】楽天ポイントではじめる「投資信託」 設定~開始まで2分「かんたん手順」画像付、おすすめ商品も解説
2019年の相場がよかったからか、筆者の周りで投資に興味がある人が増えました。 しかし、次のようなことで一歩を踏みだすことが難しいようです。 「投資を始めたいけど損をしたら怖い」 「興味はあるけど始め方が分からない」 「

「楽天インサイト」はアンケートやモニターで、楽天ポイントがたまる
楽天ポイント 楽天市場でお買い物をする人なら必然的に意識します。 貯まったポイントは楽天市場の買い物で使えるのはもちろん、幅広いジャンルの実店舗でも使えるので貯めて損はないポイントです。 とはいえ、楽天市場での買い物だけ

ドラッグストアへ行くときは、お得な情報を仕入れる 入手方法と注意点
薬だけでなく洗剤やティッシュなどの日用品から食品類まで購入できるドラッグストアは、日ごろからよく利用される方も多いと思います。 特売のチラシを見るとすぐお買い物に行きたくなるかもしれませんが、ちょっと一呼吸置いてください

【2020年1月1日より】10%近い還元率も夢ではない強力コンボ 楽天ペイ加盟店で5%還元「楽天カード・楽天銀行・楽天ポイント」
12月2日まで、楽天ペイでは「ネットを除く全店舗を対象に5%還元」というキャンペーンを実施していました。 これが非常に好評だったようで、2020年1月から第2弾の開始も決定しました。 今回は、楽天ペイの還元率を上げられる

【最強の節約術5選】1年で24万円・10年で240万円を筆者はコレで貯めた!
お金を貯めるには、収入>支出の原理原則を守る必要があり、「節約」が重要な手段です。 巷はいろいろな節約術であふれかえっていますが、ここでは私が実践していてよかった節約術5選を紹介したいと思います。 1. コンビニでの買い

楽天ポイントを「大丸・松坂屋」で使うと20%還元 「今」楽天ポイントがない場合の裏技も教えます。
大丸・松坂屋で楽天ポイントを使って、20%ポイントバック! ≪画像元:楽天ポイントカード≫ 大丸・松坂屋でお買い物をされる方にとって面白いキャンペーンが開催されています。 楽天ポイントを「5ポイント以上」使用しお買い物す

【筆者実践】ネット通販は1つに絞り、さらにショップとクレカを紐づけて、年間2万ポイント稼ぐ
日用品や雑貨だけでなく生鮮品まで、さまざまなものがインターネットで買えるようになった便利な時代に、ネットショッピングを活用している方は多いでしょう。 ところで皆さん、ネットで買い物する時はどのサイトを使っていますか? A

「楽天西友ネットスーパー」が増税後、送料・手数料アップ ダメージを減らすお得な買い物方法
消費税増税は、モノを購入する上でのさまざまなシステムに大きな影響を与えます。 たとえば、安さで人気の楽天西友ネットスーパーも、送料無料となる購入金額や手数料が変更になります。 ユーザーにとっては、購入する上でちょっとハー

楽天カード、楽天トラベル、楽天ペイ…浸透中の「楽天経済圏」に取り込まれるメリット・デメリット
マネー関連の記事や日々の会話の中で「楽天経済圏」という言葉を耳にしたことはありませんか? 楽天経済圏とは楽天の提供する経済活動サービス全般を指し、ネットショッピングやクレジットカード、光熱費、ふるさと納税、携帯料金、投資

投資のチャンスは、「業界の構図が大きく変わる時」にやってくる
投資のチャンスは身近ニュースにもある 業種によって大手やそれについずいする企業というように、ある程度業界の企業における構図があります。 そこに新しい技術や新規参入などによって業界のパワーバランスに変化が出ることがあります

【獲得ポイントを公表】ポイント最大43倍の「楽天スーパーSALE」は本当にお得? 実際の「総ポイント還元率」を調べてみました。
セールや特売はショッピング好きにとってお楽しみのひとつ。 いかにお得にいいものを手に入れられるかを考えますよね。 「半額商品多数」、「ポイント最大43倍」とのTVCMで、お得そうな「楽天スーパーSALE」。 ≪画像元:楽

