※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事昨年からUberEatsで、コストコ商品の取り扱いを開始しました。 さらに、3月からはデリバリー商品数も拡大。 会員にならず、店舗へ行かなくても、コストコの商品を楽しめるようになりました。 そこで今回は、コストコの商品を
雪が解けて、草木が芽吹く季節が近づいてきました。 ガーデニングや自家菜園を楽しむ方にとって、待ち遠しい季節がやってきます。 ダイソーではたくさんの園芸グッズを販売しています。 ダイソーでそろえることで、ホームセンターより
おいしいコーヒーを、なるべく安く飲みたい。 そんな願いを叶えてくれるのが、業務スーパーのコーヒー粉です。 低価格で容量がたっぷり入っているので、毎日飲んでも家計の負担になりません。 業務スーパーで買えるコーヒー粉と、それ
コストコは「年会費を払ってもお得」なのでしょうか。 行くと必ずほしいものがあり、思わず買いたい商品が多くなってしまうのがコストコ。 コストコ利用での筆者なりの結論は、「食べきる」ことができるならお得。 そんな筆者が到達し
ポカポカ陽気に誘われて、ついお外に出かけたくなる春の季節がやってきて、ちょっと公園でピクニックでもしたいなという気分になります。 ピクニックのお供と言えばやはりおいしいお弁当。 梅干し入りのおにぎりや卵焼きなど一般的なメ
人気商品が抽選で当たるファミマ「ザ・クーポン・フェス」が帰ってきました! 今回は約150種類の商品、総額約10億円分の無料クーポンが大放出。 前回、1月のファミマ「ザ・クーポン・フェス」に参加した筆者、今回も参加しようと
人気ランキングにも常に顔を出すVTI連動型の投資信託。 過去の右肩上がりの相場から「長期で投資すれば大きなリターンが得られる」と大人気です。 これまでVTI連動型の投資信託といえば楽天証券の楽天・全米株式インデックスファ
食材や日用品の買い出しで、無意識のうちに無駄なものを買ってしまうことがあります。 こういった出費は額が小さいです。 しかし、たとえ1回数百円でも月で見たら数千円になってしまうこともあり得ます。 この記事では、そんなちょっ
3月に入り、缶詰・調味料など、食料品の値上げが続いています。 家計の危機を救ってくれるのは、庶民の味方、業務スーパーです。 今回は、値上げした商品もまだまだお安く手に入る、業務スーパーの食料品を紹介します。 ※記事内の表
キャッシュレス派と現金派に二分された世間では、キャッシュレス派が圧倒的優勢です。 これから社会に出る人も、スタートから快適に行きましょう。 新社会人への完全キャッシュレスライフのおすすめです。 キャッシュレスへの取り組み
未成年を対象にしている非課税投資制度ジュニアNISA。 2023年いっぱいでの制度終了が決まりましたが、今からでも利用したいお得な制度です。 今回は、ジュニアNISAを利用したい2つのメリットと知っておきたいデメリット、
春になり、食が進む季節となりました。 そこで今回は、ガッツリお得に食べられるチェーン店のキャンペーンを紹介します。 【松のや】(4/6まで)ささみかつ定食が復活&ワンコイン ≪画像元:松屋フーズ≫ 松のや・松乃家では、以
「丸亀うどん弁当」は、今年の4月で販売1周年を迎えます。 この春は、季節限定のお弁当も合わせて、史上最多12種類が登場するとのこと。 さらに、4月1日は今年初の「釜揚げうどんの日」の開催も決定しました。 ※記事内の表記価
松のやの「ささみかつ」ファンの皆様に朗報です。 3月30日~4月6日、「新生かつ応援(新生活応援)」キャンペーンとして、松のやが「500円1COINSALE!」で、ささみかつメニュー3種を復活させます。 そして、狙うべき
3月30日(水)から、今年初の「からやま感謝祭」が開催されます。 今回は、人気の定食が150円引きの特価です。 感謝祭の恩恵を受けて、ジューシーなからあげをお得に楽しみましょう。 ※記事内の表記価格はすべて税込です 7日
移動時や外出先でも、スマホで音楽や動画を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 そんな時ワイヤレスイヤホンだと、コードに煩わされることがなく快適です。 ダイソーからはワイヤレスイヤホンが2種販売されています。 ダイソ
食料品の値上げが止まらない今、ふるさと納税は家計の支えとなります。 なかでも、内容量が多く、市場価格から算出した返戻率が高い返礼品は、節約効果も大きいです。 今回は、この春申し込める「デカ盛り返礼品」を7つピックアップし
賃貸人の求める立ち退きは裁判上常に認められるわけではなく、正当事由が必要なことを前回お伝えしました。 居住用物件について賃貸人からの明け渡し請求が棄却された事例を以下紹介します。 【前回の記事】:突然の立ち退き請求「本当
