※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「社会保障」(28ページ中6ページ目)

2021年6月支給から児童手当所得制限が変更 2020年分大型税制改正との関連も解説 画像
社会保障

2021年6月支給から児童手当所得制限が変更 2020年分大型税制改正との関連も解説

年収1,200万円以上の高所得者に関しては、2022年10月支給分より児童手当がもらえなくなることが、2020年12月に報道等で大きく話題になりました。 実は、近く2021年6月支給分からの変更もあります。 児童手当の所

+4
2020年税制改正の影響による、国民健康保険料計算方法の変更 画像
社会保障

2020年税制改正の影響による、国民健康保険料計算方法の変更

2020年分(令和2年分)の年末調整・確定申告で税制を理解されている方ならご存知でしょうが、2020年は基礎控除が原則10万円上昇するかわりに、給与所得控除額や公的年金等控除額が原則10万円縮小するなど、所得計算に関して

+0
老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」 画像
社会保障

老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」

ここ最近は株価が上昇しているというニュースを、よく見かけるという印象があります。 例えばアメリカの代表的な株価指数である「S&P500」は、連日のように過去最高値を更新しているようです。 また日本の代表的な株価指数である

+0
【厚生年金】「3歳に満たない子を養育する被保険者の特例」とは 産前産後・育児休業についても解説 画像
社会保障

【厚生年金】「3歳に満たない子を養育する被保険者の特例」とは 産前産後・育児休業についても解説

少子化とは言うものの働き方の変化が見られ、夫婦共働きはもはや珍しくなくなってきました。 そこで、3歳に満たない子を養育しながら働く世帯の方にフォーカスして年金制度上活用したい制度を紹介します。 3歳に満たない子を養育する

+0
【健康保険料・厚生年金保険料】社会保険料決定の仕組みを知ると「保険料を減らせる」 4月からの働き方を要検討 画像
年金

【健康保険料・厚生年金保険料】社会保険料決定の仕組みを知ると「保険料を減らせる」 4月からの働き方を要検討

厚生年金は、適用事業所に勤務する70歳未満の会社員や公務員などに加入義務があります。 そして、厚生年金の保険料は、給与などに応じて決定され事業所と厚生年金の被保険者が折半して支払います。 同じ社会保険料である健康保険料も

+0
【106万円の壁】社会保険料負担による「手取り額の変化」を試算 適用範囲拡大前に確認すべきこと 画像
年金

【106万円の壁】社会保険料負担による「手取り額の変化」を試算 適用範囲拡大前に確認すべきこと

昔はパートターマーなどの短時間労働者の年収が130万円以上になると、配偶者の扶養の対象外になり社会保険料の負担が発生していました。 2016年10月から、一定規模以上の企業に勤務している場合に、年収が約106万円以上で社

+0
キャリアアップに活かせる3つの「教育訓練給付金」 支給対象者・支給額・対象講座 画像
社会保障

キャリアアップに活かせる3つの「教育訓練給付金」 支給対象者・支給額・対象講座

雇用保険制度は、失業した時のいわゆる失業保険(正式名称は「基本手当」)のイメージがありますが、それだけではありません。 今回、紹介する「教育訓練給付金制度」は1998年に創設された制度でご存じの方も多いとは思いますが、当

+0
【マイナポイント5000円分】3月末までのマイナンバーカード申請者が対象 駆け込み手続きをした筆者が手順を解説 画像
キャッシュレス

【マイナポイント5000円分】3月末までのマイナンバーカード申請者が対象 駆け込み手続きをした筆者が手順を解説

私はマイナポイントが気になりつつも、マイナンバーカードを申請するのが面倒で最近まで手を付けずにいました。 マイナンバーカードが健康保険証として使用可能となるという話を聞いて、遅ればせながら2月に申請してみました。 マイナ

+0
勤務先の健康保険組合が解散予備軍なら「マイナンバーカード」を取得しよう 画像
社会保障

勤務先の健康保険組合が解散予備軍なら「マイナンバーカード」を取得しよう

事業主や従業員の意思にかかわらず、次のような事業所については、社会保険(健康保険、厚生年金保険)に加入する必要があります。 ・ 常時従業員を使用する、国、地方公共団体、法人(株式会社、合同会社など)の事業所 ・ 常時5人