有効期限が迫っている「中途半端ポイント」ありませんか? 1年頑張った自分に「ポイント」でご褒美を!
年末なので、中途半端に残っているポイントを整理しました。 もちろん、ため続けるのもいいですが、有効期限が迫っているポイントもあるのでは? 年に1度くらいは、自分へのプレゼント代として使ってみてはいかがでしょう。 楽天ポイ

【楽天】「毎日5分」の隙間時間で「月に300ポイント獲得」も目指せる! 楽天ヘビーユーザーの筆者が「楽天スーパーポイントスクリーン」アプリを使ってみた
隙間時間にお小遣い稼ぎができるポイントアプリ。 筆者もいくつかサービスを利用してみたことはあるのですが、手間がかかって思うように貯められなかったり、獲得したポイントを普段使っているサービスのポイントに交換するのが面倒にな

Apple payが引っ張る「スマホの電子決済in Japan」 普及が遅い理由と、今後の可能性や問題点を分析します。
日本のスマホでの電子決済 8/21の日経新聞で、 スマホによるQRコードを使用した電子決済の推進のため、中小企業に対する優遇措置を検討する との記事が掲載された。 背景は、海外からの観光客の誘致のためのインフラ整備の一環

寄付+αが楽しめる♪ 楽天ポイント・ANAマイル・Amazonギフトがもらえる「ふるさと納税サイト」
好みの返礼品が受け取れる上、節税にもなる「ふるさと納税」。 制度の広まりを受けて、返礼品の比較や申し込みが簡単な、ふるさと納税ポータルサイトも増えてきました。 ふるさと納税をもっとお得にするために、寄付時にポイントなどが

【読者の質問に回答】実績がない投資信託の分析方法を教えてください。
◆2017.12.5追記◆ 本記事でETFと投資信託を比較しております。 ETFはドルベース、投資信託は円ベースであり、為替による価格の違いが発生するため必ずしも同じ成果となるとは限りません。 その旨の記載がなく、誠に申

楽天の株を買うと、株主優待で「楽天市場」での買い物がお得になるのか?
よく利用する楽天、株主優待でもっとお得にならないかな? 私はネットショッピングの際には主に楽天を利用しています。楽天カードも作り、ポイントを貯めて買い物に活用しています。 楽天市場以外でも、一般の店舗でも楽天ポイントを貯

【夏休みの旅行】そろそろ計画をしないと「早割」に乗り遅れます。
夏休みをどう過ごすか予定はもう立てましたか? 「えっ、まだゴールデンウィークも過ぎたばかりなのに……」 と思われるかもしれませんが、料金が高くなる夏休みやお盆の旅行計画は、できるだけ早めに立てておくのが「お得」です。 お

銀行口座、証券口座、クレカは「楽天」でまとめるとお得な4つの理由
新生活が始まるのを機に、新たな銀行口座を開設したり、新しくクレジットカードを発行したりする方もいるでしょう。 もしかしたら、4月から株を始めようと検討している人もいるかもしれませんが、新生活を機に銀行、証券、カードの検討

私がアマゾンのサービスを利用しない理由
インターネットショッピングは断然「楽天派」 ≪画像元:楽天市場≫ インターネットショッピングを利用している人をざっくり二派にわけるとすれば、「アマゾン派」と「楽天派」に分かれると思います。 筆者は筋金入りの「楽天派」です

「楽天カード」、「楽天ゴールドカード」、「楽天プレミアムカード」は何が違うのか比較して、どれを持つべきか分析
楽天が発行するクレジットカードで金色に光り輝くカードといえば、「楽天プレミアムカード」です。 多くの方がこれを「楽天のゴールドカード」と思っていましたが、それは間違いでした。2016年9月に、「楽天ゴールドカード」がリリ