節約に力を入れたい、浪費を防ぎたいと考えると、自分には現金払いかクレジットカード払いのどちらが向いているのかわからなくなります。 現金払いとクレジットカード払いには、それぞれメリット・デメリットがあります。 クレジットカ
Amazon新生活セールが本日29日まで開催されており、あと僅かで終了となります。 安くなっている商品が多々あるのでこの機会に購入された方も多いのではないでしょうか。 昨年末のブラックフライデーにてさまざま購入したため今
原油価格の高騰が続き、やむを得ず値上げをするクリーニング店も増えてきました。 最近の制服は洗濯機で洗える素材も増えています。 それでも「もし失敗したら」と思うと、なかなか実行には移せず、クリーニング店にお願いしがちです。
100円ショップダイソーで、メルペイ、au PAY、楽天ペイが使えるようになりました。 国内3,600店舗以上あるうち、2,730店舗からのスタートですから、全てのお店で利用できるわけではありません。 ですが、新業態のS
コード決済アプリで勢力を伸ばすPayPayは、連動するクレジットカードとしてPayPayカードをリリースしました。 新規顧客向けのキャンペーンはあるものの、既にYahooカードを持っていた方は自動的に切り替わるのを待つば
2022年3月28日から、auカブコム証券が投資信託のau PAY カード決済によるクレジットカード積立(クレカ積立)で1%~5%のポイント還元をすると発表し、話題となっています。 クレカ積立のポイント還元率、1%は業界
電車を利用している方ならおなじみの、「NewDays」。 お昼ごはんやちょっとした日用品も購入できる、便利な駅ナカコンビニです。 そんなNewDaysが、値上げ応援企画として「春トク 新生活!応援キャンペーン」を実施しま
4月1日より楽天ポイントの改悪が、いよいよ実施されます。 大きな変更点としてポイント付与対象が「税込価格」から「税抜価格」に変わるという旨は、楽天経済圏ユーザーにとっては周知の情報となりましたが、実はまだポイント対象から
3月から4月にかけて、家電や家具など高額な買い物をすることも多いでしょう。 そんなとき便利なのが分割払いですが、手数料が気になります。 楽天カードでは、分割払い手数料が実質無料になるキャンペーンを実施中ですので、紹介しま
今からYouTubeを始めようと思う方は、どんなジャンルを選んだらいいか迷いますよね。 実は安定的に検索されて、伸びやすいジャンルがあるのです。 「YouTubeを始める際に伸びやすいジャンルを知りたい」 「どれくらい稼
新年度がスタートする4月。 進学や進級、就職や転職など新生活が始まる忙しい月でもあります。 出費も多くなりがちなので、金運や財運も味方につけておきたいもの。 運を呼び込む吉日や、大きなイベントは避けておきたい凶日などをあ
遺族年金とは、国民年金や厚生年金の被保険者が亡くなった場合に一定の遺族が受給できる年金です。 遺族年金の種類には、国民年金の給付である遺族基礎年金と、厚生年金の給付である遺族厚生年金があります。 この遺族年金ですが、どの
大学生の子供が長期休暇中にまとまってアルバイトをする場合、通常の大学通学期間中と異なり、一時的に働く時間と収入が増えることがあります。 その場合に、親の扶養から外す必要があるのかという問題があります。 今回は、大学生の子
春の引っ越しに向け、不動産会社をまわっている人も多いのではないでしょうか。 1~3月までは不動産会社の繁忙期と言われ、とくに賃貸物件を契約する人が多いようです。 引っ越し先での生活を想像するだけでワクワクと楽しいものです
断捨離やおうち時間の増加でメルカリを使う人がぐんと増えました。 筆者もメルカリを使い出して約半年。 売れるかも!と思って出品した季節もので気づいたことがいくつかありました。 メルカリで季節ものを出品するときに気を付けたい
「UQモバイルは口座振替に対応しているの?」「UQモバイルで支払い方法を口座振替に変更する方法が知りたい」このような悩みはありませんか。 そこで本記事ではそんなUQモバイルの支払いに関する悩みを、解決します。 具体的には
スシロー、くら寿司では、早くも新たなフェアが始まりました。 お祝いの場にもぴったりな華やかなネタが豊富です。 ※記事内の表記価格はすべて税込です スシロー「全国うまいもんめぐり」 ≪画像元:AKINDO SUSHIRO
3月28日より、auカブコム証券でau PAYカードでの投資信託の積立が始まります。 au PAYカードで投資信託を購入することで、貯蓄をしながらPontaポイントも貯められるとてもお得なサービスです。 さらにau・UQ