+0
全額・一部公費負担の「予防接種」の種類と助成 住民票のある自治体以外で摂取の手続き 画像
社会保障

全額・一部公費負担の「予防接種」の種類と助成 住民票のある自治体以外で摂取の手続き

病気を予防するうえで一定の効果がある予防接種ですが、任意で受ける場合には1回で数千円から1万円以上の費用がかかるのが悩みの種です。 それが理由で予防接種を受けない人も多いことでしょう。 しかし、予防接種の中には国が強く接

+4
健康保険の「傷病手当金」と「老齢厚生年金」「傷病手当金」と「障害年金」は同時に受給可能なのか 画像
年金

健康保険の「傷病手当金」と「老齢厚生年金」「傷病手当金」と「障害年金」は同時に受給可能なのか

健康保険法では、業務外の疾病または負傷により労務不能となり一定以上収入が減少した場合に「傷病手当金」が支給されることになっています。 一般的には年齢を重ねるごとに病気等のリスクはあがり、若年層よりも「傷病手当金」の受給可

+2
「すまい給付金」を効率よく受給する 経験者が注意ポイントを解説 画像
社会保障

「すまい給付金」を効率よく受給する 経験者が注意ポイントを解説

平成26年からスタートした「すまい給付金」 住宅購入者が最大50万円の現金をもらえる大変お得な制度です。 従来は年収が510万円以下の方が対象でしたが、令和元年10月の消費税増税に伴い年収775万円以下でも受け取ることが

+0
【読者の質問に回答】難病により離職して療養中 子供の扶養に入るのにどこまでが所得の範囲にカウントされるのか? 画像
年金

【読者の質問に回答】難病により離職して療養中 子供の扶養に入るのにどこまでが所得の範囲にカウントされるのか?

今回は、以前に読者の方からいただいた質問に答える形で、扶養の範囲について解説していきます。 「娘の扶養に入りたい」どこまでが所得で扶養範囲はどのくらいなのか 【質問内容】 私は50代女性です(A子さん)。昨年(令和元年)

+0
2021年度税制改正で施行 私たちの「暮らしにかかわるお金」4つの制度 画像
相続・贈与

2021年度税制改正で施行 私たちの「暮らしにかかわるお金」4つの制度

いよいよ2021年が幕開けしましたが、今年も2020年に引き続きコロナウイルスの脅威が長引きそうな見通しです。 しかしその一方で、私たちの生活をよりよいものにするため、2021年にはさまざまな制度が見直し・施行予定となっ

+0
【老齢年金】世帯受給額をパターン3つでシミュレーション 増額させる方法も紹介 画像
社会保障

【老齢年金】世帯受給額をパターン3つでシミュレーション 増額させる方法も紹介

夫婦の老後の生活費は、月に最低22万円ほど必要だと言われています。 ゆとりある生活を送るためには、将来の夫婦の年金額を想定し、それに合わせて貯蓄や個人年金、老齢年金の繰下げ制度の活用などを検討する必要があるでしょう。 本

+0
高所得者には児童手当を不支給へ 2022年10月より本則(1万円以上)・特例(5000円)と3段階に 画像
社会保障

高所得者には児童手当を不支給へ 2022年10月より本則(1万円以上)・特例(5000円)と3段階に

待機児童解消を推進したい政権側の方針に基づき、首相官邸の全世代型社会保障検討会議や財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会での論議を基に、児童手当の給付が見直されてきています。 児童手当の所得制限を主たる生計維持者(多く

+0
政府与党内で揉めた2割負担線引き 75歳以上の医療費自己負担割合を解説 画像
社会保障

政府与党内で揉めた2割負担線引き 75歳以上の医療費自己負担割合を解説

後期高齢者の医療費に関しては自己負担を抑えるため、窓口負担割合が原則1割になっており、現役世代のように3割負担するのは一部の高所得者に限定されています。 少子高齢化社会に伴う医療費増大に伴い、高齢者の負担割合を引き上げて

+0
住宅ローン返済が困難、手放しても債務が残る場合 新型コロナウイルス版「減免制度」特則適用開始 画像
社会保障

住宅ローン返済が困難、手放しても債務が残る場合 新型コロナウイルス版「減免制度」特則適用開始

新型コロナウイルスの感染拡大により、それとともに住宅ローンの返済が困難になっている方も増加傾向にあります。 住宅を手放しても債務だけが残りそうなので、手放すことも無理というケースも中にはあるかもしれません。 そこで、「自

