※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今回は、「資格で稼げるか?」についてお話します。私が資格の取得を目指す動機は以下の3つを考えるようにしています。それは、「賢くなれる」、「仕事に役立つ」、「需要性がある」です。 もしも、『あなたが資格取得で稼ぐ』を重
お金を増やす行為となると投資ということが真っ先に浮かんできますが、何も投資をすることだけに必死になることもないのです。投資効果という括りで考えてみれば、増やすだけが投資ではなく、同じお金の使い方であっても実際の投資より
打ち合わせのため横浜駅に降りると長蛇の列が。先頭まで行ってみると、宝くじを購入する人の列でした。そういえばこの売り場は、よく当たりが出ると評判の売り場だったのです。 「ゆとりある老後に必要な資金」は2億円、年金や退職
あなたはお金にどのようなイメージを感じますか?お金は、券「紙切れ」であるが、お金があれば「好きなことが出来る・夢が叶う」ことから、人はどん欲にお金を求めるようになるのです。 お金は、人の心に似ています。人の心は、いく
貯めてる人のお財布に共通しているのは、使いやすい! ということです。家計簿もそうですが、使いやすい! が、一番。では、どのようなお財布が使いやすいのでしょうか? 簡単にできる使いやすいお財布の作り方を見てみましょう。
将来、お金で苦労しない為には20代が勝負 将来、お金で苦労しない為には、20代からキャリアアップを計画しましよう。就職すると、学生気分を捨てなさいと言われたりもするが、すべて捨てる必要はない。なぜなら、学生の延長の状態
お金は生活に絶対必要なので、「ないと不安」になります。また、今だけではなく「将来発生する支出」を考えたときも不安になります。ですのでほとんどの人にとって、「お金とは必要不可欠のもの」、「たくさんあるに越したことはない」
このサイトの寄稿者は、ファイナンシャル・プランナーが多いです。以前は、民間の資格だったのですが、今は国家資格です。寄稿者の中で、FP3級の方はいないと思いますけど、取った方は多いです。 FP3級は日常生活でも「使える
「我慢して節約してやっと欲しいものを手に入れたけど、なぜか満足できなかった」 「周りと比べても収入は少なくないはずなんだけど、どうも毎日が充実しない」 贅沢をしなければ生活はできる方でも、上記のような悩みを持
いきなりですが、借金してますか? 借金ありますか?って聞くと、多くの人がないって答えます。しかし、クレジットやローンは利用してますか?の問いにはこれまた多くの人がYESと答えます。 面白いでしょ? 借
宝くじの買い過ぎには注意 宝くじの1等賞金3億円、前後賞合わせた賞金額は5億円と聞くと誰しも「もし、当たったら・・・・」と夢を膨らませてしまいます。年に数回趣味としておこずかいの範囲で購入して夢を買う分には、はずれた
はずれ馬券は経費として認められるか 今年5月、競馬ファンにとどまらず非常に興味深い裁判がありました。 大阪市在住の元会社員男性は市販されている競馬予想ソフトに独自の条件を設定し、ネットで自動的に馬券を購入するシス
あなたはお金をどのように使いたいですか? 今、買いたいものや、したいことはありますか?3つずつイメージしてみましょう。 【買いたいもの】 【したいこと】 1
「備える」と一言にいっても、不測の事態に備えることも大切ですが、将来に備えることも大切です。 (1) 今使うためのお金 (2) もしもの場合に使うお金 (3) 未来で使うためのお金 (4) 過去の返済のためのお金
「売買=投機」より「賃貸=投資」の資産運用を 所得には「10種類の所得」がある!私の口癖です。所得には継続的に入ってくる所得と、一時的に入ってくる所得に分かれます。お金の使い方には、「消費」と「売買=投機」と「賃貸=
お金は稼ぐのが大変ですが、使ってしまうのは非常に簡単です。そして、節約には苦痛を伴いますが、浪費には快楽を得る場合があります。お金って魔物ですね…使う人間によって顔色を変えてくる… お金だけで幸せになれるわけであ
円安、株高、経済情勢の変化により、どこにどのように投資すれば儲かるのか、日々情報の収集をする。そして日々の為替や株価の変動に一喜一憂。そして、さらに儲かる商品がないかどうか探し続ける。そんな今日この頃・・・。 その投
前回のコラム(投資家に求められる「行動心理;行動ファイナンス」とは)で、伝統的なファイナンス理論は、「常に合理的な行動をとる」という前提の下で成り立っているとお話しました。 しかし、我々の普段の行動を考えてみると
