※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事消費税が8%から10%に引き上げられたその日、スシローではレジシステムに不具合が発生して、本来は10%課税するところ0%になるという「免税店状態」となりました。 これはさすがにイレギュラーな事態ですが、スシローではさまざ
やっと暑さもひと段落、お出かけに最適なシーズンが到来しました。 今年の秋は特に連休がたくさんあり、多すぎて、どうやって過ごそうか迷うほどです。 1日はコンサートや舞台など、「芸術の秋」をたしなまれてはいかがでしょうか。
10月5日はPayPay1周年ということで、同日に「20%還元キャンペーン」が実施されました。 ≪画像元:PayPay≫ しかし、1周年で還元率20%、さらにユニクロのヒートテック2枚で1枚無料キャンペーンとも重なり、利
SPU「Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)」 消費税が増税され、キャッシュレス決済の恩恵を受けようと日用品まとめ買いをネットショップのキャッシュレス決済でされている方も多いの
2019年10月1日、ついに消費税が10%に増税しましたね。 増税に伴い、消費者の税負担を軽減するため、全国各地で「プレミアム商品券」の発売が始まりました。 プレミアム商品券は、25%お得に買い物ができるお得度の高いもの
昔の筆者は、あればあるだけお金を使ってしまう人間でした。 給料日になるとまず外食と買い物でパーッと散財し、それからも思いつくままちょこちょこお金を使って給料日前にはすっからかんの繰り返しで、 「これではダメだ!」 という
数々の迫力あるアトラクションと、人気アニメやキャラクター、芸能人とのコラボなど、魅力満載のユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)は、楽しくて何度も訪れたくなりますが、USJの入園料は年々値上がりを続けています。 20
ネットショッピングをする際、価格.comや大手ショッピングサイト各社で価格を比較検討される方も多いでしょう。 各サイトには、独自の会員割引があり、それらのポイントを差し引くと価格.comの最安値表示より安くなるということ
食欲の秋は、食べ物すべてがおいしく、ついつい食べ過ぎてしまうことも多いですね。 そこで今回は、フードコーディネーター田中美和先生に、食費だけでなくカロリーもダウンできる「もやしと豆苗のカルボナーラ」のレシピを教えてもらい
「冷蔵庫は家計を映す鏡」と言われます。 節約をテーマにした番組などでは、ロケ先で必ずと言っていいほど冷蔵庫をチェックするシーンがあります。 冷蔵庫に何が入っているかを把握し、賞味期限内に計画的に食べ切り、また次回の買い出
食べるのが大好きな人にとって、「定食やセットメニューのボリュームでは、少々物足りない」ということも多いのではないでしょうか? そこで今回は、食べることには目がない筆者おすすめの「おかわり・大盛り無料」のチェーン店を、5つ
外食は節約の敵です。 消費税も上がり、外食はますます控えざるを得なくなってしまいました。 それでも、家族との特別な日や大切な仲間との食事など、たまにはお店で食事をすることも必要です。 そうしたたまの外食くらいは、おいしい
食欲がダウンする猛暑には、冷たいのどごしと、つるんっとした食感が爽快な素麺を積極的に食べていたという人も多いのではないでしょうか? その素麺がまだ余っていて、なにか違う味わい方はないかとお探しの方に朗報です。 今回はなん
TwitterやInstagramでよく見るハッシュタグですが、実はメルカリでも利用することができます。 「#〇〇」のように商品紹介に記載するだけで、多くの購入者に見てもらうことができます。 そこで、この記事ではメルカリ
最近はニュースやSNSで「サブスク」という言葉を目にするようになりました。 サブスクとは、サブスクリプションの略で、ユーザーが毎月一定料金を支払うと利用できる商品やサービスのことです。 音楽や動画のサブスクサービスを以前
毎日のお弁当づくり、「ちょっとしんどいな」と感じるときはありませんか。 筆者はあります。 どこがしんどいのか考えてみると、どうやら「きっちり詰めること」にストレスを感じているようです。 普段のごはんづくりはお皿によそうだ
10月7日より、新しく「PayPayフリマ」のサービスが始まりました。 どんな特徴があるのか、今だけのお得なキャンペーンはあるのか、などについてご紹介します。 「PayPayフリマ」アプリとは? ≪画像元:PayPayフ
ズボラ主婦だった筆者は以前よりこまめに家の中を整理整頓するようになりました。 すると、浪費の多かった我が家の貯金が少しずつ増えてきました。 家の片付けとお金、一見なんの関係もないように思えますが、実は両者には密接な結びつ