固定費削減やってみた 「キャリアスマホ」から「格安スマホ」へシフト
なんだかんだいっても、固定費の削減ほど強力な節約はありません。筆者の月々の収支の推移を眺めていると、できそうな固定費削減が2つありました。 ひとつは家賃、もうひとつは通信費。 家賃は物件ありきなので、現状はまったり不動産

「一日信用取引」手数料最安は? 楽天×SBI×松井証券を徹底比較
株投資の投資法には、現物株を買う他に信用取引で株売買をする方法がありますが、実はこの信用取引も大きく分類すると2つの取引手法があるのです。 一つは一般の信用取引、もう一つが一日限定の信用取引です。 この2つの信用取引を取

1枚4役の「楽天ANAマイレージクラブカード」でお得にマイルを貯めよう
楽天カードに、2016年2月16日に新たなクレジットカード「楽天ANAマイレージクラブカード」が誕生しました。 今回はこのカードを紹介します。 ≪楽天ANAマイレージクラブカード http://www.rakuten-c

Amazonポイントの貯め方 楽天と比べて貯まりやすいの?
Amazonのポイントは、どうやったら貯まるのかよく分からない、という人も多いのではないでしょうか? 頻繁にAmazonを利用していてもあまり貯まっていないですよね。でも、気づかないうちにいつのまにかポイントが貯まってい

ポイント最大20倍の「楽天金融祭り」 現実的に得られそうなポイントは?
楽天といえば頻繁にキャンペーンを行なっていることで有名ですが、楽天には「楽天銀行」や「楽天証券」などの金融サービスがあるにもかかわらず、これまでキャンペーンとは無縁でした。 しかし、2015年11月13日より2016年1

【改訂版】Amazonプライム会員 年会費3,900円を払って元とれる?
Amazonが、2015年7月15日に「Amazon最大のセール」としてプライムデーを実施しました。プライムデーとは、Amazonの有料会員「Amazonプライム」や「Amazonファミリー」、「Amazonスチューデン

【Ponta・Tポイント・楽天スーパーポイント】選ぶべき共通ポイント
複数の店舗にまたがってポイントが貯められて使うこともできる「共通ポイント」。各社さまざまな特徴を打ち出し戦っているわけですが、一番お得なポイントはどれなのか、知りたい人は多いのではないでしょうか? ザクザク貯めたいならク

楽天PINKカードは魅力的? 調べてみた
≪楽天PINKカード http://card.rakuten.co.jp/rakuten_card/campaign/2015/0608/a.html≫ 2015年5月、楽天から「楽天PINKカード」というクレジットカー

リクルートポイントの使いやすさは? 実際にポイントで買物をしてみました
クレジットカードの利用額と還元率に応じて付与されるポイント。年会費無料カードの中で、主な高還元率カードと獲得できるポイントを見てみると… ・レックスカードライト(還元率1.25%):レックスポイント ・リクルートカード(

楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングの利用 それぞれ一番お得なクレジットカードは?
日本国内で人気のネットショッピングモールと言えば、楽天市場、Amazon、そしてYahoo!ショッピング。どのネットモールを利用するかは、利用者の好みや買いたい商品によって変わってくると思いますが、どこを利用するにして

Yahoo!JCBカード VS 楽天カード 持つべきカードはどっち?
いろんなお店で貯まって使えるポイントの代表である「Tポイント」と「楽天スーパーポイント」。より効率よく貯めるには、クレジットカードの利用が欠かせません。Yahoo!JCBカードならTポイントが、楽天カードなら楽天スーパ

「楽天Rポイント vs Tポイント」 どっちを優先させればお得になる?
特定の店だけでなく、多くの店で共通して貯めることができる「共通ポイントカード」。有名なモノと言えば楽天スーパーポイントが貯まるRポイントと、Tポイントでしょう。どちらも加盟店が多く、クレジットカードと併用することでザク

クロネコメール便が3月31日で廃止 メール便に代わるサービスとは?
ヤマト運輸が提供するクロネコメール便が、3月31日で廃止になるというニュース。普段メール便をよく利用される方なら、ショックを受けられたのではないでしょうか? わたしもショックを受けた一人ですが、落ち込んでばかりもいられ