※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事資産倍増請負人 井手孝洋です。先日は、19時から東京北区の王子のセミナーに参加してきました。 ↓セミナー終了後の寂しい風景です。 基本的な事をインプットしてきました。やはり、インプットしたらアウトプットをしなきゃ
資産運用はなぜ必要なのでしょうか。理由の一つは物価上昇に備えるためです。お金は「モノやサービス」と交換することで初めて価値が生まれます。ただお金を持っているだけでは価値がありません。 例えば、卵の値上がりに対して
単身世帯の「お金」の話の最後。経済的な豊かさを実感するために大切なことは? 「ある程度の額の年収の実現」(64.9%) 「ある程度の額の金融資産の保有」(46.2%) 「消費財購入やレジャー関連支出の充実」(25.2
人気のある投資信託は分配型で、高分配率の投資信託が良く売られています。分配金の利回りが20%以上の投資信託も珍しくありません。でも、冷静に考えれば、おかしいと思えませんか。今は世界的に不況です。20%以上の運用利回り
トルコに投資する複数の要因を次にまとめてみた。 1).順調な経済成長による好景気が続いている。 2002年から2011年までの9年間で、GDPが7,720億米ドルと3倍以上に増加している。重ねて同時期に輸出総額も
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。先週末は、11日に横浜そごうで行われるFPフォーラムのミーティングでした。しかし、ミーティングがおおくて大変です。もう少しメールでのやり取りを増やしてミーティングは減ら
先日、上海で開催された「日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話セミナー」は定員30名の会場に40名超の方がご来場され、超満席でした。中国の人事労務コンサルタントの第一人者である立花さんの知名度はさすがだなと思いましたが
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。昨日は、子供とプリキュアの映画を見に行きましたが、映画の日ですごく混雑していました・・。10時半から見る予定で10時に映画館についたらもう、席が取れなくて、11時半から
今回はポートフォリオについてお話ししたいと思います。突然ですが、 ポートフォリオって何でしょう?とどのつまり、その個人・企業が保有する総資産の分布図です。どの資産をどれだけ保有しているか、ポートフォリオを見て確認
QE3の影響から香港に大量の投機マネーが流入しペッグ制をキープするために香港金融管理局が5日間で市場介入を4回行いました。おかげで不動産や株式市場は急上昇で短期的な加熱ムードといったところです。 さて今日は前回の
必要以上の運用益を求めない! これはセミナーの時など一番最初に言っていることなのですが『何故運用をしているのか?』これが明確ならば必要以上に運用益を求めないんですけれどもね。 では、何故必要以上に運用益を求めては
前回からの続きです。金持ち父さんに大きな影響を受けた私ですが、まず最初に習ったことは「お金とは何か?」ということです。もし、「お金とはなんですか?」と聞かれたら、なんと答えますか? 実は、私はこの問を会う人会う人
公立中学校でのマネー教育についてご紹介します。 中学校でのマネー教育と聞いて「どんな授業をするの?」「私も受けてみたい」とよく言われるのですが、どんなことをするのかみなさん想像できるでしょうか。 今年は、1・外国のお金と
さて前回は一括投資の戦略についてお話しいたしましたが、今回からは積立投資についてお話ししたいと思います。 えぇー。また!?と思わず、しつこく読んで頂けると助かります。以前お見せしたこの表を再度ご覧下さい。 こ
最近話題になっている日本版ISAこれって一体なんのことなのでしょうか。 簡単に説明します。株や投資信託などに投資した金額100万円に対する、配当や売って儲かったお金が非課税になるというものです。その非課税の期間は
投資における数々の罠シリーズばかりやっていると、ちょっと暗い気分になってしまいますので、話題を変えようかと思います。タイトルのとおり!「金持ち父さんってなんだったの!?」 投資をされている方や、投資に興味のある方
モナコを堪能していたため、まだ時差ぼけが治らない私です。(笑)さて今週は、先々週に引き続きマーケットを読みきることができるのか?リスクを権限する方法は何か?についてお話ししたいと思います。 マーケットを読みきるこ