服やおもちゃ、本やベビー用品、さほど高いものではないうえに「子供のためだから」とタガが外れ、買い込んでいませんか。 我が家のタンスには、私が子供のためと浮かれて買ったアイテムの数々が、眠り続けています。 ここでは、私自身
10月に入り、いよいよ2019年のクリスマスケーキ予約が始まりました。 スーパーやコンビニ、百貨店など、さまざまなお店でクリスマスケーキの「早割」を実施しています。 今のうちに早割価格で購入しておくと、通常よりもかなりお
キャンペーン目当てでクレジットカードに新規入会する人は、少なくありません。 一般的に、年会費が高額なクレジットカードほどキャンペーンも豪華な傾向がありますが、「JCB CARD W」、「JCB CARD W plus L
メルカリで自己紹介文を記載するとき、どのような内容を書けばよいか迷ってしまうことはないでしょうか。 実は、ヘビーユーザーが記載しているものをマネすることがポイントです。 この記事では、メルカリで自己紹介文を記載する際のポ
石油系クレジットカードって何? 石油系クレジットカード(*以下ガソリンカード)は、ガソリンスタンドを展開している石油元売り会社がカード会社と提携して発行するクレジットカードです。 主な石油元売り会社 主要なガソリンスタン
コンビニ経営者への対応や「7pay(セブンペイ)」の不正アクセスなど残念なイメージが拭えないセブンイレブンですが、お得なキャンペーンやサービスは多く、ファンも少なくありません。 「7pay(セブンペイ)」の払い戻しが今月
Amazonユーザーは多いですが、Amazonに不要なものを買い取ってくれる買取サービスがあることは、あまり知られていないようです。 今回は、不要な商品を送るだけで査定額に応じたAmazonポイントを付与してもらえる、A
LCC(格安航空券)で、セールを狙えば、信じられないプライスで購入できます。 筆者も先日台湾往復を1.8万円で購入しました。 座席が狭いという話も聞きますが、国内線と同程度で台湾まで(約3時間半)なら全く問題ありませんで
不調が気になっているけれど病院に行かない女性は多い 日ごろからオーガニック食品や無添加のスキンケアを選んだり、軽めのジョギングをするなど、美を高めたり、健康に気を付けている女性は多いことでしょう。 しかし、どんなに気を使
「〇〇ペイ」が隆盛を極める中、筆者が最も利用しているキャッシュレス決済は「Suica」です。 いろいろ考えるのが面倒というのもありますが、考えずに使ってもメリットを感じられるキャッシュレス決済なのかもしれません。 そこで
「食品ロス = 捨ててしまった食品」です。 ちょっとした食品ロスも積み重なれば大きなムダ遣いになってしまいます。 節約を意識した生活をするためには、まずは冷蔵庫や冷凍庫の中身をチェックして、食材をしっかり使い切ることを意
2018年10月1日からの消費税引き上げに伴い、需要平準化策として導入されています。 導入されてもなお、わかりにくさが残り、「未だによくわからないけど、消費税が10%になったってことだけはなんとなく分かっている」という方
思い出と一緒にお持ち帰り ホテルに宿泊すると、部屋にあるアメニティやお茶、お菓子などを無料でもらえることがあるでしょう。 その場で使ったらごみ箱にポイ、という人はちょっと待って! これらのアイテムには、意外なリユース方法
カルディには、一味違った本格即席麺がたくさん取りそろえています。 時間がないときや急いでいるときに、ストックしておくと助かります。 たったの3分で本格的な味が楽しめるので、いつもとはちょっと違ったランチを楽しみたいときに
日用品や雑貨だけでなく生鮮品まで、さまざまなものがインターネットで買えるようになった便利な時代に、ネットショッピングを活用している方は多いでしょう。 ところで皆さん、ネットで買い物する時はどのサイトを使っていますか? A
洗濯失敗あるある どれだけ高価なものでも、たとえ1度しか着ていなくても、洋服は洗濯方法を間違ってしまうと「もう着られない、買い直さないと」という悲劇にあいかねません。 最近ではクリーニング代を節約するために、自分で洗える
普段から電気代の節約に力を入れているものの、 「電気をつけっぱなし!」 「冷蔵庫の開閉が多い!」 など、家族の行動についついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。 ストレスなく電気代節約を目指すためには、まず
最近100均でよく目につく200円以上の商品。 特に品ぞろえが充実しているのがダイソーで、口コミでもコスパのよさで人気の商品がめじろ押しです。 そんなダイソーの200円以上商品の中から、筆者が愛用中の6品を価格別にご紹介