※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

経営者

経営者の退職金となる「小規模企業共済」のメリットとは 画像
シニア

経営者の退職金となる「小規模企業共済」のメリットとは

中小企業の経営者や自営業者の退職金として活用できる制度に「小規模企業共済制度」があります。 この制度は、経営者の退職金と呼ばれていますが、他にもさまざまなメリットがあります。 今回は、小規模企業共済制度について解説します

+2
給与減額なのに年金もカットされたまま 理由と対策方法を、従業員と経営者の立場で解説 画像
税金

給与減額なのに年金もカットされたまま 理由と対策方法を、従業員と経営者の立場で解説

在職老齢年金の制度により報酬(給与と直近1年間に受けた月額換算した賞与)が一定額を超えていたために、年金が受給できない方が多くおられます。 定年再雇用後には、現役時代よりも報酬が下がることが多いでしょう。 それなのに年金

+3
「経営セーフティ共済」は課税の繰り延べ 3つのメリットと注意点を解説 画像
保険

「経営セーフティ共済」は課税の繰り延べ 3つのメリットと注意点を解説

取引先が万一倒産してしまうと売掛金の未回収や今後の売上など、自社の資金繰りに大きな影響が出ます。 会社経営は「資金繰りが第一」ですので、それは避けたいところです。 個人事業主や経営者は、万が一のために備えておくとともに、

+0
事業者向け(個人・中小企業) 税務調査がチェックする3つのポイントを知り修正ゼロを目指す 画像
税金

事業者向け(個人・中小企業) 税務調査がチェックする3つのポイントを知り修正ゼロを目指す

「税務署から税務調査の連絡が来ました…。」 得体のしれない恐怖から、怯えた声でお電話をいただくことがあります。 「税務調査」という言葉から、「たくさんの税金を追加で持って行かれる」というイメージを連想される方は非常に多い

+0
【働き方改革】残業を減らしても、しわ寄せがくる。成功企業のワークライフバランス推進策を参考に考える。 画像
ライフ

【働き方改革】残業を減らしても、しわ寄せがくる。成功企業のワークライフバランス推進策を参考に考える。

「働き方改革」を考える この度、働き方改革関連法案が参院本会議で可決されました。 今回の働き方改革法案では、高収入の専門職の一部を労働時間規制から外す「脱時間給制度」の創設が柱となっており、 ・ 年間720時間の残業上限

+0
自覚症状のない寝不足「睡眠負債」 できる経営者は、寝ることの大切さを知っている。 画像
ビジネス

自覚症状のない寝不足「睡眠負債」 できる経営者は、寝ることの大切さを知っている。

「睡眠負債」 仕事や家事が忙しいと、ついつい削ってしまう睡眠時間。 徹夜をすれば明らかに睡眠不足だと気づけますが、「ちょっと寝るのが遅くなった」くらいでは見過ごしがちです。 「あれ、最近パフォーマンスが落ちた?」と思う方

+0
経営者にとって悩ましい「事業承継」問題 最低限とっておくべき2つの対策とは 画像
ビジネス

経営者にとって悩ましい「事業承継」問題 最低限とっておくべき2つの対策とは

「事業承継」のご相談 先日、ある企業オーナー様から「事業承継」のご相談がありました。 最近、経営者の方とお話ししていると、先日のオーナー様のようにとても真剣に考え、悩み対策を講じている方と、 「現状で手一杯で先々のことを

+0
状況に応じた処理方法で「減価償却費」を賢く使え 画像
税金

状況に応じた処理方法で「減価償却費」を賢く使え

個人事業主や賃貸不動産の経営者、そして会社経営者にとってはお馴染みの経費である減価償却費。 この減価償却費、実は経理処理の方法によって税金計算上の扱いが異なります。状況に応じた処理方法を選択することがポイントです。 減価

+0
他社の決算書が気になる… 参考資料で業界平均値と比較してみましょう 画像
ビジネス

他社の決算書が気になる… 参考資料で業界平均値と比較してみましょう

金融機関のような立場であれば多くの決算書を見る機会もありますが、経営者さんのほとんどは他社の決算書を見ることがあまりないかと思います。 そうすると、 「うちの決算書は同業他社と比較すると良いのか、悪いのか」 「うちは売上

+0
「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 ~商品編~ 画像
コラム

「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 ~商品編~

 今回の「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点、4回目は「商品や製品(棚卸資産)編」です(前回までの一覧はこちらから)  経験上、監査をやっていて粉飾が行われやすい項目は2つあります。何かというと、1つは、売