+0
新型コロナで会社を休む場合に「労災」が適用されるケース 請求のポイントも解説 画像
社会保障

新型コロナで会社を休む場合に「労災」が適用されるケース 請求のポイントも解説

仕事中に新型コロナウイルス(以下新型コロナ)に感染して、会社を休まざるを得なくなった場合、労災保険(以下労災)は適用されないと思っていませんか。 今、労災が適用されるケースが増えてきてます。 そこで、適用されるケースや請

+1
【持続化給付金】申請は令和3年1月15日まで 具体的な条件や手順、注意点を解説 画像
社会保障

【持続化給付金】申請は令和3年1月15日まで 具体的な条件や手順、注意点を解説

「持続化給付金」は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、経営に苦しむ事業者に向けて支給されています。 持続化給付金について何となく聞いてはいたけど「手続きが難しそうだし」となかなか申請までに踏み切れていない方も少なから

+0
【コロナ特例の失業手当】「自己都合離職」でも受けられ、受給日数が増える場合も  画像
社会保障

【コロナ特例の失業手当】「自己都合離職」でも受けられ、受給日数が増える場合も 

日本の公的な失業者に対するセーフティネットとして、失業手当や失業保険などと呼ばれる雇用保険の「基本手当」があります。 失業手当は、基本的には失業状態にある人が離職日以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以

+0
【2022年4月~施行】「厚生年金保険」「健康保険」の適用範囲拡大 現状維持と変更点を解説 画像
年金

【2022年4月~施行】「厚生年金保険」「健康保険」の適用範囲拡大 現状維持と変更点を解説

令和2年5月29日に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改革関連法)」が成立し、6月5日に公布されました。 この改正は、2022年4月1日から順次施行されていきます。 この改正法の中の1

+0
「厚生年金保険料」「健康保険料」計算の仕組み 給与1円の違いで「保険料負担額」が大きく増減する理由 画像
年金

「厚生年金保険料」「健康保険料」計算の仕組み 給与1円の違いで「保険料負担額」が大きく増減する理由

サラリーマンなどの給与所得者が毎月受取る給与明細の中で「厚生年金」「健康保険」「介護保険」などの「社会保険料」は、高いと感じつつも何気なく眺めている人が大半だろうと想像します。 「社会保険料」のうち、「厚生年金」は保険料

+3
【確定申告】PCR検査費用・オンライン診療費用など、コロナ禍において医療費控除の対象にできるもの 画像
社会保障

【確定申告】PCR検査費用・オンライン診療費用など、コロナ禍において医療費控除の対象にできるもの

所得税・住民税の引下げに役立つ医療費控除ですが、令和2年は新型コロナに直接かかわる医療費、あるいはコロナ禍がもたらした医療費は対象になるのかという観点から気になる方もいらっしゃるはずです。 国税庁がPCR検査費用・マスク

+0
60歳以降の給付「高年齢雇用継続給付金」は「老齢厚生年金」との併給で支給調整される 支給停止額の「3つのパターン」と計算事例 画像
年金

60歳以降の給付「高年齢雇用継続給付金」は「老齢厚生年金」との併給で支給調整される 支給停止額の「3つのパターン」と計算事例

家のローンがまだ残っているのに、60歳以降に給与が下がると困るという方も多いことでしょう。 定年後に給与の下がらない就業先を見つけるのは困難です。最悪の場合には求職活動が長引いて無収入期間が発生することもあり得ます。 6

+3
遺族基礎年金を受け取れない方も受け取れる「寡婦年金」と「死亡一時金」の解説 画像
社会保障

遺族基礎年金を受け取れない方も受け取れる「寡婦年金」と「死亡一時金」の解説

一家の大黒柱が亡くなった場合、公的年金である遺族年金という制度があります。 遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受け取れる

+0
「障害者手帳」は3種類 対象者の要件と手帳を持つメリット 画像
社会保障

「障害者手帳」は3種類 対象者の要件と手帳を持つメリット

障害者手帳について、 「身近に持っている人がいないので分からない」 「聞いたことがあるけれどよく知らない」 と言う人がほとんどではないでしょうか。 遊園地や博物館等の入場券売り場に「障害者割引」と表示があったり、求人広告