「金持ち父さん 貧乏父さん」といえば末永く多くの人から愛されている著書。ある意味日本人の投資や投資家、お金に対するイメージを変えた本と言っても過言ではないかもしれない。 その本の著書、ロバートキヨサキ氏が破産申請
まだまだある投資に待ち構えるのシリーズ。今回は「損切り」をクローズアップしたいと思います。 損切りという用語を聞いたことあるでしょうか?ロスカットなどということもあります。(以降、分かりやすいように株式取引を前提
最近こんなことをよく聞かれます。「吉原さんは株とか買っているのですか」私は投資信託を買っているのですが、この時に必ずお話しているのが、賢く株を買う方法はたった3つのことに気をつければ大丈夫ですよ (1)国を分散する
今回は投資戦略についてお話ししたいと思います。下記の表をご覧下さい。 このような動きをしたファンドが3つあったとします。あなたならどのファンドに投資をしますか?答えはどのような投資戦略を採用しているかによる。です
世界の流れ、動きを捉えていれば資産運用において大きな失敗はない!と、言うのが持論ではありますがあくまでも大きなトレンドと言う意味です。大きな流れの中に小さな流れがありますからこの小さな流れに極端に惑わされないで済む。
今日は市場についてお話ししたいと思います。基本的に市場は何を原動力としているのでしょうか? 1. 経済成長 ・ファンダメンタル 雇用、生産、物価などの変化に対してや、その企業や市場において販売動向や、投資計
さて今回は個人投資家さんが投資を始める前に考慮するべきことについてお話しいたします。 1.非常時用にある程度の資金は残しておく。 ・以前も書いたかもしれませんが、投資で失敗する一番の原因は資金が不足してしまい
REITという、不動産投資信託があります。ご存知ですか?簡単に言いますと、不動産、例えばビルにお金を投資し、テナント収入などが分配金として受け取れるという仕組みです。 安全性が会社への投資に比べると若干高いので、
前回「投資や運用は若い内から始めた方がよい」と最後に締めさせていただきましたが、今回はその理由をより具体的に数字に表してみました。 仮に、ハッピーリタイアの目標年齢を65歳、目標金額を1億円に設定します。そして、
昨今投資や資産運用がこれから必要だという話しを、ニュース、新聞等でよく耳にするかとは思います。しかし、現実問題として投資や運用にかんする知識がなく自身に合った投資や運用を行えていないというような問題も相関するかのごと
罠シリーズはまだまだ続きます。甘い話しには罠がつきものです。投資にも罠がつきものです。 突然ですが、質問です。株でもFXでもいいのですが、取引をしようとしたら、最初に一番気にするのはどのポイントでしょうか?(以降
弊社のお客様の投資経験レベルは、20代前半から株式や為替運用をしている百戦錬磨の方から、日本国内でも投資商品を購入したことがないが、昨今の日本の財政状況を憂慮して、海外投資のために初めてパスポートを取得されるという方
「一晩にして1億円儲けた投資家がいる!」とたまにテレビや雑誌などでそんなニュースを見聞きしたことはありませんか?羨ましいですねぇ。私もそんな経験をしてみたい!私だけでなくて、きっとこのコラムを読まれている大多数の人が
今回ご紹介する罠は、前回のコラムでご紹介した勝率に関することです。前回の勝率の考え方を知って、どのくらいの勝率なら好ましいと思いますか?それは高ければ高いにこしたことはありませんが、それだけでいいのでしょうか?ひいて
本来ならば投資の世界に待ち構える数々の「罠」を書いていくところなの ですが、今回は次回の「罠」を解説するにあたり必要な用語を解説します。実は、あまり私が書くコラムは投資独特の用語はあまり使わないですし、解説もあまりし
今日は少しテクニカルな話になりますが、私がいつも、米ドル建ての積立投資プラン、元本保証型個人年金プランや貯蓄型生命保険プランを契約する予定のお客様に、元々の資金が日本円の場合は、香港ドル口座を引き落とし口座にした方が
今回から投資をしていく上でいくつか注意していただきたい罠があります。その罠を一つ一つピックアップしていきたいと思います。早速、1つ目の罠をご紹介する前に、なぜ私が「罠」と言い切れるか!?その答えは単純です。私が見事に
弊社の社名でもある「NOMAD」という言葉を最近あちこちで耳にします。英語を直訳すると、「遊牧民」という意味で、「場所にとらわれない生き方」ということです。遊牧民が馬やラクダに乗って、オアシスからオアシスへ移動しなが
今回は「海外投資」について、私なりの私見を述べさせていただきます。海外で投資を行う上で最も重要なことは、なによりも第一に安全性だと考えます。投資には様々なリスクが潜んでいます。価格変動リスク、為替リスク、換金性のリス