夫婦どちらかが起業する場合、もう片方は本当に手伝うべきか? 私は某誌に連載されている『OL進化論』を毎週愛読しています。先週号のお話。夢追い人の彼にプロポーズされた普通のOLのお話です。 彼 「いい場所が見つかったん
個人が得られる所得には、10種類の項目があります。 (利子・配当・不動産・給与・事業・雑・譲渡・一時・山林・退職) 確定申告をしている方は見覚えがあるかもしれませんが、源泉徴収されていると、なかなか目に触れる
10種類の所得のうち、一時的な所得には、文字通り、一時所得(保険の満期金など)や、資産(株式・不動産など)の売却による譲渡所得、現役を退くことによる退職所得、山林を育て、売却する山林所得の4つが挙げられます。 い
お金と上手に付き合う7つの習慣 1) ライフプラン=予算を立てると・・・一貫性が得られます。。。つまり「貫」が手に入る。 2) マネーバランスプラン=金融の役割調整をとると・・・金融のメリット(+)を伸ばし、デメ
こんにちは。みなさんの貴重な時間の無駄遣いにならないよう、役に立つ記事を適宜寄稿していきたいと思います。役に立った、役に立たなかった等、叱咤激励いただければありがたく思います。 自己紹介はプロフィール欄に譲ります
朝起きて、顔を洗って化粧して、会社に行って、ランチを食べながらおしゃべり、帰宅して、テレビを見て、そして眠る。 毎日同じようなことの繰り返し。もしあの時の選択が違ったら、もし私に特別な力があったら、もし私に十分な
「お金を運用して、収益があがった」と思っていてもその収益(もうけ)にも税金はかかります。税金って、企業に勤めて給料をもらったとき、消費税しか、関係ない、と思ったら、違いますよね。 満期保険金を受け取ったら、今まで
何が何でも損をしたくないと言うあなたへ 損をしたくないという気持ちが、結果的に大きな損を招く場合があるということをあなたはご存知ですか?損をしたくないという気持ちが強過ぎると利益のチャンスを逃すばかりではなく、損を拡
ライフプランを検討するときに使用するのがキャッシュフロー表となりますが、このキャッシュフロー表には使用上の注意があります。ざっくりと申し上げると、現実を直視せず、理想だけを平気で追いかけられる道具ではあるのです。
以下は小説ファンド君(以下先生)とトシ君のQ&Aです。 「先生!」 なんだトシ!何の宣誓だ? 「おやじに投資信託買おうと言ったら、今(凍死芯多苦)だと、言うんだけど?」 ハイっ、まず、投資信託(とうししんたく=
『景気』というものの正体 景気は『雰囲気』だけで成り立っていると言っても過言ではないと、私の持論としてどんなセミナーにおいても申し上げていることですが、雰囲気さえ変われば実質的に何も変わらなくても、景気は変化してしま
人は損をすると言うことに異常なほど反応を見せます。損をしたくないと言う感情がすべてを支配していると言っても過言ではないのかも知れません。 例えば、私があなたに次の提案をします。あなたはこの提案に乗りますか?
幼いころからよく聞かされた言葉が 『不言実行』 でした。しかし昨今はよく 『有言実行』 という言葉が聞かれるようになりました。 辞書にはそれぞれ次のように記載されています。 『不言実行』⇒文句や理屈を言わずに、黙
あなたはお金の話を家族でしていますか? そういう私もFPの仕事をするまでは、なかなかお金の話をすることが出来ませんでした。だって、世間では『お金のことを言うな』という風潮がありますから。 幸い、我が夫となる人
お金持ちがケチだといわれる理由は一つ。無駄なことにお金を使わないからです。 無駄なこと。もちろんこの基準は人それぞれです。しかし、共通していることはその人にとって無駄なことにお金をかけない。言い換えれば、お金を生
突然ですが、ここに1万円あったとしましょう。これを「あなたが幸せだと思うことに使ってください。」こういわれたら、あなたは何に使いますか? お金の使い方はその人の考え方、生き方を表すものです。だからこそ、そこにあな
みなさんはなぜお金が貯まらないと思いますか?答えは簡単。貯めようとりていないからです。 「貯めようとして頑張っている!」って、反論が来そうですね。では、順調に貯まっていますか? 家計簿をつければ貯まるとか、袋
みなさんこんにちは。今回は貯金をするための考え方について書いていきます。結論から言えば、使って余った部分をためるという考え方ではなくあらかじめ貯蓄額を設定する、ということが大切です。 わかりやすいように計算式で表