+6
パート・アルバイト勤務の人が会社で「社会保険」に入れてもらえないときの「3つの対処法」 画像
社会保障

パート・アルバイト勤務の人が会社で「社会保険」に入れてもらえないときの「3つの対処法」

パートやアルバイトで働いている人も、一定の要件を満たせば社会保険に加入できます。 社会保険に加入すると給料の手取りは減りますが、老後にもらえる年金が増えるなどのメリットがあるため、加入を希望する人も増えています。 しかし

+58
【サラリーマンの在宅勤務】設備費用の自己負担の「経費」は控除の対象になるのか 判定基準と金額 画像
社会保障

【サラリーマンの在宅勤務】設備費用の自己負担の「経費」は控除の対象になるのか 判定基準と金額

一般の会社員の方でも、在宅勤務するケースが増えています。 リモートワークをするためには、自宅にインターネット環境やパソコンなど、仕事で必要となる機器を整えなければなりません。 設備費は大きな出費ですし、自己負担するケース

+4
【令和2年8月・10月~】失業手当の受給要件が緩和 会社都合・自己都合・派遣の場合を解説 画像
社会保障

【令和2年8月・10月~】失業手当の受給要件が緩和 会社都合・自己都合・派遣の場合を解説

新型コロナウイルスは雇用環境も一変させました。 解雇や雇い止めなどで仕事を失った人は6万人以上になることが明らかになりました(2020年10月2日現在・厚生労働省調べ)。 失業したら最も頼りになるのが失業手当です。コロナ

+0
【雇用保険×年金】両方受給できる場合、できない場合 各条件と注意点を解説 画像
年金

【雇用保険×年金】両方受給できる場合、できない場合 各条件と注意点を解説

人生100年時代が到来し、長生きを前提にライフプランを立てることが重要です。 しかし社会保険制度などの給付金について、よく知らなかったり勘違いをしていて、損をしてしまうケースが多く見受けられます。 今回は「年金と雇用保険

+2
失業手当の受給条件が「緩和」 自己都合退職でも給付まで2か月に 画像
社会保障

失業手当の受給条件が「緩和」 自己都合退職でも給付まで2か月に

2020年10月1日より失業手当の受給条件が緩和されました。 今までは自己都合退職の場合は3か月の給付制限期間がありましたが、2020年10月1日より2か月に短縮されました。 失業手当の給付制限期間は、自己都合の退職の場

+0
「国民健康保険」と「健康保険」 扶養制度と保障の違いを解説 画像
社会保障

「国民健康保険」と「健康保険」 扶養制度と保障の違いを解説

私たち日本人は「国民皆保険制度」によって、生まれてすぐに健康保険制度に加入します。 それによって、病気やケガなどで医療費が発生した場合には3割の負担で診療を受診でき、各種手当金をもらえます。 しかし、日本の健康保険制度に

+0
【労災保険法改正】マルチジョブホルダー(複数事業労働者)という概念の導入による「2つの改善点」 画像
社会保障

【労災保険法改正】マルチジョブホルダー(複数事業労働者)という概念の導入による「2つの改善点」

2021年度通常国会にて、マルチジョブホルダーに対応した労働法改正が相次いで成立しました。 このうち、労災保険法については「複数事業労働」という概念が新たに設けられ、これまで適用範囲が狭く問題とされていたマルチジョブホル

+0
【雇用保険の制度】基本手当の金額、改正後の内容、支援費 転職を考えたら知っておくべきこと 画像
社会保障

【雇用保険の制度】基本手当の金額、改正後の内容、支援費 転職を考えたら知っておくべきこと

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家計の見直し、マネープランの変更を迫られている人も増えています。 雇い止めにあった人、転職を検討している人が知っておきたい雇用保険の制度について、改正があった内容も含めて解説します。

+0
雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願い 雇用保険、労災保険等で「追加給付」 画像
社会保障

雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願い 雇用保険、労災保険等で「追加給付」

2019年1月に発表されました「毎月勤労統計の不適切な取扱い」に関する事項に関連して、マネーの達人でも掲載しました。 何年かに1度、国が「間違えちゃったから、該当者には返金します」みたいなことをしてるイメージがあります。

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 最後
Page 6 of 28