+0
消費税の簡易課税制度のみなし仕入れ率について 計算方法や注意点 画像
コラム

消費税の簡易課税制度のみなし仕入れ率について 計算方法や注意点

 みなさんこんにちは。少し前まで茹だるような暑さが続いていましたが、最近少し涼しくなってきましたね。体調にはくれぐれもお気を付け下さい。 簡易課税制度、みなし仕入れ率とは  さて、今回のテーマは「消費税の簡易課税制度、み

+1
相続・事業承継対策の難しさ 法人税や所得税を考えれば相続税が待っている 画像
コラム

相続・事業承継対策の難しさ 法人税や所得税を考えれば相続税が待っている

 相続・事業承継の対策を考えることの難しさとは何でしょうか?  相続・事業承継を考えた場合、まず、第一に、誰に何を引き継がせるかを決めなければなりません。会社の経営権を誰に引き継がせるか。これが、兄弟がその会社に役員とし

+0
「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 ~預金編~ 画像
コラム

「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 ~預金編~

 今回は、預金に関する「公認会計士による監査の視点」です。前回の、~その1 現金編~(http://manetatsu.com/2014/04/30797/)では、公認会計士は資産科目の全てに対して「ほんとにあるの?(実

+0
『一人会社』の課税強化検討に見られる増税路線への警戒 画像
コラム

『一人会社』の課税強化検討に見られる増税路線への警戒

 政府・与党は、自営業者が会社を作って事業をする『1人オーナー会社』への課税を強化する方向で検討に入ったそうです。現状では、社長本人の給与を人件費(経費)として法人税を減額することができますが、その一部を認めなくさせるた

+0
自営業者はNISAの前に確定拠出年金を検討すべき3つの理由 画像
コラム

自営業者はNISAの前に確定拠出年金を検討すべき3つの理由

  最近はいろいろな証券会社、銀行から平成26年から始まるNISA(少額投資非課税制度)の口座開設のダイレクトメールを受け取ることが多いと思います。最大500万円とか、最長10年間とかの非課税枠ができると聞くとすぐに口座

+0
選択制確定拠出年金制度の3つのデメリットとは? 画像
コラム

選択制確定拠出年金制度の3つのデメリットとは?

選択制確定拠出年金制度の3つのデメリット   さて選択制確定拠出年金も最近色々な所で話題になってきましたが、今まではメリット面を中心にご紹介してきました。 税制トリプル優遇される?選択制確定拠出年金制度 投資家、フリーラ

+0
社長は配当か臨時給与、どちらでもらうのが有利? 画像
税金

社長は配当か臨時給与、どちらでもらうのが有利?

Q:当社は非上場の会社で、社長が会社の株式の100%を保有しています。この場合、社長が会社から金銭をもらう際に、臨時給与としてもらうのがいいのか、もしくは配当としてもらうのがいいのか、どちらが有利なのでしょうか?   解

+0
おい、君! 社長である私の生命保険の保障額はいくらがいい? 画像
コラム

おい、君! 社長である私の生命保険の保障額はいくらがいい?

  生命保険は、契約者や被保険者の立場、環境により準備したい保障額は当然に相違します。今回は、契約者が法人で、被保険者が企業の社長という設定で考えてみましょう。   まず、個人契約と違い法人契約の場合、死亡した場合におけ

+0
徳川家康に学ぶ「事業承継」 冷静な現状把握や後継者の指名と育成 画像
コラム

徳川家康に学ぶ「事業承継」 冷静な現状把握や後継者の指名と育成

徳川家康の事業承継   江戸幕府初代将軍、徳川家康の将軍在位をご存じですか。関ヶ原の戦いが1600年だから、15年くらい?いやいや、正解はたったの2年です。   家康の在位期間は、<最後の将軍>徳川慶喜の1年に続く、ブー

+0
中小企業融資の個人保証はなくせるか? 画像
節約・ポイ活

中小企業融資の個人保証はなくせるか?

  民法の大幅改正に挑む法制審議会(法相の諮問機関)で、中小企業への融資に求められてきた個人保証をなくす改正案が浮上しているという新聞記事を目にしました。   私自身も中小企業経営にかかわってきた経験上、経営者自身はとも

+0
今からでも十分に間に合う2つの「決算前の節税方法」 画像
コラム

今からでも十分に間に合う2つの「決算前の節税方法」

  2月・3月は個人事業等の確定申告や決算などで悩む方も多いのではないでしょうか。そこで、今からでも十分に間に合う節税について少しだけお話ししたいと思います。   私自身にも言えますが、日々の業務に追われ決算時期になって

+0
    Page 1 of 1